学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

9月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
さつまいもごはん
さばのごま風味焼き
野菜のみそ炒め
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

さつまいもごはんは、
さつまいもをコロコロに切って蒸かしました。
塩を炊き込んだごはんに、白ごまと一緒に混ぜました。

*給食掲示板*

画像1 画像1
画像2 画像2
今年から始まった掲示委員会のみなさんが、
昨日の委員会活動で、給食室前の廊下の掲示板を
きれいに飾り付けてくれました。

チーズが立体的だったり、きりんやうさぎがいたり、
センスが良くてとっても素敵です。

9月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
バーベキュードチキン
ジャーマンポテト
ミネストローネ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

バーベキュードチキンは、いつも大人気です。
鶏もも切り身を、下味につけこんでオーブンで焼きます。
にんいく・しょうがのみじん切りと、
トマトケチャップ・さとう・しょうゆ・赤ワイン
チリパウダー・こしょうを混ぜ合わせてつけこみました。

9月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
スタミナ丼
春雨スープ
豆黒糖
牛乳

スタミナ丼は、
豚肉・にんにく・しょうが・にんじん・にら・もやし
ながねぎ・たまねぎ・えのきだけが入っています。
しょうゆ・みりん・さとう・塩・ごま油・一味とうがらしで
味付けをしました。

9月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さわらのおろしソース
なめこ汁
五目煮豆
牛乳

おろしソースは、たっぷり20kgのだいこんを
大根おろしにして、しょうゆ・みりん・さとうで味付けし、
水とき片栗粉をちょっぴり加えて作りました。
さわらにかけても、ごはんにかけても美味しく
好評でした。

9月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天丼(いかとかぼちゃ)
岩のりのお吸い物
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

「世界ともだちプロジェクト」
学ぼう!食べよう!世界の料理
今月は、『東京』です。

「天ぷら」は、
室町時代にポルトガルから衣をつけて揚げる料理法が伝わり、
江戸時代に庶民の味として広まりました。
今日は、いかとかぼちゃの2種類の天ぷらに
おつゆをかけて、天丼でいただきます。

「江戸前の岩のり」は、
今から420年前に浅草のりができたのが始まりです。
かまぼこと豆腐のすまし汁に入れました。

「小松菜」は、
江戸川区小松川が産地の野菜です。
地名から8代将軍徳川吉宗が命名したと言われています。
たっぷりの小松菜は、はくさい、しめじ、油揚げと一緒に
煮びたしにしました。

9月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
ポークビーンズ
コールスロー
ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
牛乳

八王子恩方地区で収穫したブルーベリーを
たっぷり使いました。
ブルーベリーにさとうをまぶして少しおきます。
出てきた水分で煮ていき、レモン汁を入れて
少し煮詰め、ブルーベリーソースを作りました。
ヨーグルトにかけていただきます。

9月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンカレー
野菜のピクルス
わかめスープ
牛乳

2学期の給食が始まりました。
給食室では、夏休みの間に大掃除をしたり、食缶を磨いたり
準備万端で2学期を迎えました。
みなさんの大好きなカレーライスでスタートです!
「給食が楽しみです!!」と声をかけてくれる児童がたくさんいて、
うれしいです。

7月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
海鮮八宝菜
中華風みそスープ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

海鮮八宝菜には、
いか・えび・豚肉・にんじん・たけのこ・はくさい
干ししいたけ・さやえんどう・うずらの卵が入っています。
味付けは、しょうゆ・塩・こしょう・ごま油でシンプルですが、
野菜の甘味と、具材のうま味と調理員さんの愛情で
とても美味しく仕上がりました。

7月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
チリビーンズ
夏野菜のポトフ
ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
牛乳

夏野菜のポトフは、
ベーコン・鶏肉・トマト・じゃがいも・にんじん・
たまねぎ・ズッキーニ・しょうが・にんにくを入れました。

八王子の恩方町の農園でとれたブルーベリーを使って
ブルーベリーソースを作りました。
ブルーベリーに、さとうをまぶして、煮ていきます。
レモン汁をちょっぴり入れて仕上げました。

7月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかちりごはん
赤魚の薬味焼き
根菜ごま汁
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

わかちりごはんは、
ちりめんじゃこ・わかめ・白ごまを
炒った具材を、炊き上がったごはんに混ぜました。

赤魚の薬味焼きは、
しょうゆ・酒・みりん・ごま油・一味とうがらし・
にんにく・万能ねぎを混ぜて、赤魚をつけこんで
オーブンでこんがり焼きました。

7月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーミートソース
ジュリエンヌスープ
くだもの(ミックスフルーツ缶)
牛乳

久しぶりにスパゲティーミートソースの登場です。
みんな、朝から「ミートソースのいい匂いがするよ!!」と
心待ちにしてくれていました。

朝早くから、調理員さんが釜いっぱいの
みじん切りのたまねぎを炒めたり、
トマトを煮込んだりしているので、
8時にはもう廊下にいい香りが漂っていました。
どのクラスも、みんなおかわりしてモリモリ食べてくれました。

7月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
えびチャーハン
さかなナッツ
ワンタンスープ
牛乳

えびチャーハンは、
しょうゆをちょっっぴり入れて炊いたごはんに、
炒めた具材を混ぜ合わせます。
具材は、えび・鶏肉・ながねぎ・にんじん・ホールコーン・しょうがを
炒めて、しょうゆ・酒・塩・こしょうで味付けしました。

さかなナッツは、
いりことアーモンドをオーブンで焼いて
さとう・みりん・しょうゆのたれを沸かして
ごまと一緒にからめます。

今日のメニューも大人気でした。

7月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台湾風おこわ
ビーフン炒め
ふんわり卵のたまごスープ
牛乳

今日は、世界ともだちプロジェクトで
『台湾』の料理を紹介しました。

『台湾風おこわ』は、
もち米を豚肉・しいたけなどと油で炒め、
しょうゆなどで味付けして蒸したものです。
お店や地域によって具が少しずつ違います。

『ビーフン炒め』は、
台湾の屋台でよく売られている料理です。
ビーフンは、米から作るめんです。
細切りの豚肉や野菜と一緒に炒めた料理です。

2枚目の写真は、ビーフン炒めに入れるたけのこです。

7月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ししじゅうし
大豆と鶏肉の中華炒め
春雨スープ
牛乳

今日は、校長先生からの元気応援メニューです。
校長先生のおすすめメニューは、
『ししじゅうし』です。

校長先生からみなさんへのメッセージです。

 『ししじゅうしは、沖縄の郷土料理です。
「ししじゅうし」の「しし」は豚肉、
「じゅうし」は「混ぜごはん」という意味だそうです。
ふだん、こんぶを食べることはあまりないかもしれませんが、
「ししじゅうし」ならば、おいしくてたくさん食べることができます。
「ししじゅうし」はおいしいだけでなく、栄養満点です。
しっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう。』

2枚目の写真は、ししじゅうしに入れる刻み昆布を水で戻した
ところです。これを、豚肉やしょうがと一緒に炒め、
油揚げを入れてしょうゆ・酒・みりん・塩で味付けして
炊き上がったごはんに具材を混ぜました。
給食でも人気のメニューです。

7月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かやくごはん
白身魚の香り揚げ
みそけんちん
牛乳

みそけんちんには、
八王子産のながねぎとだいこんが入っています。

7月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
ツナポテト
パンプキンシチュー
アーモンド黒糖
りんごジュース

パンプキンシチューには、
八王子産のかぼちゃといんげんがたっぷり入っています。
かぼちゃを厚めのいちょう切りにして、蒸かしておきます。
シチューの仕上げに加えると、崩れずに
きれいにできあがります。

7月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガンボ
バッファローウイング
コールスロー
牛乳

今日は、世界ともだちプロジェクトで『アメリカ』の献立です。
『ガンボ』は、オクラのことです。
特徴は、オクラをとろみづけに使うことです。
お米にかけて食べるのが伝統的な食べ方です。

『バッファローウイング』の、
バッファローは水牛のことではなく、
ニューヨーク州にある町名で、その町で生まれた料理です。
揚げたり焼いたりした鶏肉に、酸っぱ辛いソースをからめて
いただきます。

2枚目の写真は、コールスローに入れる
キャベツです。

7月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜のカレーライス
たまごスープ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

夏野菜のカレーに入っているなすといんげん、
たまごスープに入っている小松菜は、
八王子産の野菜です。

7月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひじきごはん
鮭の塩焼き
肉じゃが
牛乳

教室をまわると、
「肉じゃが大好き!!」という子が多かったです。
給食の肉じゃがは、塩肉じゃが、みそ肉じゃが、韓国風肉じゃが
いろいろな味付けがありますが、
今日は、一番ポピュラーな、しょうゆ味の肉じゃがにしました。

2枚目の写真は、ひじきごはんに入れるにんじんを
せん切りにしているところです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室