学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

鉄の彫刻 vol.2 6年 図工

「○○の瞬間」をとらえて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄の彫刻 vol.1 6年図工

茶色い板は、給食室からいただく大きな鉄の缶詰を焼き鈍したものです。
万能鋏で切ったり、リベットでつないだりします。芋槌でたたいて丸みを出したりもできます。
「○○の瞬間」というテーマで動きをとらえて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あつめて かざって たからもの Vol.2 2年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すてきな宝箱ができました。

あつめて かざって たからもの Vol.1 2年図工

自分にとってのたからものが
もっとすてきにみえるように工夫してかざりました。
箱のしきりも厚紙に切り込みを入れて
つくりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろマグネットのつづき 2年図工

「おもしろマグネット」で余った粘土を使って、
「おもしろバッチ」もつくってみました。
お気に入りのものができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろマグネット 2年図工

紙粘土に絵の具を混ぜ込んで、
それをかたぬきなどをして形をつくり、
裏にに磁石をとりつけ、おもしろマグネットをつくりました。
生活の中で、楽しく使えそうな作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 おおきなかぶの絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で学習した
『おおきなかぶ』
の好きな場面を絵にしました。
とても個性的で、面白い絵が描けました。

形のない言葉を形にすると Vol.1 6年図工

形のない言葉
画像1 画像1
画像2 画像2

黒い器 6年図工

ひも作り、板作り、てびねり。三種類の作り方から選んで自分の作りたい器を作りました。1番上は、亀がコップを支えています。2番目のコップにはビールとあります。大人になったら使うのかな。取っ手の形に工夫が見られます。3番目のコップはにっこり笑顔がついています。向こう側にもにっこり笑顔がついています。
白い模様は、化粧土でつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餃子方式でつくる土鈴 Vol.1 4年図工

ビー玉大の粘土の玉を作り、乾燥させます。布の上でテラコッタ粘土をたたいてのばし、餃子の皮を作ります。新聞紙で乾燥させた玉を包み、餃子の具にして餃子の皮でそうっと包みます。そこから、具を包んだ部分をつぶさないように気をつけながら、自分の好きな形にしていきます。最後に新聞紙が見えるまで切り込みを入れて、ひとまず完成です。
800度で焼かれた作品の切り込みから、燃えて灰になった新聞紙を出すと、からからといい音がします。色をつけて完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餃子方式で作る土鈴 Vol.2 4年図工

いろいろな形ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餃子方式で作る土鈴 Vol.3 4年図工

いろいろな形ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリームツリー 2年図工

夢をかなえる木「ドリームツリー」
3枚の画用紙をつなげて、大きくそだてました。
夢の土にかいたのは『自分のすきなこと』『やってみたいこと』『気になること』
夢の根にかいたのは『ちょうせんしたこと』『たいけんしたこと』
夢の幹にかいたのは『とくいなこと』『いいところ』『つづけていること』
夢の枝には大切な4つのこと
        『自分のやりたいこと』『こんな人になりたい』
        『みんなのためのしたいこと』『こんなよの中にしたい』
・・・こんなことをドリームツリーの中に書きこみました。

「わたしは、どのようにしてことばができたのかが気になる!」
「ぼくは、なぜ空が青いのかが気になる!」
などいろいろなことをつぶやきながらかきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の絵 Vol.1 5年図工

誰もが持っている、花に対する優しい気持ち。
絵の具をプラスチックの下敷きにのせて画用紙に写し取る。そうして偶然にできた形から、自分なりの花を作り出すことで、それが表現されたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あるところにおしゃれな○○○がいました Vol.1 3年図工

ローラーや手を使った絵の具遊びで、すてきな色画用紙をつくりました。
何枚かのオリジナル色画用紙を組み合わせて、おしゃれなどうぶつや人ができました。
まわりのようすも入れると、エリック=カールの絵本のようにすてきな絵になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ヌルヌル ヒヤヒヤ」 2年 図工

紙粘土に少しずつ水を加えて、ドロドロ粘土をつくりました。
トローリとけた粘土に絵の具をまぜて、指や手のひらで絵をかきました。
テーマは「こころのけしき」です。
今の気持ちや、こんな心にしてみたいという想いをえがきました。
ドロドロ粘土の感触を、キャーキャー言いながら、楽しんでつくりました。

タイトルと説明
上:「大しぜん」
   いろんな木がはえている大きな山と、生き物をひょうげんした絵です。
中:「朝日」
   海から朝日がでてきて、早おきした鳥やお魚がそれを見ているところです。
下:「火でもえている」
   森の中で火がもえているようすをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の絵 Vol.2 5年図工

色々な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深海の未確認生物 5年図工共同

ある日、図工室が潜水艦となって、海底2万マイルまで沈みました。すると、窓から見たこともない静物がこちらを覗いています。 シールで作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達が見た不思議な夢 Vol.2 4年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな夢を想像しました。

友達がみた不思議な夢 Vol,1 4年図工

友達と二人組になって、一人が寝ているところをよく見て鉛筆で描きました。別の画用紙にローラーや筆を使って、不思議な世界になるように色をつけました。友達の形を切り取って、その画用紙に貼り付け、どんな夢なのかをもう少し詳しくオイルパステルなどで描き、最後に粉絵の具で夢の感じを出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

年間指導計画

過去の校内研究文書

どんぐりの会

サタデースクール

給食レシピ

給食献立メモ

七国小学校 校歌