学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の給食は、ミルクパン、八王子ナポリタン、いかのハーブ焼き、野菜のスープ煮、牛乳です。4月29日は「ナポリタン」の日です。そのことにちなんで、八王子ご当地メニューである「八王子ナポリタン」を作りました。「八王子ナポリタン」略して「はちナポ」の特徴は「八王子産の野菜を使うこと」「きざみたまねぎがたっぷりトッピングされていること」です。2つとして同じレシピはなく、料理人のみなさんがそれぞれ個性いっぱいのおいしい「はちナポ」を作っています。
八王子ナポリタン倶楽部の方から「ケチャップ、みそ、さとう、にんにくなどを入れるとグッと味に奥行きがでます!」と教えていただきました。
七国小の「はちナポ」はいかがでしたでしょうか?

4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日の給食は、ごはん、焼きししゃも、肉じゃが、彩り和え、牛乳です。この日は焼きししゃもを食べました。1・2年生は一人1本、3年生以上は一人2本食べます。ししゃもは頭から尾まで、全て食べることができます。
昔からの噂では、ししゃもを頭から食べると頭が良くなり、尾の方から食べると足が速くなるとかならないとか・・・
噂の真相は定かではありませんが、自分自身の身体のためにもしっかりと食べていきたいですね。

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日の給食は、ごはん、さわらの照り焼き、新たまねぎのみそ汁、ちくぜん煮、果物(美生柑)、牛乳です。この日のたまねぎは「新」たまねぎを使いました。3月から5月頃にかけて出回る白いたまねぎのことをいいます。普通のたまねぎは収穫後、しばらく乾かしておきますが、新たまねぎは、すぐにお店に並ぶので、みずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。生のまま、サラダで食べてもおいしいです。たまねぎには、血液をサラサラにしたり、疲れをとったり、風邪を予防してくれる働きがあります。

手作りポテトグラタン 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上にチーズをのせ、スチームコンベクションオーブンでこんがり焼きます。まろやかなやさしい味のポテトグラタンでした。

手作りポテトグラタン 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出来上がった具をアルミカップに分けます。

手作りポテトグラタン 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポテトグラタンは手作りです。たくさんのたまねぎを炒め、たくさんのじゃがいもを蒸かし、牛乳70リットル使って作ります。ホワイトルーも手作りで、蒸かしたじゃがいもを入れているところです。

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日の給食は、ソフトフランスパン、ポテトグラタン、ABCスープ、りんごジュースです。

ほきのごまがらめ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
油でカラッと揚がった「ほき」に給食室特製甘辛ごまだれを和えます。ゆかりごはんがすすむ、おいしい「ほきのごまがらめ」でした。

ほきのごまがらめ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「ほき」という魚を使って、「ほきのごまがらめ」を作りました。2cm角ほどの「ほき」に根しょうが、酒、しょうゆで下味をつけておきます。
この「ほき」に薄力粉・でんぷんをまぶし、油でカラッと揚げます。

4月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日の給食は、「和食献立」のゆかりごはん、ほきのごまがらめ、かきたま汁、野菜のおかか和え、牛乳です。「和食」を食べる時、食器の置き方には決まりがあります。ごはんは、右と左のどちらに置くのが正しいでしょうか?答えは左です。和食の場合、ごはんは左に置きます。これは昔から左側に位の高いものを置く習慣があったからで、お米を大切にしてきた日本人の気持ちが表れています。食器の置き方は大人になるまでに覚えておきたい大切なマナーです。給食でもお家でもチェックしてみましょう。
給食配膳中は落とさないように運ぶことで精一杯ですから自分の席に戻り、給食を机におき、座ってからこぼさないように並びかえてみましょう。

ガーリックトースト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食パンの厚切りにできる限り食パンの四隅までガーリックバターを塗り、スチームコンベクションオーブンでふっくら焼き上げます。とっても人気のメニューです。

ポークビーンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポークビーンズには、たくさんの豚肉と大豆と野菜を使って作っています。豚肉は地元のおいしいお肉屋さんにもご協力いただき、できる限り大豆と同じくらいの大きさの豚肉を納品していただいています。給食室でも野菜を切りそろえ、見た目からも「おいしいそう」と思えるように作っています。ケチャップ味で食べやすく、栄養満点のメニューです。

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日の給食はガーリックトースト、ポークビーンズ、コールスロー、果物(清見オレンジ)、牛乳です。

ひじきと豆腐のハンバーグ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室特製甘辛だれをかけたら、出来上がりです。紫色の古代ごはんに驚いた子も多いと思いますが、ひじきと豆腐のハンバーグとともに食べたためか、残りも少なかったです。

ひじきと豆腐のハンバーグ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひじきと豆腐のハンバーグは手作りです。絞り豆腐、豚ひき肉、たまねぎ、ひじき、卵、パン粉、塩、こしょうをよく混ぜます。一つ一つ丁寧に小判型にし、スチームコンベクションオーブンでふっくらこんがり焼き上げます。

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日の給食は「スポーツ選手に学ぶ、食事バランスばっちり!五つ星そろえて体力アップ献立」の古代ごはん、豆腐とひじきのハンバーグ、はっちくんのみそ汁、じゃこキャベツ、果物(清見オレンジ)、牛乳です。スポーツ選手が、体づくりのために心がけている食事の形を五つ星で表します。ポイントは五つの星(主食・主菜・副菜・果物・乳製品)がそろうとバランスの良い食事になります。そして、星には大きさがあり、一番大きな星は主食、その次が副菜、続いて主菜となります。今回はスポーツクライミングの選手から学びます。
スポーツクライミングには3つの種目「ボルダー」「スピード」「リード」があります。ボルダーは高さ5メートルの壁にある複数のコースを時間内にいくつ登れたか競う競技です。4月21日〜23日にエスフォルタアリーナ八王子でボルダーワールドカップ2023八王子が開かれます。選手の食事を見習って食べて、体育もスポーツも頑張りましょう。

給食の「だし」効果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食では「だし」をけずりぶし、昆布、煮干しなどからとります。わかめのすまし汁の「だし」もけずりぶしでとりました。だしをしっかりとることで、調味料の使用も抑え気味で作ることができます。また、香りキャベツには「かつおぶし粉」を加えたので、調味料が少なくてもおいしく食べることができます。まさに「だし効果」です。

ちくわの石垣揚げ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
油でカラッと揚げたら出来上がりです。石垣のように見えるでしょうか?残りもほとんどありませんでした。

ちくわの石垣揚げ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白ごま、黒ごまをいれた衣をちくわにつけ、油でカラッと揚げます。

ちくわの石垣揚げ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日はちくわを490本使いました。横に半分、縦に半分に切ります。一人2個食べるので、一人1/2本食べることになります。衣がきちんとちくわにつくように、薄力粉であらかじめまぶしておきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

学校評価

教育課程

学校要覧

学校経営

学年だより

どんぐりの会

保健室より

登校許可書

いじめ防止基本方針

どんぐりの会規約

年間行事予定

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

朝の旗振り・みんなのパトロール

安全マップ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

どんぐり通信

食育だより

七国小のやくそく

学校経営報告書

就学相談

青少対七国地区委員会

学習ボランティア

相談窓口

東京都教育委員会より