学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

10月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ハヤシライス
ピクルス
パンプキンパイ
牛乳
です。

明日は【ハロウィン】です。
それにちなんで【かぼちゃ】を包んだ『パンプキンパイ』を
作りました。
かぼちゃを蒸して、つぶして、シュウマイの皮に包んで
揚げます。
手間はかかりましたが、とてもおいしくできました。

少しおまけができたので、各クラスに配りました。
どこのクラスでも『おかわりじゃんけん』の声が響いていました。

『かぼちゃ、苦手だけど、これならおいしかったよ。もっと食べたい!』
と声をかけられ、うれしかったです。

【かぼちゃ】はカロテンをたっぷりと含んだ野菜です。
風邪の予防に効果的ですので、たくさん食べてほしいです。

10月29日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては
ごはん
豆あじのから揚げ
根菜の煮物
えのきの佃煮
牛乳
です。

えのきの佃煮は、えのきに調味料を入れて煮込みます。
市販のビン詰めもありますが、自分で味を調整できます。
給食では塩分を控えめに仕上げました。

10月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、主食リザーブです。
今年は2種類のパンのどちらかを選びました。

パインパン か チョコチップパン
コーンチャウダー
あじの香草焼き
コールスロー
オレンジジュース
です。

あじは下味をしみ込ませ、パン粉をつけて
焼き上げました。
ちょうど良い焼き色がつくように、気を配りました。
オリーブオイルとパセリ、にんにくの香りがして
おいしかったです。

10月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
韓国風さばのみそ煮
カムジャタン
ナムル
です。

今日は韓国風な給食です。
【さばのみそ煮】に、にんにくやトウバンジャンを効かせました。

【カムジャタン】の『カムジャ』はじゃがいも、
『タン』はスープのことです。
じゃがいものスープ煮になります。
汁の多い【肉じゃが】のような仕上がりです。

10月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は元気応援メニュー、第2弾です。
校長先生おすすめの【大豆ピラフ】です。

大豆ピラフ
白身魚のごまマヨネーズ焼き
野菜スープ
牛乳
です。

【大豆ピラフ】に入れた『大豆』は「畑の肉」とも呼ばれています。
たんぱく質を多く含み、血や筋肉になります。
植物性のたんぱく質(大豆や豆腐など)は、
動物性のもの(肉や魚)と同じ程度、摂取するとよいです。

白身魚は『メルルーサ』という魚を使いました。
生臭みと水っぽさをとるため、一度下茹でし、
ごま・マヨネーズで味をつけて焼き上げました。

10月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
のりの佃煮
千草焼き
洋風おでん
牛乳
です。

【のりの佃煮】は手作りです。
刻みのりに、調味料を加えて煮詰めていきます。
初めて見た子は「これ何?」と顔をしかめるのですが、
一口食べると「おいしい〜ごはんがなくても食べられる!」
というほど人気のメニューです。
今日も校内を回っていると、こそげとるように
最後の最後まではらって食べている児童が、たくさんいました。
とてもうれしい光景です。

【千草やき】は野菜や肉を入れた卵焼きのことです。
今日は、旬のほうれんそう、にんじん、たまねぎ、鶏肉を入れ
彩が鮮やかでした。

10月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
さんまの梅煮
みそけんちん
香りキャベツ
牛乳
です。

さんまの筒切りを、梅と共にじっくりと煮込みました。
骨まで食べられるように、朝一番から取り掛かりました。
白いごはんによく合い、食がすすみます。

【みそけんちん】には、ごぼう・にんじん・大根・さといも・
小松菜といった野菜がたっぷりと入っていて、栄養満点です。
おなかの底から温め、風邪などひかないようにしましょう。

10月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
八王子ラーメン
ウイングのしょうゆ煮
大学いも
牛乳
です。

みんなの大好きな【八王子ラーメン】です。
しょうゆ味であること、刻みたまねぎをのせること
この二つがポイントになります。
2枚目の写真は、仕上げに入れる【たまねぎ】です。

【大学いも】も人気があります。
甘みの強い【さつまいも】で、ホクホクとして
とてもよく食べていました。

10月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
れんこんハンバーグ
いものこ汁
牛乳
です。

今日の『わかめごはん』には【ちりめんじゃこ】も入っています。
塩は入れず、じゃこの塩分でいただきます。

ハンバーグには、今が旬の【れんこん】を入れました。
粗みじんにして混ぜ込み、サクサクとした食感が楽しめます。
【れんこん】は、体を温める働きを持っています。

汁物にも旬の【さといも】をたくさん入れました。
おなかの中から温め、風邪などひかないようにしましょう。


10月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
マーボー丼
わかめのにんにく炒め
中華風コーンスープ
牛乳
です。

大人気の定番メニュー、マーボー丼です。
七国小では、絹ごし豆腐を使い、つるっとしたのど越しを
大切にしています。
切った豆腐は別の鍋で茹でて使用します。
(煮立たせるとすが入ってしまうので、きっちり温度を確認します。)

中華風コーンスープは、卵の流し入れ方が決め手です。
今日もふんわりと良い仕上がりでした。


10月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
えびガーリックライス
チキンのマスタードやき
はっちくんのスープ煮
牛乳
です。

『はっちくん』とは八王子の食育マスコットの名前です。
植木鉢の姿をしていて、その鉢に多くの野菜が植わっています。
(じゃがいも・にんじん・トマト・ピーマン・とうもろこしなど)
八王子は多くの野菜が採れる街です。
今日はその野菜をスープに入れました。
トマトは旬でないため、ホールトマトを使用しました。
酸味を飛ばすために、先に煮詰めています。

キャベツは東京都産の地場野菜です。

10月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
根菜ピラフ
フィッシュバーグ
ミネストローネ
牛乳
です。

れんこん・ごぼう・にんじんといった根菜類を入れた
ピラフです。
バターの香りもよく、栄養満点です。

フィッシュバーグには、たらとエビを入れています。
しっかりと練り合わせ、一つ一つ小判型に丸めて
焼き上げました。
『これは何が入っているの?おいしい!』と
子供たちに大人気でした。

10月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ビビンバ
ねぎとわかめのスープ
黒糖ナッツ
牛乳
です。

【ビビンバ】は韓国料理を給食風にアレンジしました。
豚肉に切り干し大根を入れて、ボリュームアップ。
栄養も歯ごたえもアップです。
三色ナムルと合わせて、ごはんと共にいただきます。
人気のメニューの一つです。

10月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
きのこライス
鶏と根菜のスープ煮
グリーンサラダ
巨峰
牛乳
です。

旬の【きのこ】や【根菜】をたくさん使ったこんだてです。
ごはんには、しいたけ・しめじ・エリンギを入れ、
スープ煮には、にんじん・じゃがいも・れんこんを入れました。

秋らしいこんだてでした。

キャベツは東京都産(小平市)の地場野菜です。

10月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『目の愛護デー』こんだてです。
にんじんごはん
いかの香味焼き
きのこ汁
ごぼうのかりんと揚げ
牛乳
です。

目にいい食材といえば、【にんじん】です。
今日は、その【にんじん】をごはんに入れました。
ゲームをする機会が増えたせいか、近視の児童が増えてきています。
目の栄養を摂り、疲れた目をいたわってほしいです。

旬の【ごぼう】をスティック状に切って揚げ、
甘辛たタレとからめました。
山積みの【ごぼう】を切るのはとても大変でしたが
おいしく仕上がり、子供たちにも好評でした!

10月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ナン
キーマカレー
揚げコロじゃが
オニオンスープ
牛乳
です。

キーマカレーには【大豆】を入れました。
丸のままではなく、荒く砕きました。

今日一日で【たまねぎ】を120キロ使用しています。
2枚目の写真は、スープに入れる60キロ分です。
キーマカレーにも同じく60キロ使っていて、
朝一番から炒め、あめ色にします。(3枚目の写真)
じっくりと炒めることで甘みが出て、
その後、他の材料を加えて煮込むので、うま味が増します。

朝から校内は【たまねぎ】やカレーの香りでいっぱいでした。
子供たちも『いい香りだ〜早く食べたい!』と。
今日ももりもり食べてくれました。

10月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
きびごはん
ほっけの塩焼き
えびと冬瓜のすまし汁
なすのしぎ焼き
牛乳
です。

【しぎやき】とは、なすの田楽焼きのことです。
七国小は大量に調理をするため、なすやピーマンを揚げて
使用しました。甘みそとからめていただきます。

【なす】は苦手・・・という児童も多いのですが
「お祖母ちゃんが作ってくれる料理だ!」
「食べてみたらおいしい」という声も聞かれました。
食べず嫌いの子も多く、最初は苦々しい顔をしていたのですが
一口食べると「おいしい」という子が多かったことが
印象的でした。

【ほっけ】は、よく脂がのっていました。

10月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
吹き寄せおこわ
五目煮豆
とうふのみそ汁
ロザリオ
牛乳
です。

今日は『元気応援メニュー』です。
身近な人から『健康に良いこんだて』をおすすめしてもらいます。
今月は校長先生のおすすめメニューで、【大豆料理】です。

各クラスにメモを配布し、教室を回って
「今日の五目煮豆は、校長先生のおすすめメニューだよ」と
声をかけました。
「えっ、そうなの?」「おすすめなんだ〜」と
子供たちは興味津々でした。
残菜はいつもの半量程度で、よく食べていたと思います。
【大豆】は『畑の肉』と呼ばれるほど、たんぱく質が豊富な食べ物です。
成長期の子供たちには、たくさん食べてほしいです。

【吹き寄せおこわ】には、旬の栗とイチョウ型に切ったにんじん
しめじ・しいたけが入っています。
秋らしいごはんで、こちらもとてもよく食べていました。

10月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
キムチクッパ
チヂミ
ピリカラきゅうり
巨峰
牛乳
です。

今日は韓国料理をアレンジしました。
『クッパ』は、ごはんにスープをかけていただく料理です。
日本の【ぞうすい】のようなイメージです。
今日は、キムチ味のスープをかけていただいたので
おなかの底から温まりました。

『チヂミ』は、お好み焼きのようなものです。
今日は、いか・えび、ニラ・にんじん・ながねぎを入れました。
たまごも入れたので栄養満点です。
さらに、片栗粉も入れたので、モチモチとした食感でした。

10月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、10月2日は語呂合わせで『豆腐の日』です。
今日は【豆腐】や大豆製品を多く使ったこんだてです。

ごぼう寿司
とうふの田楽風焼き
大根のみそ汁
牛乳
です。

ごぼう寿司には【油揚げ】、
とうふの田楽風焼きには【豆腐】と【みそ】、
大根のみそ汁には【油揚げ】と【みそ】が入っています。
【大豆】は『畑の肉』と呼ばれるほど、たんぱく質が豊富です。
たくさん食べてほしい食品です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学年だより

年間指導計画

どんぐりの会

災害等緊急発生時の対応について

小中一貫教育全体構想