ゴースマイル!小宮小!

11月16日(水) 献立

今日の給食は、5年生人気ナンバー1メニューです。献立名は、

小宮小ラーメン
キャンデーナッツポテト
果物(みかん)
牛乳

『小宮小ラーメン』は、醤油味のラーメンに煮卵と煮豚をトッピングします。朝一番に煮豚を煮始め、配缶し終わった『煮汁』をラーメンのスープと煮卵の煮汁に使います。豚肉からおいしいダシが出るので、スープにコクが出ます。お家で『煮豚』を作ることがありましたらぜひ『煮汁』を使って煮卵や大根などの野菜を煮てみてください。おいしくできますよ。

写真の1枚目は煮豚を煮ているところです。豚もも肉とバラ肉半分ずつ、
   合わせて25kg肉を煮ました。
   2枚目は鶉の煮卵が煮あがったところです。2400個煮ました。
   3枚目は今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火) 献立

ひじきごはん
豆腐の田楽焼き
玉こんにゃくの月山煮
みそ汁
牛乳

今日の『豆腐の田楽焼き』を出しました。『田楽焼き』は本来、串に豆腐などの具を刺して、甘味噌を塗って焼いたものです。給食では豆腐・鶏挽肉・卵・人参・小葱なの具を調味料を入れて混ぜて天板に入れて伸して焼きました。配膳するときに、柚子味噌をかけて食べます。柚子が苦手な児童が多いようですが食べ残しは1割もありませんでした。

写真の1枚目は生地を混ぜているところです。
   2枚目は天板に入れ平らにしているところです。
   3枚目は今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月) 献立

ビビンバ
揚げカムジャ
わかめスープ
牛乳

今日の『ビビンバ』の具の『ほうれん草』は、八王子市楢原町の農家、鈴木さんの畑で採れました。15キロのほうれん草は、どれも柔らかく新鮮でした。写真で伝わるかな?『ビビンバ』の場合、皿によそった後にスプーンでご飯と混ぜるので、混ぜやすいようにと調理員さんが小さく切ってくれます。1年生も切干大根と肉を煮た具ともやし・人参・ほうれん草の具を良く混ぜて一緒に食べられた子が多かったです。

写真の1枚目は届いたほうれん草です。
   2枚目は調理員がほうれん草を切っている途中です。
   3枚目は今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金) 献立

ゆかり五穀ごはん
おでん
大豆の揚げ煮
牛乳

今日の『おでん』の具は、里芋・大根・人参・揚げボール・がんも・こんにゃく・結び昆布を使いました。『大根』と『人参』は、八王子市小比企町の農家中西さんの畑で採れたものでとても大きく立派な品物が届きました。朝からコトコト煮てじっくり煮ました。『おでん』ではごはんが進みにくいので、米・粟・黍・麦・ゴマを入れて炊いた『五穀ごはん』にはゆかりをかけて食べるようにしてみました。小宮小の児童は『ゆかり』が好きなのか、雑穀が入っているにもかかわらず全体で7.1%の食べ残ししかありませんでした。

写真の1枚目は出来立てのおでんをクラスごとの入れ物(食缶)に入れているところです。
   2枚目は今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(木) 献立

ごはん
なめたけ
鶏の香味焼き
ホット白和え
豚汁
牛乳

今日の給食は『なめたけ』を作りました。よくビン詰めで『なめたけ』と売られているのを見かけますね。給食では、酒・砂糖・醤油・みりんで煮て作ります。ちなみに、『なめたけ』とは、『えのきたけ』の別の呼び名だそうです。
画像1 画像1

11月9日(水) 献立

ココアサンド(セルフ)
ポークビーンズ
花野菜サラダ
牛乳

今日の『ココアサンド(セルフ)』のパンに挟む『ココアクリーム』は手作りです。コーンスターチ・ココア・砂糖・牛乳をダマにならないように混ぜて湯銭をして作りました。コーンスターチだけで作るのでなめらかにできます。お家の電子レンジを使っても簡単にできるので、ぜひ作ってみてください。

≪レシピ≫
材料(4人分)
ココア       5g
砂糖        8g
コーンスターチ   4g
牛乳        75g
バター       2g

作り方
1.耐熱性の容器にココア・砂糖・コーンスターチを入れ泡だて器で粉類をグルグル混ぜ  る。
2.1に牛乳を少しずつ入れて、また泡だて器でグルグル。
3.混ざったら、電子レンジに入れ600Wで30秒、出して泡だて器でグルグル。これを  とろみがつくまで何回か繰り返す。
  ※途中、容器が熱くなるので気を付けてください。
4.仕上げにバターを入れ混ぜ出来上がり。

写真 1枚目はパンに切れ目を入れているところ、低学年・中学年・高学年でパンの大き  に合わせて切りました。
   2枚目ココアクリームを湯煎しているところです。
   3枚目今日の給食です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火) 献立

ごはん
海苔の佃煮
四川豆腐
大学芋
牛乳

小宮小学校の給食では月に数回、味付けをしていない『白ごはん』を出しています。そんな時は、ご飯が進むようなおかず一緒にだすようにしています。人気なのは『なめたけ』『ふりかけ』『海苔の佃煮』などです。しかし、出来れば、お魚やお肉・お豆腐などのおかずでご飯と順番に食べてご飯を進めてもらいたいなと思います。ご家庭でも順番に食べるようお話してみていただけると良いかと思います。
画像1 画像1

感嘆符 11月7日(月) 献立

チキンライス
きのこのキッシュ
白菜のクリームスープ
果物(みかん)
りんごジュース

今日の給食は『きのこのキッシュ』が出ました。『キッシュ』はフランス、アルザス・ロレーヌ地方の郷土料理だそうです。本来は、パイやタルト生地を敷いた入れ物に卵・生クリーム、肉や野菜を入れチーズをかけて焼いたお料理です。給食では紙のカップに卵・牛乳・生クリームを溶いたものにベーコン・玉葱・ほうれん草などの具を入れチーズをふって焼きました。牛乳が入っているのであっさりしていて洋風茶碗蒸しのような味です。
画像1 画像1

11月4日(金) 献立

栗おこわ
鯖のおろし煮
肉じゃが
みそけんちん
牛乳

今日は、秋に旬を迎える食材、『栗』を使った給食です。『栗』は9〜10月末が旬で南は九州、北は東北と広い地域で栽培されています。今回、給食で使用したのは愛媛産のものです。ちなみに平成22年生産量全国1位は茨城県で、2位は熊本県、3位は愛媛県だそうです。
画像1 画像1

11月2日(水) 献立

パン(ナン)
ひよこ豆のキーマカレー
スイートポテト
エスニックスープ
牛乳

ひよこ豆はスペイン語で『ガルバンソ』言われ中東原産の豆です。日本ではなじみが薄い食材ですが、中東・インド・ヨーロッパでは良く食べられているそうです。
画像1 画像1

11月1日(火) 献立

炊きおこわ
魚の照り焼き
いりどり
山芋入り肉団子の落とし汁
牛乳

今日は、小宮小学校開校記念日です。1975年4月1日、今から36年前に開校しました。と言うわけで、給食も『お赤飯』と出世魚の『鰤』を使った照り焼きが入ったお祝い献立にしました。普通、『お赤飯』などは蒸して作りますが、給食では800食分を蒸すことが難しいので炊きます。いつもより水加減を少なくして、ささげを茹でた汁を使って炊くと蒸した時に近い仕上がりになります。

1枚目の写真はささげの茹で汁をとっているところです。
2枚目の写真は今日の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(月) 献立

スパゲティミートソース
ボイル野菜のフレンチソース
パンプキンマフィン
牛乳

今日は10月31日、欧米諸国では『ハロウィン』のお祭りが行われます。南瓜をくり抜いてランタンを作って飾ったり、仮装した子供たちが近所の家を回って『トリック・オア・トリート』(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ)と言ってお菓子をもらう風習があります。それにちなんで、給食室では南瓜を使ったお菓子、『マフィン』を作りました。南瓜を蒸して実と皮に分けます。実は裏ごしてマフィン生地に入れ、皮はペーストにしてマフィンの上に乗せ焼きました。

1枚目の写真は南瓜を裏ごしているところです。
2枚目の写真は皮をペーストにしているところです。
3枚目の写真は今日の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金)の続き

1枚目の写真は油揚に酢飯を詰めているところです。
2枚目の写真は2人組になって『いなり寿司』を作っているところです。
3枚目の写真は今日の献立の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金) 献立

いなり寿司
笹かまの磯部揚げ
煮豆
みそけんちんうどん

今日の給食は『いなり寿司』です。『いなり寿司』は関西と関東で形が違うのをご存知ですか?関西はオニギリのように三角形で、関東は俵型が多いそうです。給食の『いなり寿司』は関東風に俵型にしました。作った『いなり寿司』はこの後、蒸して中心温度を確認してから、教室に配るバットに詰めます。

1枚目の写真は酢飯を20人分ずつ計量しているところです。
2枚目の写真は酢飯を入れやすいように丸めているところです。
3枚目の写真は甘辛く煮た油揚を開いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式・入学式