学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

おいしさの秘密

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーライスの「おいしさの秘密」は手作りカレールーだけではありません。たくさんの「りんごのすりおろし」を加えます。また、使用するたまねぎの一部をよく炒めて甘味を出します。
「野菜のピクルス」も野菜を大きめに切ると残りがちですが、かわいらしく小さめに切ると不思議と残菜が減ります。野菜が小さめですと味もしみ込みやすく、おいしく食べることができるようです。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日の給食は、カレーライス、野菜のピクルス、フルーツミックス、牛乳です。
全国学校給食週間2日目のキーワードは「お」
「おいしく手作り」です。安全を確かめた食材を使って、毎日調理しています。カレーやシチューのルー、ハンバーグなども加工品を使わずに手作りです。
カレールーの材料はサラダ油、バター、小麦粉、カレー粉の4つだけです。
余分なものを使わないので安全、手作りなので、おいしいです。
カレーライスは1年生でも辛い物が苦手な子でもおいしく食べることができるように、できる限りマイルドに作っています。

夕焼小焼やき 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ホキ」という食べやすい白身魚に「夕焼けソース」をかけて、オーブンでこんがり焼きます。まるで夕焼けのような「きれいなオレンジ色」に仕上がりました。

夕焼小焼やき 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕焼小焼やきは、童謡「夕焼小焼」を思わせる夕焼けをイメージして作りました。
にんじんのすりおろし、すりごま、マヨネーズを合わせて、夕焼けソースを作ります。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日の給食は、ごはん、夕焼小焼やき、のりの佃煮、ごま和え、呉汁、牛乳です。
1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。5日間で、八王子の給食の「おいしさのひみつ」や「こだわりポイント」を5つのキーワードで紹介します。
5つのキーワードをそろえると、ある言葉になります。楽しみにしていてください。
24日の「キーワード」は「は」
「はぐくむ」です。栄養バランスがよく、行事食や郷土料理を取り入れた給食を通して、みなさんに育んでほしいことは主に2つです。
「元気な体をつくること」「食文化を知り、理解する力を身につけること」です。
栄養バランスのよい食事の合言葉「まごわやさしい」です。
ま・・・まめ、ご・・・ごま、わ・・・わかめ(海藻類)、や・・・やさい、さ・・・さかな、し・・・しいたけ(きのこ類)、い・・・いもです。24日の給食には、全て入っています。

手作りはち米っこカップケーキ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
外はサクサク、中はしっとりした「おいしいはち米っこカップケーキ」でした。

手作りはち米っこカップケーキ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バターは全体で6ポンド(1ポンド450グラム、写真は半分の3ポンド)加えますが、給食室内がとても寒くて生地が固まってしまうので、お湯で湯煎しながら生地をカップに分けていきます。オーブンでふっくらこんがり焼いたら出来上がりです。

手作りはち米っこカップケーキ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
米粉とは日本酒を作る時にお米をけずって出た粉のことです。
日本酒「高尾の天狗」は八王子産のお米100パーセントで作られたお酒です。この日本酒を作る時にできた米粉を「八王子産米粉」とし、その米粉を使って、はち米っこカップケーキを作りました。とてもサラサラで真っ白な米粉です。薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖、たまご、牛乳、バター、黒ごまを加えます。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日の給食は、オニオンベーコンライス、クリームシチュー、はち米っこカップケーキ、牛乳です。オニオンベーコンライスはたっぷりの「たまねぎ」と「国産豚肉使用無添加ベーコン」を使いました。たまねぎの甘味とベーコンのうま味たっぷりのライスです。
クリームシチューの「ルー」も手作りです。

大人気!きなこ揚げパン!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きなこ揚げパンは、とても人気のメニューです!「今日はきなこ揚げパンだよ」と話しかけると多くの子が目を輝かせます。パン屋さんから納品していただいた「おいしいパン」を油でカリッと揚げ、きなこ・砂糖・少量の塩を混ぜたものをまぶします。
残りも驚くほど少なかったです。

1月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日の給食は、きなこ揚げぱん、野菜と豆のポトフ、わかめサラダ、果物(みかん)、牛乳です。今日は給食委員会さんにお昼の放送で「食べ残した給食がどこへいくのか?」というお話を放送していただきました。
八王子市では3年前から給食の食べ残しを「八王子バイオマス・エコセンター」という施設に送り、肥料にする取り組みを行っています。
「肥料になるなら、食べ残してもいいのではないか?」と考える人もいるかもしれません。しかし、食べ残した給食を肥料にするためには、水や電気が必要で、生ごみ1キログラム当たり、28円のお金がかかります。
「とはいっても、自分の食べ残しは少しだし、そんなにお金もかからないのではないか?」と思う人もいるかもしれません。
しかし、八王子市全体で考えて見ると昨年、八王子の小中学校から出た生ごみを肥料にするのに約1570万円のお金がかかりました。驚きですね。例えば七国小学校で残念ながら「ごはん」が10キログラム残ることがあります。そのごはんを肥料にするには280円かかるのです。給食はみなさんの成長を考えて、作られています。無理は決してしなくていいのですが、元気で食べることができるのであれば、自分の体のために、できる限り残さず食べていきましょう。

いり大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いり大根」は大分県の西高地方(豊後高田市)の郷土料理です。お寺では昔から、お正月の当番(炊き出し)の時に必ずつくられてきた料理です。
大根、にんじんを短冊に切り、水分が出ないように作るため、蒸かし、甘めのごまみそと和えたら出来上がりです。

ブリのかぼすあん 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かぼす」も生産量が全国1位で、県内全域で栽培されており、大分県の学校給食でも使用されているそうです。
調味料に「大分県産かぼす果汁」を加え、とろみをつけて「かぼすあん」を作ります。
こんがり焼いた「ブリ」にかけて、出来上がりです。
脂ののった「ブリ」を「かぼすあん」でおいしくいただきました。

ブリのかぼすあん 1

画像1 画像1
画像2 画像2
大分では、特産品である「かぼす」を餌に加えて養殖したブリは「かぼすブリ」としてブランド登録されています。
給食では「ブリ」を使った「ブリのかぼすあん」を作りました。
魚屋さんからブリを納品していただき、塩・酒で下味をつけ、オーブンで、こんがりふっくら焼きます。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日の給食は、「大分県郷土料理」のごはん、ブリのかぼすあん、いり大根、にわとり汁、牛乳です。大分県は九州地方の東側に位置し、豊かな自然に恵まれています。県内のほぼすべての地域で温泉が湧き出ており、源泉の数、湧き出る温泉の水の量ともに全国1位です。
大分県では古くから鶏肉を使った郷土料理が食べられています。かつて、鶏肉が貴重だった時代のごちそうに「にわとり汁」があります。給食では「鶏肉」をたっぷり使って「にわとり汁」を作りました。心と体を温めてくれるやさしい味の「にわとり汁」でした。

旬の野菜!ほうれんそう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年中食べられている「ほうれんそう」ですが、旬は冬です。寒い時期、霜にあたったものは甘みもおいしさも増え、栄養価もアップします。「ちぢみほうれんそう」や生でも食べられる「サラダほうれんそう」などの種類があります。
「ほうれんそう」は、野菜の中でも鉄分が多く含まれています。鉄分は貧血予防に効果があり、鉄分の吸収をよくするビタミンCもたくさん含まれています。
給食では、彩り和えでいただきました。この日の「ほうれんそう」は八王子市小比企町で作っていただいた「おいしいほうれんそう」です。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の給食は、ごはん、ししゃものカレー風味焼き、肉じゃが、彩り和え、果物(みかん)、牛乳です。
ししゃもは、カルシウム源として毎月1回ほど登場しています。今月はカレー粉をまぶして、カレー風味でいただきました。
白いごはんが進みました。

栄養満点!八宝菜!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八宝菜には、八王子市で作られたおいしい「白菜」とともに柔らかい「いか」とプリプリの「えび」もたっぷり使いました。栄養満点です。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日の給食は、ごはん、八宝菜、わかめスープ、ポリポリさかな大豆、牛乳です。八宝菜には、今が旬のおいしい「白菜」をたっぷり使いました。生では、シャキシャキとした歯ごたえがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。煮物・汁物・炒め物・漬物・鍋料理などたくさんの料理でおいしく食べることができる万能野菜です。
八王子市の小比企町、高月町で作られた「白菜」です。

米粉パンをいただきます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食で米粉パンをいただきました。米粉とは、米を細かくくだいて粉にしたもので、昔からお団子やおせんべいなどの和菓子に使われています。
最近は、輸入に頼っている小麦粉の代わりに米粉を使ったパンやケーキなど新しい食べ方が注目されています!米粉を使うことで、日本の田んぼを守り日本の農業を守ることにもつながります。
食料自給率とは、日本人が食べる食べ物のうち、日本で作られたものがどれくらいあるかという数です。私たちが今食べているものは半分以上海外の食料に頼っています。もし戦争や災害で海外の食料が日本に来なくなったら、どうなってしまうでしょう…
そこで、「国民が必要として消費する食べ物はできるだけその国で生産する」という考えの国消国産を行い、海外の食べ物に頼らず、日本でとれたものを食べて食料自給率をアップさせましょう!
その為には、旬の食材を選んだり、地元の食材を選んだり、食べ残しを減らすことが重要です。トマトと豆のスープには、八王子産の「にんじん」「キャベツ」を使いました。残りはとても少なかったです。
米粉パンを食べた感想を1年生に聞いてみました。
「米の風味がする」「米粉パン、最高!」「いつものパンより少し硬め」でした。なかなか食べる機会が少ない「米粉パン」をみんな笑顔でおいしくいただいていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

学校評価

教育課程

学校要覧

学校経営

学年だより

どんぐりの会

保健室より

登校許可書

いじめ防止基本方針

どんぐりの会規約

年間行事予定

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

朝の旗振り・みんなのパトロール

安全マップ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

どんぐり通信

食育だより

七国小のやくそく

学校経営報告書

就学相談

青少対七国地区委員会

学習ボランティア

相談窓口

東京都教育委員会より