学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

3月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーミートソース
わかめサラダ
チョコチップケーキ
オレンジジュース

「卒業前にもう一回食べておきたい献立」で
6年生からリクエストの多かった献立の中から
スパゲティーミートソースとチョコチップケーキが
一度に登場です。
ミートソースはいつの時代でも人気の給食メニューです。
大人になっても、七国小の給食はおいしかったな〜と
思い出してくれるとうれしいです。

今日で今年度の給食は最後になります。
毎日必ず、食缶を空っぽにしてくれたクラスもありました。
「苦手なものが食べられるようになったよ〜」と
報告してくれる児童もいました。

教室をまわると、
「1年間、おいしい給食を作ってくれて
ありがとうございました。」と声をかけてくれる児童が
たくさんいて、うれしくなりました。

保護者の皆様には、
白衣の洗濯や補修、給食費の納入など
1年間、ご理解とご協力をいただき
ありがとうございました。

3月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅ちりおこわ
さわらの利休焼き
菜の花のからしあえ
ゆばのすまし汁
牛乳

今日は、6年生の卒業をお祝いする、春らしい献立です。
さわらは、春を代表する魚で、漢字では魚へんに春と書きます。
利休焼きとは、ごまをからめて焼いた料理のことを言い、
有名な茶人の「千利休」がごまの料理をしたことから、
この名前がつきました。

菜の花は、春の訪れを告げる花です。
少しほろ苦さもありますが、この苦味が体にたまった
悪いものを取り除くと言われています。

すまし汁には、花型のかまぼこを入れて
彩りよく仕上げました。

3月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばの韓国風みそ煮
カムジャタン
3色ナムル
牛乳

さばの韓国風みそ煮は、
しょうが・にんにく・ながねぎのみじん切りと
赤みそ・しょうゆ・トウバンジャン・さとう・酒・ごま油のたれで
さばを朝早くからコトコトと煮込みました。
味がしみて、とってもおいしくできあがりました。

3月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーピラフ
ポテトカルボナーラ
キャベツとベーコンのスープ
くだもの(ネーブル)
牛乳

カレーピラフは、
バターをごはんに炊き込み、
具材を炒めて、塩・こしょう・カレー粉で味付けし、
ごはんに混ぜました。

ポテトカルボナーラは、
じゃがいもを切って蒸かします。
ベーコンとにんにくを炒め、
あたためた生クリームと牛乳を入れ
粉チーズと塩・こしょうを加え
じゃがいもを合わせます。
子供たちに大人気でした。

3月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みそラーメン
大学いも
ピーチヨーグルト
牛乳

大学いもは、
70kgのさつまいもを乱切りにして
油でカラッと揚げました。
さとう・しょうゆ・水・酢・黒ごまのたれを煮立てて
揚げたてのさつまいもにからめました。

甘くておいしい大学いもは、大人気でした。

3月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
千草焼き
茎わかめのきんぴら
いなか汁
くだもの(デコポン)
牛乳

今日は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立』です。
オリンピック・パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
給食では、『五つの輪で体力アップ献立』が毎月登場しています。

教室のポスターと、食育メモを合わせて見てみると、
五つの輪が全てそろった組み合わせで、
食べる量は輪の大きさと同じバランスになっています。

千草焼きは、
鶏肉や野菜などいろいろな具材の入った
たまご焼きのことです。
鶏ひき肉・にんじん・たまねぎ・ほうれん草を入れて
彩り良く焼き上がりました。
子供たちにも人気でした。

3月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の和み献立〜郷土料理〜は、
福島県いわき市です。

さんまのポーポー焼きは、
さんまの身を細かくし、ねぎなどと混ぜて
小判の形にして焼いた料理です。
漁師が船上で作っていたところ、
さんまの脂が炭火に落ちて
「ポーポー」と火があがったため
この名前がついたといわれています。

八杯汁(はちはいじる)は、
あまりにもおいしくて、おかわりを八杯も
してしまう!というところから名づけられました。
とろみがついていて冷めにくいので
お腹の底からあたたまる汁です。

いかにんじんは、名前のとおり、
いかとにんじんを使った料理です。
するめいかのコリコリとした食感とシンプルな味付けです。

3月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボー丼
中華風たまごスープ
豆黒糖
牛乳

マーボー丼は、
ひき肉・にんじん・ながねぎ・にら・しょうが・
にんにくを炒めて煮込みます。
しょうゆ・赤みそ・さとう・とうばんじゃんで調味して
サイノメに切ってあたためた豆腐を入れます。

3月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆかりごはん
ししゃもの磯辺焼き
いも団子汁
野菜のだししょうゆあえ
牛乳

いも団子汁は、蒸してつぶしたじゃがいもに、
片栗粉を混ぜておだんごを作り、汁に入れました。
ごぼう・にんじん・だいこん・ながねぎ・
油揚げ・干ししいたけが入って具だくさんです。
いも団子がもちもちして、好評でした。

3月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ししじゅうし
いかの香味炒め
くずきりスープ
くだもの(いちご)
牛乳

豚肉・こんぶ・油揚げ・しょうがを入れた
ししじゅうしは、給食の混ぜごはんの中でも
人気のあるメニューです。

いかの香味炒めも、やわらかく
好評でした。

3月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きなこあげパン
ビーンズシチュー
フレンチサラダ
くだもの(デコポン)
牛乳

6年生は、七国小の給食を食べるのも
あと11回になってしまいました。
卒業を控えた6年生に、
卒業前にもう一度食べたい献立を聞きました。
今日は、リクエストの多かった
きなこあげパンの登場です。

調理員さんが、油っこくならないように、ひっくり返しながら
カラッと揚げてくれました。

3月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目ちらし寿司
吉野汁
ひなまつり白玉
牛乳

今日は、ひなまつり献立でした。
五目ちらし寿司と、3色の白玉を入れた
ひなまつり白玉を作りました。
3色の白玉は、ピンクはトマトジュース、
緑は抹茶で色をつけました。
色とりどりの白玉に子供たちも喜んでくれました。

3月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドライカレー
福神漬け
わかめスープ
牛乳

ドライカレーは、
85kgのたまねぎをみじん切りにして
よく炒めて甘味を出します。
ひき肉と、にんにく・しょうが・にんじんも炒めて
よく煮込みます。トマトケチャップ・ウスターソース・
塩・こしょう・カレー粉で味付けします。
小麦粉・バター・サラダ油を炒めて作ったルーを
加えてさらに煮込みます。
最後にグリンピースを入れて仕上げます。

給食室特製のドライカレーは今日も大人気でした。

2月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
いかの松かさ焼き
みそ肉じゃが
ふりかけ
くだもの(はるか)
牛乳

ふりかけも、給食室の手作りです。
アーモンドクラッシュ・かつおぶし・白ごまを
釜で炒って、みりんとしょうゆで味付けし
パラパラに仕上げました。

薄味で仕上げたので、ごはんにたっぷりかけて
いただきました。

2月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナミナ丼
小松菜となめこのみそ汁
はくさいのゆず風味
くだもの(デコポン)
牛乳

スタミナ丼は、
豚肉・にんにく・しょうが・にんじん・たまねぎ・
ながねぎ・もやし・にら・えのきだけ
たくさんの具材が入っています。
しょうゆ・みりん・さとう・塩・一味とうがらし・ごま油で
味付けして、白いりごまを入れました。

教室でも大人気で、おかわりに行列ができていました。

2月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フィッシュサンド
コーンマッシュ
キャベツとベーコンのスープ
牛乳

フィッシュサンドは、
ホキの切り身に塩・こしょうで下味をつけて
小麦粉・たまご・パン粉の衣をからめ、
油で揚げます。
ソースをかけてパンにはさんでいただきます。

2月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばのカレー焼き
五目煮豆
いなか汁
牛乳

五目煮豆は、大豆を水でもどして
やわらかくゆでます。
鶏肉・ごぼう・こんにゃくを炒めて、
大豆とちくわを一緒に煮込み、
しょうゆ・さとう・酒で味付けします。
最後にいんげんを入れて
色よく仕上げました。

さばのカレー焼きは、
さばの切り身をしょうがとカレー粉、
しょうゆ・酒の調味料につけこんで
オーブンでこんがりと焼きました。
こちらも好評でした。

2月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こぎつねうどん
焼きじゃがもち
煮びたし
くだもの(はるか)
牛乳

じゃがもちは、じゃがいもを蒸かしてつぶします。
すりおろしたながいもと、ホールコーン、塩、片栗粉を
混ぜ合わせます。
ひとつひとつ丸めて、オーブンで焼きました。

しょうゆ・みそ・酒・みりん・ごまを煮て
たれを作り、じゃがもちにかけていただきました。

もちもちしてておいしい!と好評でした。

2月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
わかさぎ甘酢
根菜のうま煮
茎わかめのしょうが炒め
牛乳

わかさぎに、塩・こしょう・片栗粉をつけて
油で揚げました。
さとう・しょうゆ・酢・一味とうがらしを煮たてた
たれを、揚げたてのわかさぎにかけました。
調理員さんが、カラッと揚げてくれたので、
1年生の教室でも好評でした。

2月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たまごチャーハン
棒餃子
もやしのスープ
牛乳

棒餃子は、
ひき肉に、にら・はくさい・すりおろしたながいも・
しょうが・にんにく・ゆでて刻んだ春雨をねり合わせます。
しょうゆ・塩・ごま油で味付けし、
具材を四角い餃子の皮で、棒状に包み、
オーブンでこんがり焼き上げました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん