学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

NANAKUNIエンブレム 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成した作品は校内に展示し、全校児童が見れるようにしました。6年生がつくった作品を通して、七国小全員の気持ちが一つとなり、素晴らしい運動会となるよう期待しています!

NANAKUNIエンブレム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの作品も自分の思いが込められた素晴らしい作品となりました。開校20周年を意識した作品も多くあります。

NANAKUNIエンブレム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴代のオリンピックのエンブレムを鑑賞し、形や色などに込められた意味や思いについて学びました。その後、七国小の運動会を表すエンブレムを色画用紙のみを使ったコラージュで表現しました。

図工室探検隊 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上手に描いた鉛筆の線が消えないように薄く着色します。絵の具と水の量を調整しながら丁寧に塗っていきます。

図工室探検隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生になると図工室で学習します。初めて入る図工室にはたくさんの道具や材料があり、子供たちのワクワクしている様子が伝わってきます。絵に描く活動を通して、道具の名前や特徴を覚えます。

ソーラン節の衣装づくり 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会では、自分の思いを羽織って、思い切り表現してくれることを期待しています。

ソーラン節の衣装づくり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソーラン節から自分なりのイメージを広げ、力強さが伝わるように形や線をスポンジや刷毛などで大胆に描きました。どれも力作ばかりです

ソーラン節の衣装づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の名前から一文字選び、カッターナイフで切り抜いて型紙をつくります。ステンシル版画の方法で、衣装に文字を写します。4年生での経験を生かすことができ、綺麗な文字が浮かび上がってきました。

名画から学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名画を模写することで、描画材の使い方や描かれているものの形や色など、作品の特徴や表現の工夫を知ることができます。

名画から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パブロ・ピカソの代表的な作品「ゲルニカ」を鑑賞し、ピカソの独特な表現について学びました。その後、ピカソの3つの作品「黄色い髪の女」「夢」「眠れる少女」から1つを選んで模写しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

給食献立表

学校経営

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

SNS七国小ルール

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

安全マップ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

朝の旗振り・みんなのパトロールのお知らせ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

生活指導の方針・体制及び体罰防止

どんぐり通信

食育だより

コオーディネイショントレーニング地域拠点校普及研修会 申し込みフォーム

七国小のやくそく