2年生・どうしてのこしてはいけないの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「どうしてのこしてはいけないの?」というテーマで
栄養や食事について学びました。
 食べる前に減らしたり、食べ残してしまうと、みんなの健康や
成長を考えて栄養バランスのよい食事や給食を作っても、栄養バ
ランスが崩れてしまうということを学びました。
 最後は、苦手な食べ物を克服するよい方法を考えてもらい、
お友達に紹介してもらいました。

もったいない大作戦ウィークの表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月15日から19日に「もったいない大作戦ウィーク」を
実施しました。
 16日の世界食糧デー、東京2020に向けたオリンピック・
パラリンピック教育の「環境」をテーマにした学習にちなみ、
給食を通じて食べ物の大切さや食品ロス、自分の食べる量をしっか
り食べることなどを見つめなおす取組でした。
 クラスごとに目標を決め、その目標を目指して1週間がんばりま
した。その頑張りを称えて、八王子市の安間教育長から各クラスに
表彰状が贈られました。
 今日の全校朝会で、代表して6年3組が表彰状を受け取り、給食
時間中に給食委員会の皆さんが各クラスに届けました。

夏休みクッキング教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
 ほぼ予定していた時間に作り終えることができました。炊飯と
フルーツ白玉の仕上げは給食室で行いました。
 班ごとに配膳をして「いただきます!」

夏休みクッキング教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは夏野菜カレー、わかめスープ、フルーツ白玉です。
まず、白玉をこねて丸めた後に、野菜の下処理です。
 野菜をどんな形に切るかは、いろいろな切り方のイラストを見て、
自分たちで決めました。輪切り、半月切り、いちょう切りなど様々で
す。ズッキーニやなすが苦手な人がいる班は薄めに切ったり、中には
みじんぎりにしている班もありましたが、食べてみると八王子産の新
鮮野菜が味わえなかったようです。料理に合った切り方があるという
ことも学びの一つになったでしょうか。

 給食のカレーのおいしさは、手作りルー、飴色のたまねぎです。
班ごとに作るのは大変なので、調理員さんにまとめて作ってもらいま
した。フライパンを2つ持って各班をまわり、炒めながらルーの作り
方や他の料理への応用法などをお話ししました。
 白いたまねぎや、小麦粉・油が茶色く色づいていく様子を見れたと
思います。



夏休みクッキング教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みクッキング教室を行いました。
 朝早くから調理員さんが班ごとに食材を分けたり、調味料を量った
り調理器具類をそろえてくださいました。

 夏野菜カレーライス、わかめスープに使う野菜は八王子産です。
 ズッキーニ:石川町
 なす、じゃがいも:宇津木町
 にんにく:小比企町
 にんじん、たまねぎ:長沼町


1年生・いずみ学級「給食室たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食中は、細菌検査をしている人しか給食室に入ることができま
せん。そのため、ふだんは子供たちは給食室がどんなところか見る
ことができませんが、毎年1学期の給食が終わり、夏休みの大掃除
前に特別に1年生といずみ学級の皆さんが給食室を探検します。

 班ごとに調理員さんが案内人になり、機械の説明や、実際に動か
して体験をさせてくださいました。なかなかできない調理員さんと
の交流も子供たちにとってよい体験になったと思います。

1枚目:回転釜。給食室のメインの機械で、煮る・炒める・揚げる
    など大活躍です。1釜で約500人分のカレーを作ること
    ができます。大人気の揚げパンも回転釜で作ります。

2枚目:炊飯器。1つの飯釜で約6kgのお米を炊くことができま
    す。いずみの森小中では14釜分炊きます。

3枚目:食器洗浄機。食器やお盆はスポンジを使って1枚ずつ手で
    洗っています。手で洗った後に洗浄機ですすぎ洗いをして
    います。

    

3年生・いずみ学級「とうもろこしの皮むき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日、3年生といずみ学級の皆さんがとうもろこしの皮むきを体験
しました。
 
 おいしいとうもろこしの見分けポイントや、とうもろこしから作ら
れている食べ物についてなどをお話した後に、皮むき体験です。
 お手本で、表面のかたい皮は1〜2枚ずつむき、皮が薄くなったら
ひげと皮を一緒につかんでむくとひげが粒に残らず、きれいにむける
ことを見せました。「おお〜」「きれいにむけた!」と歓声が上がり
ました。
 きれいにむけたこと、芯を自分の力で折れたこと、虫が出てきて
びっくり!などとても楽しく体験できました。

1年生・いずみ学級「そらまめのさやむき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日、1年生といずみ学級の皆さんがそらまめの さやむき体験を
しました。
 「そらまめくんのベッド」で子供たちにはなじみがあります。
さやむきしながら、そらまめのさやのふかふかな内側を「ベッドみ
たい!」と感触を楽しんでいました。
さやむきしたそらまめは、6日に塩茹でしていずみの森小中学校
全員でいただきます。

「めざせ!おはし名人」が始まります

画像1 画像1
 明日、「めざせ!おはし名人がんばりカード」を配布します。
 6月の食育月間の取組として毎年実施しています。

 今日は、給食委員会の皆さんが各教室をまわって「おはしの正しい
持ち方クイズ」をしました。
 多くの子どもたちがクイズには正解です。正解のように正しい持ち方、
動かし方ができるようにご家庭で練習してみてください!
がんばりカードの成果を試せるように、翌週は「おはし名人になろう!
ウィーク」が待っています。給食を食べながら5つのはし使いを学び
ます。

2年生・いずみ学級「グリンピースのさやむき」

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日、2年生といずみ学級1〜5年生の皆さんがグリンピースの
さやむき体験をしました。
 グリンピースの先を指で押して「ぱくっ」とさやが開きます。
「音が聞こえた!」とびっくりしていました。
 プリントに、さやに入っているお豆の数を数えて一番多い数、少な
い数を書く項目があったので、子供たちは「9個あった!」「4個だ
けだったよ」と報告し合いながら一生懸命数えていました。
 さやむきしたグリンピースは、10日のグリンピースごはんにして
いずみの森小中学校全員でいただきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 全校朝会
3/12 安全指導日
5学年体育館清掃6校時
3/14 縦割り班活動3校時
3/15 特別時間割

学校だより

保健室より

生活指導だより

教育課程

年間行事予定

授業改善推進プラン

献立予定表

食育メモ

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

五つの輪