学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

6月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
さばのみそ煮
五目きんぴら
金時豆の甘煮
牛乳
です。

給食では低学年・中学年・高学年と3段階で給食費を
いただいています。
【さば】などは切り身の大きさで分けています。
今日は40g・50g・60gの切り身の3段階です。
それぞれ別の釜で煮込みました。
3枚目の写真は、3人の調理員さんがそれぞれの大きさの【さば】を
数えているところです。
脂がのっていて、白いごはんによく合いました。

6月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
鮭のねぎ塩焼き
なめこ汁
小松菜と油揚げのごま和え
プラム
牛乳
です。

【鮭】にしょうが・にんにく・ながねぎ・ごま
酒・みりん・しょうゆ・ごま油・塩・こしょうで
下味をつけて焼き上げました。
納品時に一枚一枚、品質を確認しています。

ごま和えの【小松菜】は八王子産です。
たっぷりのごまと和えて仕上げました。

6月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
五穀ごはん
さんまの梅煮
根菜ごま汁
わかめのにんにく炒め
牛乳
です。

米・もち米・麦・きび・あわの5種類を混ぜて炊いた
【五穀ごはん】です。(2枚目の写真)
モチモチとして、ふっくらと炊きあがりました。

コトコト煮込んだ【さんまの梅煮】とよく合いました。
骨まで食べられるように、時間ぎりぎりまで煮込んだ甲斐があり、
教室で『骨まで食べられたかな?』と問いかけると、
きょとんとして『骨あったの?』という子も多かったです。

6月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
やきとり丼
たまねぎのみそ汁
香りキャベツ
冷凍みかん
牛乳
です。

『とり肉』と『ながねぎ』を焼いて
甘辛いタレにからめた【やきとり】を
『ごはん』にかけていただきます。

【香りキャベツ】に使った『キャベツ』は八王子産です。
細く切ってボイルし、しょうがの効いたタレとからめて
仕上げに『糸けずり』をまぶしました。
さっぱりとした仕上がりでした。


6月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ナン
タコス
ボイルキャベツ
ジャーマンポテト
チンゲン菜のスープ
牛乳
です。

【タコス】はメキシコの料理です。
トルティーヤというとうもろこしでできたパンに
はさんでいただきます。
今日はナンに肉と野菜をはさんで、いただきました。

【ジャーマンポテト】は蒸した『じゃがいも』と
具を合わせて、チーズをふって焼き上げました。
こんがりと焼き色がついて、おいしかったです。

6月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
豚肉のしょうがやき
具だくさんきのこ汁
茎わかめのきんぴら
牛乳です。

スタミナのつく『豚肉』を、しょうがと共に
炒め煮にしました。
たまねぎも加えて、甘みもプラス。
白いごはんにとてもよく合い、
汁まできれいに食べきるクラスが多かったです。

6月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
ホキのごまがらめ
とうふのカレー煮
ピリカラきゅうり
牛乳
です。

『ホキ』という白身魚に衣をつけて揚げ(2枚目の写真)、
甘辛いタレと『ごま』をからめていただきます。
白いごはんがすすむ、人気のメニューです。

給食の揚げ油は、大体3回くらい使ってから廃棄しています。
今日の揚げ油は、前回のときに【小麦粉】【たまご】【魚卵】
を使用しました。そこで、アレルギー児童用には、別の油で
揚げて提供しています。(3枚目の写真)
アレルギー除去食もおいしくできあがりました。

6月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
三色ごはん
のっぺい汁
ゆでそら豆
牛乳
です。

鶏そぼろ・炒り卵・塩ゆでいんげんをのせていただく
【三色ごはん】、見た目も鮮やかでおいしかったです。

栄養士実習最終日の今日、1年生とひばりの1、2年を対象に
『そら豆のさやむき授業』を行いました。
実習生には、それぞれ受け持ちのクラスに入ってもらい
授業を行いました。上手に話せるかとても緊張していたのですが
子供たちがとても楽しそうにさやむきをしてくれて、
無事に終了することができました。
給食の時間に教室を回っていると、初めて食べる児童も多くいて、
『おいしい!』『おいしい!』という大きな声が聞こえました。

ぜひ、ご家庭でも『さやむき体験』をしてみてください。

6月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
あんかけ焼きそば
わかめスープ
黒糖アーモンド
牛乳
です。

あんかけの【あん】には9種類の具が入っていて
栄養満点です。
大きな釜に山盛りでした。(2枚目の写真)

黒糖アーモンドは人気の一品です。
黒糖を水に溶かして沸かし、炒ったアーモンドと
からませます。(3枚目の写真)
ポリポリとしておいしいです。

6月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
豆あじの南蛮漬け
みそ汁
ひじきの炒め煮
さくらんぼ
牛乳
です。

『豆あじ』は骨ごと食べることのできる魚です。
カリッと揚げて南蛮ソースをかけていただきました。
今日の『豆あじ』は大きくて、カリッと揚げるのに
時間がかかりました。
それでも、低学年には固いかなぁ・・・と心配したのですが
(実習生が声をかけてくれたかいもあって)
意外によく食べていてホッとしました。

現代は、しっかり噛むことが少なくなってきました。
しっかりと噛んで、強い歯と顎を作りましょう。

6月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
カレーライス
手作り福神漬け
オニオンドレッシングサラダ
牛乳
です。

市販の福神漬けは真っ赤な色をしていますが、
給食の福神漬けは2枚目の写真の様な地味な色です。
見た目はぱっとしませんが、添加物なし!おいしいのです。
『作り方教えて!』という子供がいるひそかに人気のあるメニューです。

今日の実習生は、給食室内で調理や洗い物などを体験しました。
山ほどの食材を切ったので、『包丁が重かった』とのこと。
毎日この作業を繰り返す調理員さんのすごさが分かったようです。

6月15日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては
わかちりごはん
赤魚のみそ焼き
筑前煮
かきたま汁
さくらんぼ
牛乳
です。

今日から【おはし名人】の指導を始めました。
おはしの正しい持ち方、動かし方、マナーについて
お話しています。
今日は1年生を中心に回りました。
器用に動かせる子、まだまだうまく動かせない子、
それそれでしたが、今から練習することが大切なので
続けていきたいと思います。
来週『がんばりカード』を持ち帰り、ご家庭でも
一緒におはしの取り組みをお願いしたいと思います。

6月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
のりのつくだ煮
カレー肉じゃが
ちくわの二色揚げ(青のり・黒ごま)
牛乳
です。

『のりのつくだ煮』は手作りです。
【板のり】を水に漬けて、さとう・しょうゆ・酒・みりんを
加えて、コトコトと煮詰めます。
今日はかくし味として【ねり梅】を入れました。
少し酸味はあり、おいしくできあがりました。

『ちくわの二色揚げ』は【青のり】と【黒ごま】の
二色です。
教室で大人気でした!

6月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ライトフランスパン
マカロニグラタン
ミネストローネ
フレンチきゅうり
牛乳
です。

七国小では久しぶりに【グラタン】の登場です。
【グラタン】はフラン生まれの料理で、『表面を焦がす』
料理法のことをいいます。
今日は『マカロニ』を入れた【グラタン レジェ】です。

食べるとあっという間に終わってしまう【グラタン】ですが
七国小で作るのは、とても大変なこんだての一つです。
昨年は一度も作らなかった記憶があります。
今日は朝早くから具材を炒め、ホワイトソースを作り
合わせてカップに注ぎ、チーズをふって、
こんがりと焼き上げました。

教室を回っていると「グラタン、とってもおいしい!」
「また食べたい!」という声がたくさん聞かれました。
大変ではありますが、また頑張って作ろう!と思いました。

6月10日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては
しょうゆマーボー丼
水菜のスープ
うずら卵のカレー煮
清見オレンジ
牛乳
です。

今日は、大人気のマーボー丼をしょうゆベースの
味付けにしてみました。
こちらも食べやすく、みんな、よく食べていました。

6月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
メキシカンライス
じゃがいものポタージュ
コロコロ豆サラダ
りんごジュース
です。

【ポタージュ】はフランス生まれの料理で、
とろみのあるスープのことです。
今日は旬の『じゃがいも』をたくさんつかました。
ベーコン・たまねぎと共に炒めて、水を注いで煮込み
やわらかくなったらミキサーにかけます(2枚目の写真)
その後、湯せんで温めておいた牛乳と合わせて仕上げます。
(3枚目の写真)
『じゃがいも』のやさしい味のする【ポタージュ】は
教室でも人気でした。

6月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
あなご五目ちらし
ゆばのすまし汁
ごま和え煮
びわ
牛乳
です。

今日は【あなご】を入れたちらし寿司です。
甘めの味付けで別に煮て、崩さないように最後に
気をつけながら混ぜ合わせました。
【あなご】は高価なので、量を少々控えた結果
見た目ではそれほど存在感はありませんでしたが
食べてみると、いい味が全体にひろがっていました。

今年は食材の価格が高めで、やりくりに気をつかっています。

6月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
コールスロー
ミニグリーンケーキ
牛乳
です。

グリーンケーキの緑色は【ほうれん草】の色です。
茹でた【ほうれん草】を牛乳と一緒にミキサーにかけて
ドロドロにし、カップケーキの生地に混ぜました。
とてもきれいな緑色に焼き上がり、子供たちにも大好評でした。

【ほうれん草】は、血液を作る『鉄分』や
骨を作る『カルシウム』を多く含む食品なので
成長期のみなさんに、たくさん食べてほしいです。

6月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は虫歯予防デーなので
【かみかみこんだて】です。
かみかみ高菜ごはん
いかの香味炒め
けんちん汁
手作り魚ナッツ
牛乳
です。

『ごはん』には【高菜】【ちりめんじゃこ】【青大豆】
などを入れて、噛む回数が増えるようにしました。
【いか】や【けんちん汁】に入っている【こんにゃく】なども
噛む回数を増やす食品です。
また、カルシウムを多く含む【いりこ】【アーモンド】を
使った『魚ナッツ』も作りました。
(3枚目の写真です)

しっかり噛むと強い歯や顎を作り、虫歯になりにくく、
肥満予防にもなります。
スポーツをするときも、強い歯をもっているほうが
踏ん張りがききます。

やわらかいものが好まれる時代ですが、時には
しっかりと噛むことも意識したいですね。

6月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パエリア
キャベツとベーコンのスープ
じゃがいものチーズ焼き
牛乳
です。

ターメリックで色付けたごはんに、えび・いか・干しほたて
ピーマン・赤ピーマン・たまねぎ・マッシュルームを炒めた具を
混ぜ合わせた【パエリア】です。
とてもカラフルで、魚介類のいい味がしみ込んでいました。

【じゃがいもチーズやき】は、蒸したじゃがいもをカップに入れて
上にチーズをふってこんがりと焼き上げます。
焼き色が食欲をそそりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学年だより

年間指導計画

どんぐりの会

災害等緊急発生時の対応について

小中一貫教育全体構想