学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

10月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックライス
チキンのトマト煮
ジュリエンヌスープ
パンプキンパイ

今日はハロウィン献立です。
八王子産のかぼちゃをたっぷり使って
パンプキンパイを作りました。
かぼちゃの皮をむいて、蒸してつぶします。
さとう・牛乳・バターを混ぜたら、
ぎょうざの皮に包んで、オーブンで焼きました。

甘くて美味しいパンプキンパイも
とても好評でした。

10月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あんかけやきそば
わかめスープ
くだもの(みかん)
牛乳

あんかけやきそばは、
めんに油としょうゆをからめてオーブンで焼きました。

あんには、豚肉・たけのこ・にんじん・たまねぎ・キャベツ・もやし・
にら・干ししいたけ・うずらのたまごが入っています。
しょうゆ・酒・塩・こしょう・ごま油で味付けして、
片栗粉でとろみをつけました。

『給食には特別な調味料を使っているの?この味はどうやって出しているの?』
と聞かれることがあります。
給食では、本当にシンプルな調味料しか使っていないんです。
たくさんの野菜を、炒めて甘みを出したり、
煮込んで味をしみこませたり、丁寧にだしをとったり、
手間と時間をかけて、調理員さんが愛情こめて作ってくれているから
美味しくできあがるのでしょうね。

10月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
ミニいが蒸し
のっぺい汁
ごまあえ煮
牛乳

いが蒸しは、肉だんごの周りにもち米をつけて蒸したもので、
栗のいがに似ているところからこの名前がつきました。
豚ひきにくと水気を絞った豆腐・ながねぎ・干ししいたけ・しょうがの
みじん切りを練り合わせて、しょうゆ・酒・塩・ごま油・片栗粉を加えます。
ひとつひとつ丸めて、もち米をつけて蒸しました。

10月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とまと入りドライカレー
大根ごまサラダ
野菜のスープ煮
牛乳

今日は、『図書コラボ給食』です。
10月27日は「はちおうじ読書の日」です。
本に登場する、おいしそうな食べ物を給食で食べてみよう!

今回は、『やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち」
                   著者 なかやみわ

にちなんで、とまと入りドライカレーの登場です。

【司書の今村先生からひとこと】
『とまとちゃんは野菜の学校に通っています。
はやくまっかになって、先生から合格シールをもらいたいのですが
なかなかうまくいきません。がんばれ!とまとちゃん!!』

とまと入りドライカレーには、絵本の中に出てくる生とまとやなすを始め、
時間をかけておいしくなった野菜がたくさん入っています。
栄養満点の野菜をいただいて、みなさんも元気になりましょう!

10月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山菜ごはん
鮭のねぎみそ焼き
だいこん汁
牛乳

山菜ごはんには、
鶏肉・しめじ・エリンギ・干ししいたけ・にんじん・かんぴょう・
油揚げ・ごまが入っています。
しょうゆ・さとう・酒の調味料で煮込んで、
炊き上がったごはんに混ぜました。

だいこん汁は、
豚肉・ごぼうを炒めて、けずり節でとっただしを入れ、
にんじん・だいこん・さといも・干ししいたけを入れて
煮込みました。しょうゆ・酒・塩で味付けし、
水とき片栗粉でとろみをつけました。
とろみがついているので冷めにくく、体もあたたまります。

10月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ツナポテトサンド
きのこのクリームスープ
フレンチサラダ
りんごジュース

ツナポテトは、
たまねぎとツナを炒めて塩・こしょう・カレー粉で味付けし、
角切りにしたじゃがいもを蒸かして混ぜました。
自分でパンにはさんで食べるセルフサンドです。

きのこのクリームスープは、
鶏肉・ベーコン・たまねぎ・にんじん・キャベツに
マッシュルームとしめじをたっぷり入れました。
小麦粉・バター・油で作ったホワイトルーと、
牛乳・生クリームを入れて煮込みました。
クリーミーでとても美味しいスープになりました。

1年生にも、「このスープとっても美味しい!一番好き!!」と
大変好評でした。

10月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豆あじの南蛮漬け
具だくさんきのこ汁
五目煮豆
くだもの(みかん)
牛乳

豆あじは、片栗粉をまぶして油でカラッと揚げました。
みじん切りのしょうがとながねぎ、しょうゆ・酢・さとう・みりん・
一味とうがらしを煮立ててたれを作り、
揚げたての豆あじにかけました。
頭からしっぽまで、骨ごと食べられて、栄養満点です。

2枚目の写真は、八王子産の生しいたけです。
きのこ汁にたっぷり入っています。

10月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
パテシノア
ピースープ
メープルサラダ
牛乳

今月の『世界ともだちプロジェクト』はカナダです。
1976年第21回オリンピックは、
カナダのモントリオールで開催されました。
モントリオールのあるケベック州は、寒い冬が半年も続く地域があります。
そんな寒さに負けない料理が特徴です。

『パテシノア』は細かく切った野菜やひき肉の上に、
マッシュポテトをたっぷりとのせて
オーブンで焼いた料理です。
七国小では、80kgのじゃがいもを蒸して、
マッシュしました。野菜とひき肉を炒めて
アルミカップに入れ、上にマッシュポテトをのせて
焼きました。

『ピースープ』は、豆とハム、野菜を細かく切って煮込みます。
豆は、黄色いえんどう豆を使うことが多いです。
今日は、青大豆をやわらかくゆでてから、
ミキサーにかけて砕き、スープに入れました。
よく煮込んだのでとろみがついて、美味しいスープになりました。

10月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豆腐のうま煮
もやしスープ
ちくわきゅうり
牛乳

豆腐のうま煮は、
豚肉・にんじん・はくさい・チンゲンサイ・たけのこ・
たまねぎ・干ししいたけ・にんにく・しょうがを炒めて
煮込みながら、しょうゆ・さとう・酒・ごま油・塩・とうばんじゃんで
味付けし、片栗粉でとろみをつけたところに
加熱して温度を上げた豆腐を入れて煮込んで仕上げます。
野菜の甘味が感じられ、とても優しい味に仕上がっています。

10月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ビビンバ
茎わかめのしょうが炒め
コーンとたまごのスープ
牛乳

ビビンバは、
しょうが・にんにくのみじん切りと、豚肉、切り干し大根を
ごま油で炒めて、しょうゆ・さとう・酒・みりん・とうばんじゃんで
味付けしました。
ナムルのほうは、にんじん・もやし・ほうれんそうをごま油で炒めて
塩とごまを和えました。

10月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
磯ごはん
豚肉のしょうが焼き
にらたまみそ汁
ピリカラきゅうり
くだもの(プルーン)
牛乳

今週は、『もったいない大作戦ウィーク』です。
東京都オリンピック・パラリンピック教育の一つである「環境」を学ぶ、
『もったいない大作戦〜東京3Rプロジェクト〜』があります。
これは、環境を考えた取り組みを見つめ直し、目標を立てて取り組もう!
というプロジェクトです。

今日、10月16日は『世界食料デー』です。
この日は、世界の一人一人が協力しあい、
「すべての人に食料を』を目指して、
世界中で『食料問題』について考える日です。
「もったいない」を意識して、普段からのちょっとした取り組みを
することで食品ロスは減らすことができます。
まずは、自分にできることから少しずつ初めていけるといいですね。

10月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーライス
キャベツとベーコンのスープ
牛乳

今週は、『もったいない大作戦ウィーク』です。
東京都オリンピック・パラリンピック教育の一つである「環境」を学ぶ、
『もったいない大作戦〜東京3Rプロジェクト〜』があります。
これは、環境を考えた取り組みを見つめ直し、目標を立てて取り組もう!
というプロジェクトです。
また10月は、食品ロス削減月間でもあります。

「もったいない」を意識して、普段からのちょっとした取り組みを
することで食品ロスは減らすことができます。

今日は、就学時健診のため、いつもより早い給食時間になりました。

10月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
四川豆腐
もずくとたまごのスープ
手作りさかなナッツ
牛乳

今週は、『もったいない大作戦ウィーク』です。
東京都オリンピック・パラリンピック教育の一つである「環境」を学ぶ、
『もったいない大作戦〜東京3Rプロジェクト〜』があります。
これは、環境を考えた取り組みを見つめ直し、目標を立てて取り組もう!
というプロジェクトです。
また10月は、食品ロス削減月間でもあります。

「もったいない」を意識して、普段からのちょっとした取り組みを
することで食品ロスは減らすことができます。

校長先生からの応援メッセージです。

『子供のころ、苦手で食べられなかったものも、
おとなになって少しだけ食べてみたらそのおいしさに気づき、
食べられるようになった物もあります。
食べたら具合が悪くなってしまうものは絶対食べてはいけませんが、
それ以外は苦手でも挑戦してほしいと思っています。』

10月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
てりやきチキン
野菜と豆のカレースープ煮
コーンポテト
くだもの(みかん)
牛乳

今週は、『もったいない大作戦ウィーク』です。
東京都オリンピック・パラリンピック教育の一つである「環境」を学ぶ、
『もったいない大作戦〜東京3Rプロジェクト〜』があります。
これは、環境を考えた取り組みを見つめ直し、目標を立てて取り組もう!
というプロジェクトです。
また10月は、食品ロス削減月間でもあります。

「もったいない」を意識して、普段からのちょっとした取り組みを
することで食品ロスは減らすことができます。

給食を残さず食べるために心がけてほしいこと。

・みんなで協力して給食の準備を早くしましょう。
・サンプルケースを見て自分の食べる量を確認しましょう。
・苦手な食べ物にも挑戦しましょう。
・ごちそうさまの前に「もうひと口食べましょう」

10月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
いかの唐揚げ
けんちん汁
小松菜と油揚げの煮びたし
くだもの(みかん)
牛乳

今週は、『もったいない大作戦ウィーク』です。
東京都オリンピック・パラリンピック教育の一つである「環境」を学ぶ、
『もったいない大作戦〜東京3Rプロジェクト〜』があります。
これは、環境を考えた取り組みを見つめ直し、目標を立てて取り組もう!
というプロジェクトです。
また10月は、食品ロス削減月間でもあります。

「もったいない」を意識して、普段からのちょっとした取り組みを
することで食品ロスは減らすことができます。
今週は、「もったいない」を合言葉に、
給食の残りを減らすことができるといいですね。

10月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじんごはん
さわらのみそ焼き
かきたま汁
金時豆の甘煮
牛乳

明日、10月10日は『目の愛護デー』
(目を大切にしようという日)です。
目は、物を見るという大切な役割をしていますが、使いすぎると
疲れてしまいます。
ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを
予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。
今日の給食にはにんじんをたっぷり使いました。

10月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豚すき焼き
根菜汁
ごまみそ炒め
牛乳

ごまみそ炒めは、
にんじん・ごぼう・糸こんにゃく・さつま揚げを炒めて
みそ・すりごま・さとう・みりんで味付けをしました。

掲示委員会のみなさんが、給食室前の廊下の掲示板に
ハロウィンの飾りつけをしてくれました。
かわいらしく楽しい掲示板になりました。

10月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かてめし
桑都焼き
絹のお吸い物
梅おかかキャベツ
牛乳

『日本遺産献立』3日目です。
八王子が2020年6月に日本遺産に登録されたことを記念して、
八王子のストーリーにちなんだ給食を提供します。

今日は桑都御膳です。
八王子は、昔、絹産業が盛んで、
『桑都』とよばれていました。

『かてめし』
「かて」は、「混ぜる」という意味です。
野菜などを混ぜて量を増やしたのが始まりです。

『桑都焼き』
桑の葉粉を入れたマヨネーズソースを
カップに入れたメルルーサにかけてオーブンで焼きました。

『絹のお吸い物』
シルクパウダーを入れた白玉だんごをまゆの形に丸め、
そうめんを絹糸に見立てたすまし汁です。

10月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋月ごはん
石垣揚げ
八王汁
浅漬け
牛乳

昨日から3日間は、『日本遺産献立』です。
八王子が2020年6月に日本遺産に登録されたことを記念して、
八王子のストーリーにちなんだ給食を提供します。

今日は、八王子城御膳です。

『秋月ごはん』
秋の夜空に浮かぶ美しい月を
古代米と栗で表現しました。

『石垣揚げ』
白ごまと黒ごまを混ぜた衣が石垣のように見えることから
この名前がつけられました。

『八王汁』
八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで
八種類の八王子産野菜を入れた汁物です。

掲示委員会のみなさんが、体育館前の廊下に
『日本遺産献立』の掲示コーナーを作ってくれました。

10月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五穀ごはん
がんもどき
八王子きくらげの佃煮
小松菜のおひたし
精進だしの翠靄汁(すいあいじる)
牛乳

今日から3日間は、『日本遺産献立』です。
八王子が2020年6月に日本遺産に登録されたことを記念して、
八王子のストーリーにちなんだ給食を提供します。

今日は、高尾山御膳です。
高尾山薬王院料理長監修で作られた献立を作りました。
精進料理は肉や魚を使わないで、主に野菜を工夫して作る料理です。
今日は、精進だしで、こんぶと干ししいたけからだしをとりました。

がんもどきは、水分を絞った豆腐と、ごぼう・にんじん・刻みこんぶを
練り合わせて、小判型に丸め、油で揚げました。

八王子で収穫された「きくらげ」を椎茸や昆布と甘辛く煮て、
佃煮を作りました。

汁物は、汁の中に「あおさ」を入れて、
翠靄(すいあい・・・緑色のもや)を表現しました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室