学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

10月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
いかの唐揚げ
けんちん汁
小松菜と油揚げの煮びたし
くだもの(みかん)
牛乳

今週は、『もったいない大作戦ウィーク』です。
東京都オリンピック・パラリンピック教育の一つである「環境」を学ぶ、
『もったいない大作戦〜東京3Rプロジェクト〜』があります。
これは、環境を考えた取り組みを見つめ直し、目標を立てて取り組もう!
というプロジェクトです。
また10月は、食品ロス削減月間でもあります。

「もったいない」を意識して、普段からのちょっとした取り組みを
することで食品ロスは減らすことができます。
今週は、「もったいない」を合言葉に、
給食の残りを減らすことができるといいですね。

10月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじんごはん
さわらのみそ焼き
かきたま汁
金時豆の甘煮
牛乳

明日、10月10日は『目の愛護デー』
(目を大切にしようという日)です。
目は、物を見るという大切な役割をしていますが、使いすぎると
疲れてしまいます。
ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを
予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。
今日の給食にはにんじんをたっぷり使いました。

10月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豚すき焼き
根菜汁
ごまみそ炒め
牛乳

ごまみそ炒めは、
にんじん・ごぼう・糸こんにゃく・さつま揚げを炒めて
みそ・すりごま・さとう・みりんで味付けをしました。

掲示委員会のみなさんが、給食室前の廊下の掲示板に
ハロウィンの飾りつけをしてくれました。
かわいらしく楽しい掲示板になりました。

10月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かてめし
桑都焼き
絹のお吸い物
梅おかかキャベツ
牛乳

『日本遺産献立』3日目です。
八王子が2020年6月に日本遺産に登録されたことを記念して、
八王子のストーリーにちなんだ給食を提供します。

今日は桑都御膳です。
八王子は、昔、絹産業が盛んで、
『桑都』とよばれていました。

『かてめし』
「かて」は、「混ぜる」という意味です。
野菜などを混ぜて量を増やしたのが始まりです。

『桑都焼き』
桑の葉粉を入れたマヨネーズソースを
カップに入れたメルルーサにかけてオーブンで焼きました。

『絹のお吸い物』
シルクパウダーを入れた白玉だんごをまゆの形に丸め、
そうめんを絹糸に見立てたすまし汁です。

10月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋月ごはん
石垣揚げ
八王汁
浅漬け
牛乳

昨日から3日間は、『日本遺産献立』です。
八王子が2020年6月に日本遺産に登録されたことを記念して、
八王子のストーリーにちなんだ給食を提供します。

今日は、八王子城御膳です。

『秋月ごはん』
秋の夜空に浮かぶ美しい月を
古代米と栗で表現しました。

『石垣揚げ』
白ごまと黒ごまを混ぜた衣が石垣のように見えることから
この名前がつけられました。

『八王汁』
八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで
八種類の八王子産野菜を入れた汁物です。

掲示委員会のみなさんが、体育館前の廊下に
『日本遺産献立』の掲示コーナーを作ってくれました。

10月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五穀ごはん
がんもどき
八王子きくらげの佃煮
小松菜のおひたし
精進だしの翠靄汁(すいあいじる)
牛乳

今日から3日間は、『日本遺産献立』です。
八王子が2020年6月に日本遺産に登録されたことを記念して、
八王子のストーリーにちなんだ給食を提供します。

今日は、高尾山御膳です。
高尾山薬王院料理長監修で作られた献立を作りました。
精進料理は肉や魚を使わないで、主に野菜を工夫して作る料理です。
今日は、精進だしで、こんぶと干ししいたけからだしをとりました。

がんもどきは、水分を絞った豆腐と、ごぼう・にんじん・刻みこんぶを
練り合わせて、小判型に丸め、油で揚げました。

八王子で収穫された「きくらげ」を椎茸や昆布と甘辛く煮て、
佃煮を作りました。

汁物は、汁の中に「あおさ」を入れて、
翠靄(すいあい・・・緑色のもや)を表現しました。

10月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばのみそ煮
沢煮椀
ピリカラキャベツ
くだもの(みかん)
牛乳

さばのみそ煮は、
しょうがのみじん切りと赤みそ・さとう・酒・しょうゆ
みりん・酢を合わせた調味料で、さばをコトコト煮込みます。
釜にさばを入れるときに、きれいに並べて
煮崩れないようにしています。
味がしみこむように、じっくりコトコト煮込んで美味しくなりました。

10月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーうどん
大学いも
野菜のおかか和え
くだもの(みかん)
牛乳

カレーうどんは、
豚肉・たまねぎ・にんじん・ながねぎ・小松菜を入れました。
けずり節でとっただしに、
しょうゆ・塩・カレー粉で味付けしてシンプルに仕上げました。

大学いもは、たくさんのさつまいもを
乱切りに切って油で揚げ、
さとう・しょうゆ・酢・水を湧かしたたれと
白ごまをまぶしました。

9月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こぎつねごはん
芋の子汁
お月見だんご
牛乳

今年の十五夜は10月1日、明日ですが、
給食では一日早く、お月見献立です。

十五夜とは、中秋の名月ともいい、
1年の中で月が最も美しく見える日だといわれています。
お月見は、秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあります。
稲に見立てたススキを飾り、だんごや里芋を供えて豊作を祈ります。
里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。

お月見だんごは、
白玉粉を豆腐と練り合わせて小さく丸め、ゆであげます。
みたらしだれは、しょうゆ・さとう・みりんを煮立てて
水とき片栗粉でちょっぴりとろみをつけました。
ゆでたおだんごと、みたらしだれを合わせてできあがりです。
1人4〜5個のおだんごで、980人分ですので、
計算するとものすごい数になります。
調理員さんたちが、一生懸命こねて、丸めてくれました。
子供たちも喜んで食べてくれました。

9月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コーンピラフ
さけのハーブ焼き
野菜のスープ煮
牛乳

コーンピラフは、
ベーコン・ホールコーン・にんじん・たまねぎを入れて
塩・こしょうだけの優しい味付けです。

野菜のスープ煮は、
たくさんの野菜が入っています。
にんじん・たまねぎ・じゃがいも・キャベツ・にんにく・しょうが・パセリです。
こちらは、ベーコンと野菜を油で炒め、
けずり節でとっただしで煮込みました。
2枚目の写真は、スープ煮に使ったキャベツとじゃがいもです。
山盛りのキャベツも、煮込むとかさが減って
食べやすくなります。

9月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
枝豆ごはん
いかの香味炒め
切り干し大根の煮物
田舎汁
牛乳

いかの香味炒めは、
ながねぎ・にんにく・しょうがのみじん切りと
いかをごま油で炒め、しょうゆ・みりんで味付けして
ごまをふりました。
いかは短冊切りに切ってあるので食べやすいです。

9月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャージャーめん
冬瓜とたまごのスープ
くだもの(フルーツ缶)
牛乳

ジャージャーめんは、
にんにく・しょうが・たまねぎ・ながねぎ・にんじん・たけのこ
干ししいたけをみじん切りにして、ひき肉と一緒に炒めました。
赤みそ・さとう・しょうゆ・とうばんじゃんで味付けして
肉みそにしました。
もやしは、ゆでてから油で炒め、
塩・こしょう・白ごまをふってナムルにしました。
めんに、もやしと肉みそをトッピングしていただきます。

スープには、八王子産の冬瓜がたっぷり入っています。

9月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
ししゃものから揚げ
塩肉じゃが
ひじきの炒め煮
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

今日は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ!!』献立です。
長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。
エネルギーが切れると、持久力・集中力がなくなります。
 エネルギーをつくるために「炭水化物」と「ビタミン」「鉄分」を
多く含む食べ物をとりましょう。

今日の給食は、(持久力・集中力アップ)に必要な
炭水化物・ビタミン・鉄分がとれる組み合わせです。

肉じゃがには、じゃがいもを70kg使いました。

9月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の彩りごはん
笹かまぼこのマヨネーズ焼き
根菜ごま汁
くだもの(みかん)
牛乳

秋の彩りごはんには、鶏肉・干ししいたけ・しめじ・にんじん・油揚げ
えだまめを入れました。
くりは、一度ゆでこぼしてから
さとう・塩を入れて甘く煮てごはんにちらしました。

9月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビビンバ
八王子しょうがのスープ
さかなナッツ
牛乳

今日は、江戸東京野菜の一つである、『八王子しょうが』を
使いました。
江戸東京野菜とは、昔から現在まで食文化を育み、栽培され続けている
東京の伝統野菜です。
市場に出回らないので貴重な野菜です。

八王子の名産品である葉しょうがは、今が旬です。
スープの仕上げに入れましたので、さわやかな香りが
広がりました。

9月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かやくごはん
白身魚の香り揚げ
けんちん汁
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

七国小には、炊飯器が9釜あります。
1釜で6kgまで炊けますが、
980人分のごはんを炊くには、一度では足りません。
そこで、3釜でもう一度ごはんを炊いて
全部で12釜のお釜でごはんを炊いています。

白身魚の香り揚げは、
メルルーサの切り身を
しょうが・にんにく・しょうゆ・ごま油でつけこんでおきます。
下味がついたら、片栗粉をつけて油でカラッと揚げます。
風味良く、美味しくいただけます。

9月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーミートソース
キャベツとベーコンのスープ
くだもの(ミックスフルーツ)
牛乳

七国小の給食室特製ミートソースは、
大きな釜いっぱいのみじん切りのたまねぎを炒めるところから
始まります。
90kgのたまねぎをよ〜く炒めて煮詰めていきます。
トマトは別のお釜でぐつぐつ煮込んで酸味をとばします。
20kgのひき肉と、20kgのにんじんも加えたら、
ひたすら煮込んで水分をとばしていきます。
3時間以上煮込んで、やっといつものミートソースができあがります。

今日も教室では大人気で、みんなおかわりしてくれていました。

9月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
マーボーなす
レタスとたまごのスープ
ぶどう豆
牛乳

今日は、八王子産のなすをたっぷり使った
マーボーなすを作りました。
20kgのなすを半月切りに切って
マーボーなすに入れました。
新鮮で美味しいなすでした。

ぶどう豆は、
ゆでた大豆と刻み昆布を甘く煮たものです。

9月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
パン(ダイスチーズパン)
クリームシチュー
じゃこわかめサラダ
オレンジジュース

クリームシチューのルーも給食室で作ります。
小麦粉・バター・サラダ油を大きな釜で炒めます。
焦がさないようにじっくり炒めたら、
牛乳を加えてのばしていき、ホワイトルーを作ります。
鶏肉・ベーコン・たまねぎをよく炒めて、水を入れて煮込みます。
じゃがいもを加え、火がとおったらコーンとキャベツを入れます。
あたためた牛乳と特製ホワイトルーを入れて調味します。
あとの味付けは塩・こしょうだけです。
最後に生クリームを入れて仕上げます。
こうして、今日もクリーミーでなめらかなシチューができあがりました。

9月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチチャーハン
春雨サラダ
はくさいスープ
牛乳

キムチチャーハンは、
豚肉・にんじん・キムチ・小松菜を炒めて
塩・こしょうで味付けします。
いり卵を作って、ごまと一緒に
ごはんに混ぜました。
辛さは控えてありますので、1年生にも好評でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室