学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日の給食は、丸パン、ゆぎチキ、青のりポテト、ABCスープ、牛乳です。昨年10月29日に開催された「第5回八王子子ども屋台選手権」においてグランプリに輝いた「由木ニッシーズ」の作品「ゆぎチキ」を給食で作りました。
八王子子ども屋台選手権とは、4年生から6年生の子どもたちがチームを作り、八王子産の食材を1つ以上使い、屋台で調理し販売します。
由木ニッシーズのみなさんからメッセージをいただきました。
「メンバーみんなで何度も試作を重ね、創意工夫と努力を注ぎ込んだ結晶です。八王子産のしょうがを使い、外はカリっと、中はジューシーに、絶妙なハーモニーが最高の味わいを生み出すオリジナルメニューです。由木西小学校の創立150周年という記念すべき年にグランプリを受賞できて本当にうれしいです!」以上です。28チームが参加しました。
七国小学校からも「Happy7Country☆」「なないろキッチン」の2チームが参加しました。3月の給食でアレンジは加えさせていただきますが、頑張って作りますので楽しみにしていてください。

心をこめて・・・チョコチップカップケーキ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルミカップに低学年量、中学年量、高学年量を分けて入れ、スチームコンベクションオーブンでふっくらこんがり焼きます。
外はサクッと中はふんわり。とてもおいしく仕上がりました。残りはほぼゼロでした。

心をこめて・・・チョコチップカップケーキ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日はバレンタインデーです。給食室では心をこめて「チョコチップカップケーキ」を作りました。粉類をふるっておき、牛乳、たまご、バター、チョコチップを加えます。
給食室の中は寒いので、素早く作業をしないとバターがかたまってきてしまいます。

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食は、スパゲティーミートソース、白菜のスープ、チョコチップカップケーキ、牛乳です。スパゲティーミートソースの「ミートソース」はたまねぎ90キログラム、豚ひき肉19キログラム、にんじん15キログラムを使い、長い時間をかけ、コトコト煮込んで作りました。とても人気のメニューで残りは、ほとんどありませんでした。

田舎汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田舎汁の「だし」は煮干しでとりました。旬の「白菜」をたっぷり使いました。心も体も温めてくれる栄養たっぷりのやさしい味の「田舎汁」です。

2月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、田舎汁、金時豆の甘煮、牛乳です。さばには、脳の働きを良くしてくれたり、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。金時豆は甘く、柔らかく煮ます。意外と残りが少ない献立です。

甘辛ごぼう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室特製のごま入り甘辛ダレを和えて、出来上がりです。ごぼうをとてもおいしく食べることができる献立です。あるクラスでは「レシピください」という子が多く、クラス全員にお配りしました。

甘辛ごぼう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岡山県には、赤土の中でじっくり時間をかけて育てる「明治ごんぼう」、良質な土と豊かな地下水を利用して栽培する「連島(つらじま)ごぼう」という二つのブランドごぼうがあります。給食では甘辛ごぼうを作りました。
生のごぼうを斜めにスライスし、片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げます。

手延べ素麺のばち汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岡山県浅口(あさくち)市は、手延べ麺の産地として栄えてきました。「ばち汁」には、手延べ素麺の端にあたる「ばち」を使います。三味線で使う「ばち」に似ていることから、名付けられました。給食では、素麺を入れた汁物をいただきました。

2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日の給食は「岡山県郷土料理」のきびごはん、鰆の柚子味噌がけ、甘辛ごぼう、手延べ素麺のばち汁、牛乳です。
岡山県の県内にある「吉備津神社」には、桃太郎のもとになったと言われる神話が伝わっています。「きびだんご」の「きび」は「吉備(昔の岡山県)」に由来するといわれています。給食ではお米にきびを混ぜて、「きびごはん」を作りました。
また、岡山県井原市は県内でも有数のゆずの産地で、味噌に柚子の皮や果汁を加えた「柚子味噌」が伝わっています。給食では手作り柚子味噌を作り、鰆にかけていただきました。

和風なツナときゅうりのポテトサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大量のじゃがいも、にんじん、きゅうりを蒸かしておきます。ツナは炒めておき、じゃがいも、にんじん、きゅうりを加え、味を調えます。よく混ぜたら出来上がりです。
マヨネーズは入っていません。味つけは砂糖・塩・酢・しょうゆのみです。
和風な味のおいしい「ポテトサラダ」でした。

バランス献立の主菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主菜にはお肉を入れ、「キムチ味」というみなさんがすきな味つけにしてくれました。
給食で使う「キムチ」は国産野菜使用、無添加キムチです。できるだけマイルドに仕上げました。白いごはんがすすむ一品でした。

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日の給食は、「中学生が考えたバランス献立」のごはん、もやしと豚肉のキムチ炒め、ツナときゅうりのポテトサラダ、みそ汁、牛乳です。
市内長房中学校の生徒さんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立をたててくれました。
成長期の今はたくさん運動する時期なので、「運動に必要なエネルギー」と「運動後に必要なエネルギー」の二つが大切です。そのため、身体(からだ)でエネルギーがしっかりつくれる献立をかんがえてくれました。汁物には「だいこん」が入っています。「だいこん」には、食べ物の消化を助けてくれる働きがあるため、主菜のお肉がしっかり消化されるように組み合わせてくださったそうです。とても考えられていますね。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の給食は、メキシカンライス、いかのハーブ炒め、ペイザンヌスープ、牛乳です。メキシカンライスの具はしっかり炒めて作ります。スパイシーさをだしつつ、マイルドに作りました。残りがとても少なかったです。

魚の唐揚げ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
しっかり温度が上がったら、出来上がりです。ごまごはんがすすむ、おいしい魚の唐揚げでした。

魚の唐揚げ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚の唐揚げには「ホキ」という魚を使いました。下味をつけておき、片栗粉をまぶします。その後、油でカリッと揚げます。

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の給食は、ごまごはん、魚の唐揚げ、みぞれ汁、三色和え、牛乳です。6日は前日の雪が残っており、まさに「みぞれ」でした。給食では「だいこんのすりおろし」を「みぞれ」に見立てた「みぞれ汁」を作りました。甘味のあるだいこんで、味も良く、心も身体もポカポカに温めてくれるおいしい汁でした。

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日の給食は、やきとり丼、野菜のピリリ漬け、だいこんのみそ汁、牛乳です。
「やきとり」には、たっぷりの鶏肉と八王子市小比企町産ながねぎを使いました。鶏肉とながねぎを別々に焼きます。ながねぎはぶつ切りにし、「やきとり」をイメージして作りました。
この日の残りは驚くほど少なかったです。「ながねぎ」が苦手な子でもおいしく食べることができる「やきとり丼」でした。

自分なりの恵方巻き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんはどんな恵方巻きができましたか?

自分なりの恵方巻き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼き海苔を使って恵方巻きを作っている様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

学校評価

教育課程

学校要覧

学校経営

学年だより

どんぐりの会

保健室より

登校許可書

いじめ防止基本方針

どんぐりの会規約

年間行事予定

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

朝の旗振り・みんなのパトロール

安全マップ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

どんぐり通信

食育だより

七国小のやくそく

学校経営報告書

就学相談

青少対七国地区委員会

学習ボランティア

相談窓口

東京都教育委員会より