学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

12月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の給食は
パインパン
鶏のから揚げ
コールスロー
ミネストローネ
チョコチップケーキ
牛乳
です。

お楽しみこんだてということで、
子供たちの大好きなメニューを取り入れました。
から揚げは、下味をつけてカラッと揚げました。
ケーキも粉をふるうところから行っています。

揚げたり焼いたりと、大忙しの一日でしたが
教室を回っていると「おいしい!」という声が
たくさん聞かれ、好評で終了できてホッとしました。

来年もよろしくお願いいたします。



12月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は冬至こんだてです。
ほたてごはん
さわらのゆずみそ焼き
かぼちゃのすいとん
牛乳
です。

冬至には『ゆず湯』に入り、『かぼちゃ』や『ん』のつく
食べ物を食べるとよいと言われています。
今日は、『ゆず』を入れたみそで下味をつけた【さわら】を焼き、
『かぼちゃ』を練りこんだ【すいとん】を入れた汁物、
『ん』のつく『にんじん』『だいこん』も入れました。

寒くなってきたので、しっかりと栄養を摂り
風邪などひかないように気をつけましょう。

12月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
れんこんハンバーグ
ちくわときゅうりの和え物
みそ汁
牛乳
です。

中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを
活かして、健康を考えたこんだてを作ってくれました!
今月から3月まで、月に一回ずつ登場する
中学生バランスこんだて第一弾です。

第六中学校一年生の臼井帆乃歌さんの考案メニューです。

*献立のポイント*
たくさんの野菜がとれる献立にしました。
ハンバーグはみんなが大好きなメニューで、
お肉が少なめですが、お豆腐も一緒に入れて
ヘルシーでボリュームのあるハンバーグです。

*食べてくれる人へのメッセージ*
妹と弟が大好きなメニューです。1回の料理で
バランス良く栄養をとってもらいたいです。


12月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
さつまいもごはん
油揚げの春巻き風
すまし汁
みかん
牛乳
です。

春巻きの具を作り、一つ一つ油揚げに包んで、
しょうゆをぬって焼き上げました。
給食室では、油揚げを半分に切るところから作業が始まります。
490枚の油揚げを切ります。
それと同時に中に詰める具の材料も切って、調理していきます。
たけのこ・干ししいたけ・ながねぎ・にら・もやし・
むきえび・はるさめ・豚肉が入っていて、栄養満点です。

すまし汁には『雪だるま型』のかまぼこを入れました。
かわいらしい仕上がりでした。

12月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は副菜リザーブです。

ポークカレー
れんこんのマヨネーズ焼き か
ブロッコリーのマヨネーズ焼き
ピーチヨーグルト
牛乳
です。

副菜とは、主食、主菜では足りない栄養を補うためのおかず
のことです。
主に野菜やきのこ類、いも類、海藻類などを使ったおかずです。
【れんこん】には、肌をきれいにしたり、おなかの調子を整える
力があります。
【ブロッコリー】には、風邪を予防したり血管を強くする力があります。
七国小での人気は、ほぼ半々に分かれました。
【れんこん】はサクサクした食感がおいしく、
【ブロッコリー】は花の部分に味がよくなじんでいました。
『両方食べたい!』という声が聞こえてきました。

12月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ほうとううどん
ホキのごまがらめ
玉こんにゃくのみそ田楽
牛乳
です。

【ほうとう】は山梨県の郷土料理です。
甲斐国(今の山梨県)の戦国武将、武田信玄が
自分の刀で材料を切ったことから「宝刀(ほうとう)」と
名づけられたともいわれています。

【ほうとう】の特徴は
麺が平べったいこと、みそ味であること、かぼちゃを入れる
この3点が挙げられます。



12月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
菜めし
おでん
金時豆の甘煮
みかん
牛乳
です。

今年は【大根】が豊作だそうです。
今日はその【大根】を丸ごと使ったこんだてです。
葉の部分は『なめし』に、根っこの部分は『おでん』に入れました。
葉の部分にはビタミンが豊富で、風邪の予防に効果的です。
根っこの部分は消化を助ける働きがあります。
八王子産の新鮮な【大根】を、たっぷりとおいしくいただきました。

12月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
きのこスープ
スイートポテト
牛乳
です。

【さつまいも】のおいしい季節です。
素材の味を楽しむ『スイートポテト』の登場です。
【さつまいも】の皮を丁寧にむき、ザクザク切って蒸しあげます。
よくつぶして、さとう、牛乳、生クリームと混ぜ合わせます。
【さつまいも】自身の甘みが強いので、さとうは控えめにしました。
カップに入れたら、卵をぬってこんがりと焼き上げます。

とてもおいしく焼き上げり、子供たちにも好評でした。

12月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
豚肉と豆の角煮風
たら汁
茎わかめのしょうが炒め
牛乳
です。

今日は【たら汁】です。
『すけとうだら』(2枚目の写真)を入れた汁もので、
富山県を中心とした、北陸地方の郷土料理です。

『すけとうだら』は一年中とれる魚ですが、特に冬
おいしくなります。
沖に漁に出た夫の帰りを待つ妻たちが、浜辺で作った
朝ごはんだったそうです。
八王子産のにんじん・大根・ながねぎなどの野菜も入った
栄養満点の汁物です。



12月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
コッペパン
タコス ボイルキャベツ添え
ポテトのチーズ焼き
豆のスープ
牛乳
です。

タコスはメキシコの料理です。
とうもろこしや豆をふんだんに使った料理が特徴です。
私たちが普段食べているパンは、小麦粉から作られていますが、
メキシコではトウモロコシの粉を使ったパンが主流で
【トルティーヤ】と呼ばれます。

【じゃがいものチーズ焼き】は、じゃがいもを蒸して
軽く塩・こしょうをふり、チーズをのせて焼き上げるだけの
簡単な料理です。
子供たちに『作り方を教えて!』とよく聞かれる人気のメニューです。

12月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
擬製豆腐
ひじきのみそ汁
小松菜のごま和え
牛乳
です。

『擬製』とは「まねて作ったもの」という意味です。
今日は卵焼きに似せた擬製豆腐で、
お寺で食べる精進料理の一つです。
にんじん・ながねぎ・鶏肉を炒め、絞り豆腐と卵を混ぜ
鉄板に伸ばして焼き上げました。

みそ汁に入れた【大根】、ごま和えの【小松菜】【にんじん】
は八王子産の地場野菜で、とても新鮮でした。

12月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
焼きししゃも
がめ煮
切り干し大根の煮物
みかん
牛乳
です。

【がめ煮】とは福岡県の郷土料理です。
色々な野菜を入れた煮物のことで、【いりどり】とも呼ばれます。
地域により【がめ煮】【筑前煮】と呼び方が変わります。

八王子産のにんじん、ごぼう、大根、さといも、しめじなどの
季節の野菜をたくさん入れて、しっかりと煮込みました。

12月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
コーンライス
冬野菜のシチュー
冬キャベツと大根のサラダ
りんごジュース
です。

今日は冬野菜をたくさん使ったメニューです。
シチューには、いつものにんじん、たまねぎの他に
【白菜】や【さといも】、【かぶ】を入れました。
【かぶ】は東京都産(清瀬市)の地場野菜です。
【さといも】のねっとりした食感と、
煮過ぎないように気を配った【かぶ】の食感が
コクのあるホワイトソースとよく合いました。

サラダにも八王子産の【大根】と【冬キャベツ】【きゅうり】を入れ
手作りのドレッシングをかけていただきました。

12月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
焼き魚(さば)
治部煮
浅漬け
牛乳
です。

12月は、日本各地の郷土料理を作ります。
今日は第一弾の【治部煮】です。
古都金沢の代表的な郷土料理で、
鴨肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒に
だし、しょうゆ、みりんなどで煮込む、
寒い地域ならではの、とろみのついた料理です。

【治部煮】という名前の由来は諸説ありますが、
1 豊臣秀吉の部下「岡部治右衛門」が伝えた料理だから。
2 煮る時に「じぶじぶ」と音がするから。
というものが有力です。

今日は、鶏の胸肉に片栗粉をまぶして茹で、
けずりぶしのだしが効いた煮汁で、煮込みました。
子供だちも「じぶに、おいしい!」とよく食べていました。

12月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ライトフランスパン
ほうれん草のキッシュ
ポトフ
みかん
牛乳
です。

【キッシュ】はフランス生まれの料理です。
パイやタルトで作った器の中に、卵、生クリームと、
野菜やきのこなどの具を入れてオーブンで焼きます。
今日は八王子産の【ほうれん草】、たまねぎ、マッシュルーム
を入れました。

【ポトフ】もフランス生まれの料理です。
フランス語で「火にかけた鍋」という意味で、
肉や野菜をじっくり煮込んだ料理です。
今日は旬を迎える『かぶ』も入れました。
ぐずぐずに煮崩れないよう気を付けて調理しました。
アツアツで、おなかの底から温まる一品でした。

12月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パエリア
ABCスープ(トマト味)
ガーリックポテト
牛乳
です。

【パエリア】とはスペインの料理です。
『パエージャ』と呼ばれるフライパンのような鍋を使って
炊き上げることから、この名前がついています。
スペインも日本と同じく、魚介類をたくさん食べる習慣があり、
今日は【エビ】や【いか】【干しほたて】を入れました。
ターメリックを入れた黄色いごはんに、緑と赤のピーマンを混ぜ
とてもカラフルに仕上がりました。

【ガーリックポテト】はカリッと揚げたポテトに
塩とガーリックパウダーを混ぜました。
じゃがいもの甘みもあり、とてもいい味でした。

12月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
わかめとじゃこのさっと煮
がんもの甘辛煮
根菜ごま汁
牛乳
です。

一口サイズの【がんもどき】をじっくりと煮込みました。
低学年は2個、高学年は3個ずついただきます。

今が旬の根菜【ごぼう・にんじん・大根】を入れ、
仕上げに【ごま】をたっぷりと入れた【ごま汁】です。
おなかの底から温まりました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学年だより

年間指導計画

どんぐりの会

災害等緊急発生時の対応について

小中一貫教育全体構想