学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

3月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポークカレーライス
たまごスープ
和風サラダ
牛乳

和風サラダには、
キャベツ・だいこん・ホールコーンの他にれんこんを入れました。
ドレッシングは、しょうゆ・酢・さとう・ごま油・塩・こしょうで作りました。

3月16日(火)

画像1 画像1
ガーリックトースト
クリームシチュー
コールスロー
オレンジジュース

ガーリックトーストは、
とかしバターと、みじん切りのにんにく、ガーリックパウダー、パセリを
練り合わせて、パンにぬってオーブンでこんがり焼きました。

クリームシチューは、
小麦粉・バター・油をこがさないようによく炒めてホワイトルーを作りました。
ベーコン・鶏肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎ・はくさいを入れて
野菜の甘みがたっぷりのなめらかなシチューができあがりました。

3月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーミートソース
ジュリエンヌスープ
ピーチヨーグルト

今日は、「しっかり食べよう!野菜350メニュー」です。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取り組みです。

今日のミートソースとスープ、両方に入ったたまねぎは、
全部で100kg以上になります。

3月12日(金)

画像1 画像1
ごはん
さばのごま風味焼き
野菜のいろどり和え
呉汁
くだもの(いちご)
牛乳

さばのごま風味焼きは、
しょうがのみじん切りとしょうゆ・酒・さとう・みりんの調味料を
合わせて、さばにつけこんでおきます。
天板に並べ、ごまをふってオーブンでこんがり焼きました。

呉汁は、ゆでた大豆をすりつぶした『呉』を
みそ汁に入れました。

3月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三陸わかめごはん
ささかまぼこの南部揚げ
八杯汁
ゆず香和え
牛乳

平成23年3月11日に発生した東日本大震災から10年経ちます。

給食では、被災した3県の郷土料理や名産品を組み合わせて
『3.11復興応援献立』を作りました。

岩手県三陸産のわかめをごはんに混ぜていただいたり、
宮城県の郷土料理のささかまぼこを使って、
ごまを入れた衣をつけて揚げる南部揚げを作りました。
八杯汁は、あまりにもおいしくて、おかわりを八杯もしてしまう!
ということから名付けられた、福島県いわき市に伝わる汁物です。
とりみがあるので冷めにくく、おなかの底から温まります。

3月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みそにこみうどん
ツナポテトぎょうざ
黒糖アーモンド
牛乳

みそにこみうどんは、
豚肉・にんじん・ながねぎ・はくさい・干ししいたけ・油揚げが入って
具だくさんです。
にんにく・しょうが・豚肉を炒めて、他の野菜を加え
けずり節でとっただしを入れて煮込みました。
白みそと、赤みそ、そしてしょうゆで味付けしました。

ツナポテトぎょうざは、
ツナ・ベーコン・たまねぎ・ホールコーンをバターで炒めて
蒸してつぶしたじゃがいもを合わせます。
ぎょうざの皮で棒状に包んで天板にならべ、
表面に油をぬって、オーブンでこんがりと焼き上げました。

3月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
カチャトーラ
ペペロンチーノ
イタリアンサラダ
牛乳

今月の『世界ともだちプロジェクト』は、イタリアです。

『カチャトーラ』は、「狩人風」という意味で、
鶏肉をトマトで煮込んだトスカーナ地方の料理です。
鶏肉に、塩・こしょう・オリーブ油をもみこんでおきます。
鶏肉を天板に広げて表面に小麦粉をふって、
オーブンでこんがり焼きました。
たまねぎ・にんじん・にんにく・セロリのみじん切りを炒めて、
トマトを入れて煮込んだソースに、焼いた鶏肉をからめました。

にんにくをきかせた『ペペロンチーノ』と盛り合わせて
一緒にいただきました。

3月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
焼きししゃも
野菜炒め
なめこのみそ汁
くだもの(でこぽん)
牛乳

野菜炒めには、
豚肉・キャベツ・にんにく・しょうが・たまねぎ・にんじん・
もやし・きくらげ・にらが入っています。
味付けは、塩・こしょう・しょうゆ・ごま油です。
少しとろみをつけて仕上げました。

3月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きなこあげパン
金時豆のシチュー
じゃこサラダ
牛乳

シチューには、やわらかくゆでた金時豆と
豚肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎ・しめじ・グリンピースを入れて
トマト味に仕上げました。
いつもながら、2つの大きなお釜いっぱいにシチューを作るので
焦げないように煮込み続けるのは大変な作業です。
今日も美味しくできあがりました。

3月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五穀ごはん
ひじきとれんこんのハンバーグ
菜の花のソテー
さつまいものみそ汁
牛乳

今日の旬の野菜は、菜の花です。
黄色い花が咲く前のつぼみを、野菜としていただきます。
春の訪れを告げる野菜で、ビタミンCもたくさん入っています。
少し苦みもありますが、ほとんど気にならなかったようで、
1年生の子供たちもがんばって食べていました。

3月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目ちらし寿司
吉野汁
ひなまつり白玉
牛乳

3月3日は『ひなまつり』
女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事です。
給食室では、具材のたくさん入ったちらし寿司と、
3色の白玉を入れたひなまつり白玉を作りました。
ピンクの白玉はトマトジュース、緑の白玉は抹茶で色をつけました。

3月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華丼
わかめスープ
はるさめサラダ
牛乳

中華丼は、
豚肉・いか・えび・にんじん・たまねぎ・たけのこ・はくさい・
きくらげ・さやえんどう・うずらのたまごが入って具だくさんです。
にんにく・しょうがを炒めて肉を炒め、野菜も順に炒めていきます。
味付けは、しお・しょうゆ・こしょう・ごま油でシンプルですが、
野菜のうま味で美味しく食べられます。

3月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
しらす入りたまご焼き
ころころ煮
小松菜の煮びたし
くだもの(でこぽん)
牛乳

今日は、「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ!!」献立です。
主食・主菜・副菜・乳製品・果物の五つがバランスよくそろった
メニューです。
今月のテーマ『骨を作ろう!(骨強化)』に合わせて
今日は、カルシウム・たんぱく質・ビタミンがバランスよくとれる
献立になっています。
成長期は、骨がどんどん大きくなっていきます。
「カルシウム」「たんぱく質」は、骨や歯をつくる材料になり、
「ビタミン」は、カルシウムの吸収を助けたり、骨をつくるのを
助けたりします。

今日の、しらす干しが入ったたまご焼きも
とても好評でした。

たまご焼きには、たまごを50kgも使います。
ダンボール箱に5箱分です。
七国小の調理員さんは、その大量のたまごをなんと一人だけで割ってしまうので驚きです。
片手で次々にリズミカルに割っています。

北雪牛ハンバーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の廊下に、北雪牛にちなんだ掲示物を
掲示委員会のみなさんが作ってくれました。
折り紙で作ったハンバーグや、かわいい牛さんが
飾ってあります。

2月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
北雪牛ハンバーグ
野菜のおかか和え
キャベツのみそ汁
牛乳

1月に引き続き、八王子市の姉妹都市である苫小牧市の
貴重なブランド和牛、「北雪牛」を給食で提供しました。

いつものハンバーグより、ひき肉の量も多いので、
2つの釜に分けて練りました。
牛肉100%なので、とてもやわらかく、
できあがりもとってもジューシーでした。
生産者の方や、お肉屋さん、作ってくれた調理員さんたち
全ての方に感謝をこめて、味わっていただきました。
子供たちも、その美味しさに感激していました。

2月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックチーズトースト
ポークビーンズ
冬キャベツとだいこんのサラダ
牛乳

今日のサラダには、八王子産のキャベツとだいこんを使いました。
ドレッシングにも八王子でとれたはちみつを入れました。
ほんのりはちみつが香る、まろやかなドレッシングができました。

ポークビーンズは、いつも大きな回転釜2ついっぱいにできあがります。
それを、クラスごとに食缶に分けていきます。
大豆を使ったメニューの中でも、ポークビーンズは人気が高いです。

2月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
わかさぎ甘酢
ひじきの煮物
豚汁
牛乳

冬が旬のわかさぎを、今日はから揚げにして、
さとう・しょうゆ・酢で作った甘酸っぱいたれを
からめました。
香ばしく揚げたので、子供たちも食べやすかったようです。

2月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豆腐の田楽風焼き
かぶのみそ汁
東京うどのきんぴら
牛乳

うどは、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。
立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、
「室」(むろ)とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、
茎が白いのが特徴です。
みずみずしく、シャキシャキとした歯触りがおいしいです。

今日は、その「東京うど」を使って、きんぴらを作りました。

2月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目ごはん
鮭の塩焼き
ほうれんそうのごま和え
さつま汁
くだもの(せとか)
牛乳

家庭科の時間に、6年生が給食のメニューを考えてくれました。
班ごとにテーマを決めて、栄養バランスを考えながら
メニューを考えました。
給食で実施できるメニューを考えるのは難しかったと思いますが、
意見を出し合ったり、料理や食材を変更したり、最後にはとても良い
メニューができあがりました。
班ごとに発表し、その中から各クラス1班ずつ選んで、
今月の献立に取り入れています。

今日は、6年1組が考えたメニューです。

おすすめポイントは、
『バランスのよい献立となっています。色どりもよく、おいしいメニューです。
五目ごはんは、栄養バランスがよく、いろいろな食べ物が入っているので
そこがおすすめポイントです。』

みなさんにメッセージは、
『6年1組の、1つのグループが考案したメニューです。
メニューを考えるのに、とても長い時間がかかったので、
「おいしい。」と言っていただけたらうれしいです。』

給食室でも、6年生のみなさんがせっかく考えてくれたメニューですので、
毎回美味しく仕上がるように、がんばりました。
今日は、八王子でとれたごぼうを使いました。
とても立派なごぼうでした。

2月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気いっぱい肉肉丼
3つの食材のナムル
ふわとろ卵スープ
くだもの(ぽんかん)
牛乳

家庭科の時間に、6年生が給食のメニューを考えてくれました。
班ごとにテーマを決めて、栄養バランスを考えながら
メニューを考えました。
給食で実施できるメニューを考えるのは難しかったと思いますが、
意見を出し合ったり、料理や食材を変更したり、最後にはとても良い
メニューができあがりました。
班ごとに発表し、その中から各クラス1班ずつ選んで、
今月の献立に取り入れています。

今日は、6年2組が考えたメニューです。

おすすめポイントは、
『「食欲あふれる給食」をテーマにして、この給食を考えました。
ポイントは、「3,4時間目から匂いで給食が楽しみになる」という
ところです。おいしい匂いで食欲があふれてほしいと思っています。』

みなさんにメッセージは、
『「栄養面も!でもおいしさも!」と何度も考え直して決めたメニューです。
彩りにもこだわって、すごく悩んで決めました。
先生や友達のアドバイスもたくさんもらいました。
だから今日給食を食べてくれているみなさんにも
おいしいと思ってほしいです。』
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

おおるり展