学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

11月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
チリビーンズサンド
野菜のスープ煮
りんごヨーグルト
牛乳

野菜のスープ煮には、
たまねぎ30kg、にんじん10kg、キャベツ50kg、
じゃがいも40kg・・・
いつもながら、たっぷりの野菜が入っています。
にんにく・しょうがを炒めて香りを出して、ベーコン・鶏肉を加え、
野菜を炒めていきます。
けずり節でとっただしを入れて煮込みます。
味付けは、塩・こしょう・しょうゆだけですが、
野菜の甘みとうまみが感じられて、とても美味しい
スープ煮になりました。

11月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん(八王子産)
あじのもみじ焼き
いりどり
八王子産ゆず使用のあさづけ
くだもの(みかん)
牛乳

今日は八王子小津町でとれたゆずが届きました。
東京の多摩地区西側の地域は、昼と夜の気温の差が大きく、
水はけのよい土がゆずの栽培に適しています。
小津町の豊かな自然の中ですくすくと育ったゆずを使って
今日はあさづけを作りました。
ゆずの果汁をしぼって、
だいこん・キャベツ・きゅうりをゆでたものに、
塩と一緒に和えました。


あじのもみじ焼きは、
すりおろしたにんじんとマヨネーズ、酒、塩、こしょうを
混ぜ合わせたソースをあじにぬってオーブンで焼きました。
きれいな色に焼き上がりました。

11月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびごはん
ししゃもの磯辺焼き
肉じゃが
煮びたし
牛乳

肉じゃがは、
豚肉・たまねぎをよく炒め、にんじん・こんにゃくを加えて
水を入れて煮込みます。
調味料は、しょうゆ・さとう・塩だけでシンプルに仕上げました。
最後にいんげんを入れてできあがりです。
給食の肉じゃがは、いつも大人気です。

11月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
わかちりごはん
いかの香味炒め
けんちん汁
大豆とごぼうのかりんと揚げ
牛乳

大豆とごぼうのかりんと揚げは、
大豆を水でもどしてから、やわらかくゆでておきます。
ごぼうは、スティック状に切って水にさらします。
大豆とごぼうに、片栗粉をまぶして
油でカラッと揚げます。
さとう・しょうゆ・酢を煮立てたたれをからめて
白ごまをふってできあがりです。

11月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいもごはん
鮭の塩焼き
白玉すまし汁
五目きんぴら
牛乳

11月24日は、『和食の日』です。
和食の味を決めるのは「だしのうま味」です。
「うま味」は、日本人が発見し外国ではこれにあたる言葉がないため、
「UMAMI」と呼ばれています。
和食を食べて「おいしかった」と感じる秘密は「うま味」にあるのです。

給食では、料理に合わせて削り節だし、煮干しだし、
こんぶと削り節の合わせだし、
それぞれのだしを引いて使い分けています。
今日は、だしのうま味をしっかり味わえる「おすいもの」なので、
こんぶと削り節の合わせだしにしました。
白玉も、ひとつひとつ丸めてゆでて入れました。
上品な味に仕上がりました。

11月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子産の白いごはん
さばのおろしソース
小松菜のじゃこ炒め
はっちくんのみそ汁
牛乳

八王子は、東京都の中で一番農産物やお米を作っています。
お米は、ご飯として食べるほか、日本酒の材料にも使われています。
今日のお米は、八王子の高月町、元八王子町、川口町、長沼町、加住町、東中野で
とれたお米です。
銘柄は、「キヌヒカリ、コシヒカリ、キヌムスメ、アキニシキ」のブレンドです。
きれいに美味しく炊き上がりました。

11月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シュガートースト
ポークビーンズ
コールスロー
牛乳

シュガートーストは、
とかしバターにさとうを練り合わせて、パンにぬって
オーブンで焼きました。

ポークビーンズは、給食では定番メニューです。
50kgのたまねぎ、40kgのじゃがいも、
15kgのにんじん・・・
今日も、ものすごくたくさんの野菜を、
調理員さんたちが切ってくれました。
たまねぎを切って、釜で炒めていきます。
よ〜く炒めて甘みを出すのがポイントです。
豚肉も別に炒めてから煮込んだので、やわらかく仕上がりました。

11月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆腐のカレー煮丼
茎わかめのごま風味
もやしスープ
くだもの(みかん)
牛乳

今週は、地場野菜ウィークです。
今日は、豆腐のカレー煮に
八王子でとれたながねぎと小松菜をたくさん入れました。

今日も、1年生が給食室の窓から、調理の様子を見学しました。
豆腐70kg、もやし30kg、お肉10kg・・・
とにかく量の多さにびっくりしていました。
「調理員さんたちが、一生懸命がんばって作ってくれていることが
わかりました。」と感想を言ってくれた子がいました。

11月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
青のりふりかけ
いわしのさつま揚げ
小松菜のみそ汁
かぶときゅうりのゆず風味
くだもの(みかん)
牛乳

今週は、地場野菜ウィークです。
「地産地消」とは、地元で作っている野菜やくだもの、
肉、魚などの食べ物を、地元でおいしく食べることです。
これからの時期は、いろいろな野菜が八王子でも
たくさん収穫できるので、給食にも八王子の野菜がたくさん
登場します。
今日のみそ汁には、八王子でとれただいこんとにんじんを
たくさん入れました。

11月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
はち大根おろしスパゲティー
わかめサラダ
クリームスープ
牛乳

八王子では多くの農作物が生産されていますが、
その中でも大根は都内で一番生産量が多い野菜です。
旬を迎える八王子産の大根を使って、スパゲティーを作りました。

大根をすりおろし、しょうゆ・酢・さとう・塩の調味料で煮ます。
えのきとツナを加え、万能ねぎを入れておろしソースを作りました。
ゆでてオリーブオイルをまぶしたスパゲティーにからめてできあがりです。

今日は、1年2組が外から給食室を見学しましたが、
大根おろしや、他の野菜の量を見て驚いていました。
2枚目の写真は、大根をすりおろしたところです。

11月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目ちらし寿司
鮭の三味焼き
七宝汁
くだもの(みかん)
牛乳

今日は、七五三献立です。
それぞれの料理に、七、五、三の数字が入った名前がついています。
みなさんが元気に成長できるよう願いをこめて作りました。
しっかり食べてくれたことと思います。

1年生 給食室の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
例年だと、1年生は夏休み前の給食が終わった時期に、
特別に給食室の中に入れてもらって、給食室探検を行っています。
今年度は残念ながらそれができませんでした。

今日は、1年生の2つのクラスが、
給食室を窓ごしに外から見学しました。
たくさんの野菜の量に驚いたり、
から揚げを揚げるところを見て歓声が上がったり、
大きな回転釜で野菜をゆでたり、炒めたり、
汁物のだしをとるところなどを見ることができました。

給食の時間には、
「さっきの野菜がこんなに美味しくなったんだね〜」
「あれから2時間も待ったからおなかペコペコ」
「たくさんおかわりするぞ〜」と、楽しみにしていた様子がよくわかりました。

11月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
とりのから揚げ
ごまあえ
かきたま汁
牛乳

とりのから揚げは、
しょうが・にんにくのみじん切りとしょうゆ・酒につけこんだ鶏肉に、
片栗粉をつけて油でカラッと揚げました。

かきたま汁は、
鶏肉・豆腐・にんじん・たまねぎをけずり節のだしで煮込み、
塩としょうゆで調味して、水とき片栗粉でとろみをつけたところに
たまごを流し入れ、ゆでて刻んだほうれんそうを入れて仕上げました。

11月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーライス
フレンチサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳


ルーから手作りする、給食のカレーはいつも大人気です。
今日も、教室ではおかわりする子がたくさんいました。

11月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パエリア
スパニッシュオムレツ
白いんげん豆のスープ
牛乳

今月の『世界ともだちプロジェクト』は、スペインです。
スペインの人は、「食べることは人生最高の楽しみ!」というほど
食べることが大好きです。
地中海でとれる海の幸やオリーブオイルを使い、
食材の味を大切にする料理が多いです。

パエリアは、米に魚介や肉や野菜を入れて炊いた
スペインの伝統的な料理です。
今日は、赤ピーマンやピーマン、えび、いかなどを入れて
彩りよく仕上げました。

スパニッシュオムレツは、あつあつでも冷めても食べられている料理で、
オリーブオイルでゆっくり炒めたじゃがいもと
たまねぎとたまごで作ったオムレツです。

11月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
クリームシチュー
大根ごまサラダ
りんごジュース

大根ごまサラダには、
八王子産の大根をたっぷり40kg使いました。
だいこん・きゅうり・ツナを入れたホットサラダです。
ドレッシングは、しょうゆ・酢・油・ごま油・さとうを
煮立てて作りました。

11月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華風炊き込みごはん
海鮮シューマイ
春雨スープ
牛乳

炊き込みごはんは、
豚肉・たけのこ・にんじん・干ししいたけ・小松菜を炒めて
しょうゆ・酒・塩・さとう・ごま油で味付けし、ごはんに混ぜました。

海鮮シューマイは、
たらのすり身と鶏ひき肉・たまねぎとしょうがのみじん切りを
練り合わせて、しょうゆ・酒・みりん・ごま油・片栗粉・塩を入れ
一つ一つ丸めてシューマイの皮で包み、蒸しあげました。
ふんわりとやわらかく仕上がりました。

11月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボー丼
えのきと小松菜のスープ
黒糖アーモンド
牛乳

マーボー豆腐は、
にんじん・ながねぎ・にら・しょうが・にんにくのみじん切りと
ひき肉を炒めて、赤みそ・しょうゆ・さとう・ごま油・とうばんじゃんで味付けし、
片栗粉でとろみをつけ、あたためた豆腐を入れて仕上げます。
給食のマーボー豆腐は、いつも大人気です。

11月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
れんこんハンバーグ
ほうれんそうのソテー
きのこのスープ
牛乳

れんこんハンバーグは、
みじん切りのたまねぎをバターで炒めて冷ましておきます。
水気を絞った豆腐とひき肉、あらみじんにしたれんこんと
たまご・牛乳・パン粉・塩・こしょうを練り合わせて
小判型に丸めてオーブンで焼きました。
ケチャップとウスターソースを煮立てたソースをかけて
いただきます。

きのこのスープは、
えのきだけ・生しいたけ・きくらげ・たまねぎ・にんじん・
鶏肉を入れました。
けずり節でとっただしを入れて、味付けは塩・しょうゆ・こしょうだけです。
しょうが・にんにくを炒めたので、香りと風味良く仕上がりました。

11月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
赤魚の香味焼き
切り干し大根の煮物
さつま汁
牛乳

赤魚の香味焼きは、
しょうが・にんにく・ながねぎのみじん切りと
みそ・しょうゆ・みりんを混ぜて
赤魚をつけこみました。
オーブンでこんがり焼いてできあがりです。

さつま汁には、25kgのさつまいもを
いちょう切りにして入れました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室