学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

さつまじる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまじるには、甘味ある「さつまいも」をたっぷり使いました。だしは「煮干し」でとりました。心も身体も温めてくれる「おいしい」さつまじるです。

3月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の給食はきびごはん、豆腐ハンバーグ、菜の花の和え物、さつまじる、牛乳です。
菜の花は、アブラナともよばれ、今から1300年前は油をとる原料として使われていました。今は、花が咲く前のつぼみを野菜として食べるようになりました。
独特のほろ苦さ、きれいな彩りで、春の訪れを感じられる野菜です。ビタミンやミネラルが多く、特にカルシウムは、ほうれんそうの約3倍含まれています。

3月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の給食は、わかめごはん、焼きししゃも、野菜炒め、呉汁、果物(清見オレンジ)、牛乳です。焼きししゃもは好きな子、苦手な子が分かれる献立ですが、頭から尾まで全て食べることができるので、できる限り残さないように食べてほしいと思います。
野菜炒めは残りが驚くほど少なかったです。野菜から出る水分を片栗粉でとじるので、おいしさが凝縮しています。

みんなのハッピーセブンカントリーサンド

画像1 画像1
画像2 画像2
教室に行き、ハッピーセブンカントリーサンドを見せていただきました。みなさん、それぞれ、自分なりのハッピーセブンカントリーサンドを楽しんで食べてくれていました。

ハッピーセブンカントリーサンド 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味を調え、配缶した後、上から八王子産桑の葉の粉を振りかけて出来上がりです。パンにはさんでみるとこのような感じに仕上がります。作品を再現できたでしょうか?

ハッピーセブンカントリーサンド 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウィンナーの上にのせる具を作ります。ケチャップ、カレー味にします。彩りよくするため、黄色のにんじんも使います。にんじん、じゃがいも、キャベツ、さつまいも、たまねぎ、ピーマン、コーンをたくさんの野菜を使います。コーン以外は正方形に切ります。

ハッピーセブンカントリーサンド 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パンに最初にはさむ、ウィンナーです。コッペパンを端まで楽しめるように長いウィンナーを納品していただきました。国産豚肉使用無添加ウィンナーです。スチームコンベクションオーブンで焼き、トマトケチャップを和えて、出来上がりです。

3月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日の給食は、ハッピーセブンカントリーサンド、コーンと卵のスープ、オレンジポンチ、牛乳です。昨年10月に行われた「第5回八王子子ども屋台選手権」に七国小学校から出場した「ハッピーセブンカントリー」チームの作品をアレンジさせていただきました。
正式メニューは「八王子クロワッサンド」です。給食では「クロワッサン」が用意できなかったため、コッペパンで代用させていただき、さらに名前も変更させていただきました。
「ハッピーセブンカントリー」のみなさんから感想をいただきました。
「パンの中に入っているウィンナーと正方形に切られた野菜の食感が最高です。野菜の上にカレー粉と八王子産桑の葉パウダーがかかっているので、野菜嫌いな子でも楽しめます。選手権に出場した感想は、買ってくれたお客さんが笑顔で『おいしい』と言ってくれて、とってもうれしかったです」以上です。
子ども屋台選手権は小学生4年生〜6年生でチームを作ります。屋台運営に携わることにより、仕入れ、原価計算、調理、販売を体験し、就労観や労働観の醸成の一助を担えること、また、八王子の地産物を一つ加えることが条件となっており、郷土愛を育むことも目指しています。当日まではもちろんのこと、当日も楽しいながらも大変だったと思います。「ハッピーセブンカントリー」のチームのみなさん、お疲れ様でした。

ごまめ大豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごまめ大豆は、「いりこ」「ごま」「いり大豆」を使いました。3種類を乾煎りして、特製のタレを和えて作ります。「いりこ」や「いり大豆」をおいしく食べることができる献立です。

黄色のにんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
もやしスープに使ったにんじんのうち、半分は黄色のにんじんを使いました。八王子の小比企町で作っていただいた「にんじん」です。黄色のにんじんはにんじん臭さがなく、柔らかい上、甘味が強いので、にんじんが苦手な子でも食べやすいようです。

3月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、もやしスープ、ごまめ大豆、牛乳です。給食では、にんにく・根しょうがを献立に使うことが多いです。マーボー豆腐にも使いました。この「にんにく・根しょうが」がおいしさの秘密でもあります。

ひなまつり白玉 2

画像1 画像1
画像2 画像2
シロップを作っておき、その中に茹でた白玉を入れます。教室でフルーツとともに盛りつけたら出来上がりです。とても色鮮やかな「ひなまつり白玉」でした。

ひなまつり白玉 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひなまつり白玉は手作りです。菱餅色の三色をつくりました。白玉粉と豆腐で白、白玉粉と豆腐と抹茶で緑、白玉粉といちごでピンクの生地を作りました。一人3種類1個ずつです。
七国小学校で約3000個作りました。クラスごとに数えて作り、クラスごとに茹でます。
茹で上がると水面に浮いてきます。

3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の給食は「ひなまつり献立」の五目ちらし寿司、赤魚の薬味焼き、すまし汁、ひなまつり白玉、牛乳です。少し早めですが、給食で「ひなまつり献立」を食べます。
「ひなまつり」は女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」ともよばれます。七国小学校では女の子に限らず、男の子の成長もお祝いして、給食をいただきました。

ピンクシャツデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ピンクシャツデー」とは、2月の最終水曜日とされています。ピンク色のTシャツや小物などを身につけて、「いじめ反対」の気持ちを表す日です。
ピンクシャツデー運動は、カナダの学校で起きた実話からうまれました。
ある日カナダの学校でピンク色のシャツを着て登校した男子生徒が周りからからかわれて、嫌な思いをしました。それを知った上級生がいじめをなくすために考えたこと。「明日一緒にピンク色のシャツを着よう」と友人たちに声をかけました。
次の日、たくさんの生徒がピンク色のシャツや小物を身につけ、登校しました。学校中がピンク色となり、いじめられた生徒は安心して学校に通えるようになり、その学校でいじめは起こらなくなったそうです。
今では約180の国や地域に広がっています。給食では手作りのいちごソースを作り、ヨーグルトと混ぜ、いちごのピンクヨーグルトを提供しました。

2月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日の給食は、チリコンカンライス、わかめサラダ、いちごのピンクヨーグルト、牛乳です。チリコンカンライスの具には、たっぷりの「金時豆」を使っています。乾燥豆の状態から柔らかく茹でます。栄養たっぷりで、白いごはんとともにおいしくいただけます。

2月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の給食はごはん、わかさぎ甘酢、ひじきの炒め煮、呉汁、果物(デコポン)、牛乳です。寒い冬から3月ごろまでが旬の「わかさぎ」は。海で育って川に戻ってくるものと湖の中で一生育つものがいます。骨ごと食べられるので、カルシウムがたっぷりです。
穴釣りとは、凍った湖に穴を開け、そこに釣り糸をたらして「わかさぎ」を釣る方法です。冬ならではの光景で、山梨の山中湖や長野の諏訪湖などで楽しむことができます。

2月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日の給食は国産小麦のガーリックトースト、チキンビーンズ、コールスロー、牛乳です。パンには国産小麦使用の食パンを使いました。パンの原料「小麦」は国産は少なく、ほとんどが輸入に頼っています。しかし、国産を使うことで、輸送などで排出される二酸化炭素などを減らしたり、日本の農業を守ることにもつながります。
ガーリックトーストはとても人気のメニューです。国産のおかげでしょうか、とてもしっとりしていて、より食べやすかったです。

2月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日の給食は、スポーツ選手に学ぶ五つ星そろえて体力アップ献立の磯ごはん、豚のしょうがやき、にらたまみそ汁、ごまだいこん、果物デコポン、牛乳です。
スポーツ選手が体づくりのために心がけている食事の形を五つの星で表しています。
主食、主菜、副菜(汁物)、乳製品、果物の五つがそろうことで、より栄養のバランスがよくなります。今回は八王子市在住、カヌーフリースタイル世界選手権優勝、高久瞳選手から学びます。
メッセージをいただきました。
「毎日、体を動かしているので、たんぱく質をたくさん食べるように心がけています。好き嫌いが多かった頃は、よく風邪をひいていました。今の食生活になって体調を崩さないようになりました。好き嫌いせず、食べてみたらおいしいよ!」以上です。
選手の食事を見習って、体育もスポーツも頑張りましょう!!

フワちゃんのフワッと卵スープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かわいいもの大好きなフワちゃん。スープに、かわいいピンク色のハートのかまぼこを入れました。このピンク色は植物由来の色素ですので、体に優しいです。
ふわふわの卵、小松菜は八王子産を使用しています。かわいらしいスープに仕上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

学校評価

教育課程

学校要覧

学校経営

学年だより

どんぐりの会

保健室より

登校許可書

いじめ防止基本方針

どんぐりの会規約

年間行事予定

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

朝の旗振り・みんなのパトロール

安全マップ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

どんぐり通信

食育だより

七国小のやくそく

学校経営報告書

就学相談

青少対七国地区委員会

学習ボランティア

相談窓口

東京都教育委員会より