学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

1月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間 最終日の今日は【現在の給食】です。
ごはん
かきたま汁
とびうおの山河焼き
ほうれん草のごま和え
のりの佃煮
牛乳
です。

ごはん・汁物・主菜・副菜と、品数もずいぶん増えました。
また、地産地消をすすめる運動も盛んになり、
八王子産や東京都産の食材を多く使う工夫がされています。
今日の給食でも 八王子産のほうれん草・にんじん・ながねぎ、
東京都産の【トビウオ】を使っています。
【トビウオ】は、八丈島でとれる魚です。
今日の山河焼きには【トビウオ】をたくさん入れました。

この一週間、給食の始まりから戦争中の給食、
少し豊かになったころ、お米の給食が始まったころ、
今の給食と、給食の歴史を振り返ってみました。
毎日給食を食べられることに感謝して、
これからもモリモリ食べてほしいです。



1月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間四日目の今日は【米飯登場】メニューです。
チキンカレー
手作り福神漬け
みかんヨーグルト
牛乳
です。

戦争後の給食は、主食がパンと麺だけでした。
お米は出なかったのです。
日本はお米がたくさんとれる国です。
「給食でもお米を食べよう!」という動きが起こり
ごはんが登場しました。
【カレーライス】として登場することが多かったです。

月一回の米飯給食が、月二回になり、週一回になり、、、と
徐々に米飯の回数が増えてきました。
メニューもカレーライスだけではなく、和風の混ぜごはんや
洋風のピラフ、また白いご飯など、バラエティーに
とんだものに なってきました。

手作りのルーを入れたカレーに、
手作りの福神漬けを添えていただきました。
今も昔も、子供達の大好きなメニューです。

1月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間三日目の今日は、今から30〜50年前のこんだてです。

きなこ揚げパン
きのこと肉だんごのスープ
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳
です。

豊かになってきたこの時代、大人気だったメニューが
【揚げパン】です。
パンを給食室で揚げます。
たっぷりの油を使い、少量ずつさっと揚げるので、
まわりはサクッ、中はふんわりと仕上がります。
現在でも大人気のメニューです。

スープに入れた【肉だんご】も手作りです。
野菜がたっぷり入っていて、栄養満点です。


1月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間二日目のこんだては
菜っ葉めし
焼きししゃも
すいとん
ピリカラ白菜
牛乳
です。

戦中・戦後の給食をイメージしました。
戦争中は、給食を続けることができないほど
食べ物がなくなりました。特にお米がなくなって
しまい、子供たちはいつもお腹を空かせていました。
そこで、小麦粉に水を加えて練った「すいとん」
というものを作って、ごはんのかわりにしていました。
今日の汁物には、手作りの「すいとん」を入れました。
また、ごはんに野菜やいもなどを入れて、量を増やす
努力もしていました。
今日のごはんには、小松菜とちりめんじゃこを
入れてあります。

すいとんも ごはんも その当時とは違い
おいしく 豪華に アレンジをしてあります。
(きっと そのまま味付けだと みんなは
食べられないかもしれないので)

食べ物がなかったこの時代は、体も大きくなれず
小学校6年生は、今の4年生くらいの体の大きさだったそうです。
毎日、当たり前のように給食を食べられることに
感謝していただきましょう。


1月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セルフおむすび
焼き鮭
豚汁
浅づけ
牛乳
です。

今日から給食週間です。
給食の歴史を追ったメニューが登場します。
初日の今日は、給食開始当時のメニューです。

明治22年、山形県の忠愛小学校で始まりました。 
そのころの日本には、今のような学校はなく、
お寺で勉強をしていたのです。
食べるものが少なく、子供達は、いつもおなかを
すかせていました。
気の毒に思った和尚さんが、子供たちに
『おむすび・焼き魚・つけもの』といったお昼を作って
子供達に食べさせていました。
これが給食の始まりです。

教室にも食育メモを配りました。
脂ののった鮭で、おいしかったです。



1月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
手作りさつまあげ
五目きんぴら
金時豆の甘煮
牛乳
です。

さつま揚げは手作りです。
たらのすり身に絞り豆腐・にんじん・ごぼう・ひじき
青大豆・しょうがを入れて、栄養満点です。
小判型に丸めて揚げました。
ふんわりとしていて、おいしかったです。


1月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
てりだれチキン
大根のみそ汁
梅おかかキャベツ
牛乳
です。

今日は中学生考案メニューです。
中学生が、栄養バランスの取れたこんだてを考え
それを給食メニューに取り入れました。
特におすすめは【梅おかかキャベツ】で
家族にも大好評とコメントが添えられていました。
八王子産の【キャベツ】を使っています。
ほのかに梅の味がして、おかかの味がしみ込んでいて
とてもおいしかったです。

【てりだれチキン】はタレもとてもおいしく、
白いごはんにかけて食べている児童もたくさん見られました。

1月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
みそラーメン
春巻き
黒糖ナッツ
牛乳
です。

春巻きは、中に詰める具から手作りです。
豚肉・にんじん・たけのこ・干ししいたけ・にら・しょうが
が入っていて、栄養満点です。
一つ一つ丁寧に包み、カラッと揚げました。

給食の時間に教室を回っていると、多くのクラスで
「おかわりじゃんけん」をしていました。

1月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
カレーピラフ
ポテトカルボナーラ
キャベツとベーコンのスープ
いよかん
牛乳
です。

スパゲティで人気の【カルボナーラ】を
じゃがいも料理にアレンジしました。
ベーコン、にんにくを炒め、香りが出たら
牛乳と粉チーズ、生クリームを入れて火を加えます。
別にコロコロに切った『じゃがいも』を茹でておき
先ほど作っておいたソースに入れて、じゃがいもに
味をしみこませます。
いつもと一味違う『じゃがいも料理』ですが
中学校給食で人気のメニューだそうです。
七国小のみんなも、よく食べていました。

1月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
肉豆腐
えのきの甘辛煮
ゆかり大根
牛乳
です。

大雪が降りました。
予定通りの給食が作り上げられるかどうか、
とても不安でしたが、ほぼ変更することなく
仕上げることができ、ホッとしています。

【えのき】を短く切って、しょうゆ・酒・みりん・さとう
で煮込んだ『えのきの甘辛煮』を作りました。
市販のものもありますが、手作りすると味付けを調整でき
家庭の味に仕上げります。
【えのき】は皮膚や粘膜を強くする働きがあります。
簡単にできますので、ご家庭でもお試しください。

1月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
鶏ごぼうごはん
ちくわの甘辛煮
豆腐とえのきのすまし汁
白玉あずき
です。

今日は『小正月』です。
『小正月』に小豆粥を食べて、その年の豊作や、
無病息災を祈る地域があります。
給食では【白玉あずき】を作りました。
上新粉と白玉粉を合わせて練り、一つ一つ丸めて茹で上げ
手づくりのあんこに入れました。
とても大変な作業でしたが、おいしく仕上がり、
教室でもおかわりの行列ができていました。

1月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
サルサドック
白菜のクリームシチュー
冬キャベツと大根のサラダ
りんごジュース
です。

今が旬の【白菜】をシチューに入れました。
八王子産の地場野菜で、とても新鮮です。
手作りのホワイトソースのコクと
白菜の甘みがとてもよく合いました。

1月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は元気応援メニューです。
3学期は八王子生まれのミュージシャン
ファンキー加藤さんのおすすめメニューが登場します。
子供たちに向けてのメッセージ(肉声)も届いていて、
給食時間に放送しています。
第一弾の今日は『煮物(筑前煮)』です。

ごはん
さばの香味焼き
筑前煮
三色ナムル
牛乳
です。

加藤さんは、小さいころから『煮物』をよく食べていて、
中でも【ごぼう】【にんじん】が大好きだそうです。
【ごぼう】や【にんじん】などの根菜類は、体を芯から温め
風邪の予防にもなります。

さばの下味にも、体を温める【しょうが】を使っています。

寒さに負けないようにしましょう!

1月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期の給食が開始します。
本年もよろしくお願いいたします。

マーボー丼
揚げコロじゃが
わかめスープ
牛乳
です。

マーボー豆腐に入れる豆腐は、下ゆでをします。
しっかりと温度を測り、85度を確認します。
(菌を殺し、口触りを悪くしない温度です。)

じゃがいもをコロコロに切って揚げ、
塩とまぶす【揚げコロじゃが】、残はほとんどゼロでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学年だより

年間指導計画

どんぐりの会

災害等緊急発生時の対応について

小中一貫教育全体構想