6年生・「自分でお弁当を作る力を身につけよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生はもうすぐ中学生ですね。
 三中に進学する人は、六小で作った給食を調理員さんが運んでくれ
ます。でも、土日の部活や試合の時はお弁当を持っていきます。また、
年に2回、「お弁当の日」に取り組みます。挑戦するレベルを決めま
す。レベル5は、お弁当を1から自分で作ります。
 三中以外の中学校に進学する人は、デリバリー方式の中学校給食か
家庭からお弁当を持参します。自分で作ってみようという人もいるか
もしれませんね。

 そこで、進学前に「お弁当作りのコツ」として自分に必要な栄養が
摂れる大きさのお弁当箱の大きさの確認や主食・主菜・副菜を詰める
割合などを学びました。
 最後に、事前課題で考えてきた理想のお弁当の栄養バランスを確か
め、もっと栄養バランスのとれたお弁当に変えるにはどうしたらよい
かを自分たちで考えました。

 「自分の健康は自分で守る」という気持ちをもって、自分で食生活
を気をつけられるようになりましょう!

5年生・「和食のヒミツを知ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生に和食の授業を行いました。平成25年、ユネスコ無形文化
遺産に認定され世界中にその素晴らしさを認められた「和食」。
 和食の素晴らしさを考え知り、1学期からずっと学んできたお米の
素晴らしさについても改めて考えました。
 和食の素晴らしさの一つ、「栄養バランスが良い」ことに注目し、
和食の基本の形である「一汁三菜」の献立を考えました。
「和食の素晴らしさを知った」「和食に興味を持った」「献立を考え
るのは難しかった」などの感想がありました。


2年生・「どうして残してはいけないの?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「けんちゃんのお弁当」
 遠足の日。けんちゃんは自分でおかずを詰めますが、嫌いな野菜
は入れずに好きなものばかり。
 そこへ野菜の国から「はっち君」がやってきました。「野菜のこと
を知りに野菜の国へ行ってみよう!」
 野菜の国で、けんちゃんは野菜の頑張っている姿を見たり、野菜の
栄養について知ります。
 元の世界に戻ったけんちゃんは「野菜も食べるよ!」とお弁当のお
かずを詰めなおして、元気に遠足に行きました。

…お家でも給食でも「残さず食べてね」「苦手なものも一口でも食べ
てみてね」と声をかけられると思います。では、「どうして残しては
いけないんだろう?」

 授業の最後に、苦手な食べ物がある人には「これから頑張ってみる
こと」を。何でも食べられる人には「苦手な食べ物を克服するコツ」
を考えて発表してもらいました。
 「好きなものと一緒に食べる」「好きなものを最後にとっておく」
「苦手な物は入ってないと思って食べる」などいろいろな意見があり
ました。

 栄養バランスを考えて食事を作るのは、子ども達が毎日を元気に過
ごし、健康に成長できるように願っているからと思います。給食も同
じです。
でも、栄養バランスが整った食事でも、子ども達がしっかりと残さず
食べていなければそのバランスは崩れてしまいます。
 残さず食べてほしい理由を知ってもらい、どうしたら残さず食べら
れるかな?と子ども達自身に考えてもらいました。これからの食事や
給食で、苦手な食べ物を前にした時に「食べてみよう!」とチャレン
ジしてもらえたら良いなと思います。

「給食×図書コラボ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日「はちおうじ読書の日」に合わせて、本の中に
登場する料理を給食で食べよう!という取組です。

 八王子市の食育の目標に「自分でお弁当を作れる子(中学生)」
があります。自分で食べ物を選び、作れて、自分の健康を守れる
子を目指します。

 「おばけのてんぷら」は幼児向けの絵本ではありますが、うさこ
ちゃんが友達が食べているおいしそうな天ぷらを見て、自分で作っ
てみよう!と始まるお話です。
 うさこちゃんは天ぷらの材料を買いにいろいろなお店に向かいま
す。野菜を切って、衣を作って、油で揚げて天ぷらを作ります。

 今月は、司書や図書担当の先生が「おばけのてんぷら」の読み聞
かせをしてくださいました。また、図書室前には「おばけのてんぷ
ら」の掲示物を貼り、天ぷらの作り方が載っている本が一緒に置い
てあります。

 今日の給食×図書コラボを通じて、自分で食を選び、作ることに
興味を持ってもらえたらと思います。


2年生ありがとうカード

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室前の掲示板に『2年ありがとうカード』が貼られています。
お父さん、お母さん、先生、お友達などたくさん方に宛てたカード
の中に、

「ちょうりいんさんへ いつもおいしいきゅうしょくをつくってく
れてありがとうございます。」

と書かれたカードを発見しました!
こんな声をかけてもらえると本当に嬉しく思います。とっても励み
になります。
調理員さんに出会ったら、声をかけてくださいね。
そして、残さずきれいに食べてもらえるともっともっと嬉しいです!


給食のサンプルケース

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から給食のサンプルケースをお引越ししました。
 サンプルは、子ども達に「今日の給食は、どの食器にどの料理を
どのくらいよそうのかな?」を見てもらうために置いています。
 場所の移動に合わせて、用務員さんに掲示板を作っていただきま
した。
 
掲示板に貼ってあるもの
・献立予定表:今日の献立は何かな?どんな材料が入っているのかな?
・地産地消の紹介:きょうは地場野菜あるかな?八王子のどこで作った
         んだろう?
・調理員さんの紹介:調理員さんは何人いるんだろう?どんな人かな?
・給食目標:今月の給食目標は何だろう?気を付けられるようにがんば
      ろう!

 給食のサンプルと一緒に見てくださいね!

 

給食×図書

画像1 画像1
画像2 画像2
 どの学年の子ども達も見られるように、図書室前に食育コーナー
を作り、月ごとのテーマで掲示しています。
 9月は「防災」について、非常食や八王子市の熊本支援などを
紹介しています。また、今年は「国際マメ年」なので、豆の栄養や
給食に登場する豆などを紹介しています。

 そして、テーマに合った本を司書の先生が差し込んでくれていま
す。給食や図書を通じて、「食」への関心をもってもらえたらと思
います。図書室に行く際は、ちょっと立ち止まってみてくださいね。

9月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・コッペパン
・チリビーンズ
・ポテトのチーズ焼き
・白菜スープ
・牛乳

 2016年は国際マメ年です。
 豆の栄養価や食料としての重要性を広めていく年として定められ
ました。
給食でも豆は毎月登場します。でも、豆料理は苦手な人が多く、
食べ残しが多い献立です。小さな一粒にギュッと栄養がつまった
豆にぜひチャレンジして食べてほしいです。
 今日は金時豆をチリビーンズにしました。パンにはさんで食べます。


*食材の産地*

・じゃがいも:八王子市犬目町
・たまねぎ:北海道
・にんじん:北海道
・にんにく:青森県
・セロリ :長野県
・はくさい:長野県
・ピーマン:茨城県


八王子しょうが祭りに行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日の給食は、「しょうがごはん」でした。新生姜を炊きこんだ
ごはんです。大人な味でしたが、子ども達は「おいしい!」と食べてく
れていました。
 このしょうがごはんは、毎年9月第1土曜日に新町にある永福稲荷神
社で開催される「しょうが祭り」にちなんで登場しました。

 今年は9月3日。「しょうが祭り」に行ってきました。八王子産の
葉生姜が盛られた屋台がならんでいました。
 中には江戸東京野菜に認定されている「八王子こがねしょうが」も
ありました。辛みが少なく甘みがあるので、生でいただいても食べや
すいしょうがです。酢漬けや佃煮でいただくのもおすすめだそうです。

 道の駅滝山の店頭にも並ぶことがあるようなので、機会がありまし
たらぜひ召し上がってみてください!
 

地場野菜を使った夏休みクッキング教室【4】

  クッキングシートの上にピザ生地を伸ばしますが、縮みやすいので、
ぎゅっぎゅと手のひらやこぶし、指先などを使って伸ばしました。丸だけで
なく、ハートやピザの1ピースになるように伸ばした人もいました。

 ピザにはケチャップを塗り、具とチーズをたっぷりのせました!


 子ども達の感想…
「今までで一番おいしかった!」
「今まで食べるだけだったけど、今日作ってみて初めて、お母さんの気持ち
 が少しわかりました。」
「家でも作ってみたい」
「小学生と一緒に体験できてよかったです」

 ふだん触れ合うことが少ない調理員さんや三中の先生との交流もあり、楽
しく体験になってよかったです。
 ピザはいろいろな味や具で楽しめます。家族や友達にぜひ作ってあげてく
ださい!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地場野菜を使った夏休みクッキング教室【3】

 ピザ生地は約25分ずつ2回発酵させる必要があります。
 その時間に白玉作りとピザの具の準備をしました。

 白玉は、思い思いに形を作って楽しみました。ハートや三角、かわい
らしい肉球などもありました。

 ピザの具は、たまねぎ、ナス、ピーマン、ミニトマトを切ります。
おいしく焼きあがるように、なるべく薄くを目指してがんばって切って
いました。
 1学期に家庭科で調理実習をした6年生がリードしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

地場野菜を使った夏休みクッキング教室【2】

 子ども達は、ピザの生地作りと、具の準備、ピザの形成、フルーツ
白玉の白玉作りに挑戦しました。

 ピザ生地になる強力粉、塩、砂糖、イーストをまぜ、ぬるま湯とオリ
ーブ油を入れてまぜはじめると、指に生地がまとわりついてとまどって
いましたが、生地がなじむと力強くこねていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

地場野菜を使った夏休みクッキング教室【1】

 7月22日、小学4〜6年生、中学生を対象に「地場野菜を使った夏休み
クッキング教室」を行いました。
 六小から39名、三中から1名の参加がありました。
 スタッフは毎日の給食を作ってくださっている調理員さん6名、六小の先生
2名と三中の先生2名、栄養士の12名です。

 メニューは、夏野菜ピザ、フルーツ白玉、ABCスープです。
 地場野菜は、八王子産のナス、ピーマン、ミニトマト、たまねぎ、にんじん、
じゃがいもと立川産のキャベツです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室たんけん【2】

画像1 画像1
画像2 画像2
【1枚目:食器洗浄機】
 ベルトコンベアーで食器を流し、高温の湯で洗浄します。
 洗浄機内の水の勢いに子ども達は大興奮でした。

【2枚目:熱風消毒保管庫】
 洗浄した食器や食缶などを100度近い熱風で乾燥し、消毒する
 保管庫です。


 毎日の給食がどんなところで作られて、食器などが洗われているのか
少しの時間でしたが、子ども達は体感でき、ふだんは接する機会が少な
い調理員さんと楽しく交流することもできました。
 探検の最後には「2学期もよろしくお願いします!」「残さず食べる!」
とお話ししながら調理員さんとハイタッチして給食室を後にしました。


給食室たんけん【1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生、いずみ学級のみなさんに給食室を探検してもらいました。
 給食室は、月に2回腸内細菌検査を受けた人しか入ることができません。
いずみの森小中学校では、調理員さん、栄養士の他に校長先生、副校長先生
で、限られた人になります。
 昨日で1学期の給食が終わったので、特別に探検することができます。

 それぞれの班に調理員さんが一人ずつ担当して、給食室内を案内してもら
いました。

【1枚目:回転釜】
 煮る、ゆでる、炒める、蒸かす、揚げるなどのいろいろな調理をします。
 カレーだと1釜で約500人分作ることができます。

【2枚目:炊飯器】
 1つの炊飯釜で約6kgのお米を炊くことができます。3つの炊飯釜が
 入る炊飯器が3台あります。
 

【3枚目:オーブン(スチームコンベクションオーブン)】
 肉や魚を焼いたり、麺や野菜をふかしたりします。

3年生・いずみ学級「とうもろこしの皮むき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生といずみ学級のみなさんがとうもろこしの皮むきを体験しました。
全部で325本もありましたが、あっという間にむくことができました。
 13日の給食でいずみの森小中学校みんなでいただきます。

1年生・いずみ学級「そらまめのさやむき」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生といずみ学級のみなさんが空豆のさやむきをしました。
42kgもあったのですが、みんな手際がよくあっという間に
むいてしまいました。
 絵本「そらまめくんのベッド」を思い出して、「本当にふわ
ふわだー!」と楽しんでいました。


たべものクイズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2階へ向かう階段にある掲示板に「たべものクイズ!」コーナーを
作りました。
 「これは何の花でしょうか?」「何を作っているのでしょうか?」
などのクイズです。めくると答えとその食べ物の豆知識などを見ること
ができます。
 クイズを楽しみながら、食べ物について知ってみよう!

2年生・いずみ学級「グリンピースのさやむき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生といずみ学級のみなさんがグリンピースのさやむき体験を
しました。
 「10個もあったよ!」「赤ちゃんみたいな小さいのもあった!」
いろいろ発見しながらさやむきし、観察したことをプリントに絵や言
葉で書きました。黄緑色と緑色2色の色鉛筆でグリンピースの彩りを
細かく表現していました。
 いずみ学級では、むいたグリンピースの重さを量ったり、産地の
福岡県を地図で探したり、さやむきを通じていろいろなことを学んで
いました。

 みなさんがむいたグリンピースは、12日グリンピースごはんで
おいしくいただきます。お楽しみに!

今日の地産地消

画像1 画像1
 給食では八王子市や東京都産の野菜が登場します。
 各階の給食の見本のところに、「今日の地産地消」として紹介
します。給食の盛り付け方や量の確認と一緒に見てくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 避難訓練
3/13 5年体育館清掃6限
5.6年卒業式練習
3/14 5.6年卒業式練習
3/15 6年大掃除
1年入学式の練習
3/16 5.6年卒業式練習