学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

ちょきちょきかざり

はさみを上手に使い、折った紙を回しながら切り方を工夫しました。ゆっくり広げてみると・・・おもしろい形がたくさんできました。色の組み合わせを考えながら台紙に貼ると素敵な作品の完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じぶんいろがみ

水彩絵の具の使い方を確認し、水の量を調整しながらいろいろな線を描きました。太い線や細い線、まっすぐな線や曲がった線、てんてんてん…くるくるくる…。偶然できた滲み模様も“いい感じ”です。
画像1 画像1
画像2 画像2

見上げてみるとそこには…

「ふと、見上げてみるとそこには…」見上げた先にみえたものを想像し、頭の中でイメージを広げ、色の3原色を基に美しいグラデーションで表現しました。来週、完成予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何色できる!?

色の三原色(赤・青・黄)のみを使い、何種類の色がつくれるか挑戦しました。グラデーションで表すことで、“だんだん変化する色”の面白さを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室探検隊

4年生になると第1図工室で学習します。今回は図工室にある様々な道具や材料を知り、形を捉えながら絵に表す題材です。画用紙のどこに描けば“いい感じ”か、配置も考えて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎなたまご

「ふしぎな たまごは どんな形、どんな色かな」クレヨン・パスを使い、想像を広げながらカラフルなたまごをつくりました。たまごから生まれたのは・・・!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消しゴムのつぶやき2

明暗や濃淡を意識して消しゴムを描きました。最後に消しゴムの気持ちになって“消しゴムのつぶやき”を想像し、書き加えて完成です。みんな上手い!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消しゴムのつぶやき

6年生最初の図工の学習は「鉛筆クイズ」を行い、鉛筆の種類について学びました。鉛筆は種類によって濃さや硬さが違います。また、筆圧を調整して描くことで表現の幅が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校経営

どんぐりの会

年間行事予定

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室