学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

5月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『運動会直前!応援こんだて』です。
ごはん
スタミナ生姜焼き
いなか汁
キャベツの浅漬け
冷凍みかん
です。

豚肉に、にんにく、しょうが、にらといった
スタミナのつく野菜を漬け込んで、焼き上げました。
豚肉自体もビタミンB1を多く含み、スタミナのつく
食べ物ナンバーワンとして有名です。
一枚一枚丁寧に並べ、こんがりと焼きました。
やわらかいお肉で、とても噛みやすかったです。

明日に備えて、食生活のポイントをのせた
食育メモも配布しました。
今までの練習の成果を発揮できるように
赤組も白組も頑張ってください。

5月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
鶏ごぼうごはん
ニギスの香り揚げ
すまし汁
たけのこの土佐煮
牛乳
です。

『ニギス』とは2枚目の写真の魚です。
体調10センチほどの小魚ですが、大きくなると
25センチ程度になるものもあります。
その姿は、全体的に白く『キス(鱚)』に似ています。
味は癖がなく、どんな料理にも向いています。
今日は【にんにく】や【しょうが】で下味をつけて
片栗粉をまぶし、骨ごと食べられるようにカリッと揚げました。
しっかりと噛んで、強い歯や顎を作りましょう。

5月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
マーボー丼
コーンと卵のスープ
茎わかめのしょうが炒め
牛乳
です。

赤みそをきかせた【マーボー丼】は人気のメニューです。
絹ごし豆腐を一度茹でてから使います。
煮すぎて「す」が入らないように、温度管理には気を付けています。
つるっとした仕上がりで、とても食べやすいです。

【コーンと卵のスープ】は仕上げに溶き卵をふんわりと
流し入れるのがポイントです。
こちらも口当たりがよく、おいしく仕上がりました。

5月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
パインパン
白身魚のトマトソースかけ
コーンシチュー
きゅうりのフレンチドレッシング
りんごジュース
です。

手作りのホワイトソースを入れたコーンシチューです。
コクのある仕上がりになりました。

5月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ゆかりごはん
青大豆入り松風焼き
なめこ汁
いりどり
牛乳
です。

【松風焼き】は、鶏肉の他に絞り豆腐、青大豆、ながねぎ
などをよく練り混ぜ、みそをベースに味付けました。
鉄板に伸ばし、上にごまをふって、こんがりと焼き上げます。
人数分に切り分けていただきました。

動物性のタンパク質と植物性のタンパク質が
バランスよく入っています。

5月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
シーフードピラフ
ミネストローネ
鶏肉と大豆の炒め物
清見オレンジ
牛乳
です。

【ミネストローネ】とはイタリアの家庭料理で、
家にある野菜を入れたトマト味のスープです。
給食でもよく登場するのですが、マカロニを入れたり
白インゲン豆を入れたり、キャベツを入れたり、
色々なバリエーションがあります。
今回は旬の【じゃがいも】を入れました。
トマトの味がしっかりとしていて、暑くなってきた
今の季節にピッタリでした。

大豆を鶏肉と共にピリカラ味で炒め煮にしました。
大豆は苦手な児童も多いのですが、鶏肉の味がしみ込んでいて
食べやすいようです。

5月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
初がつおの竜田揚げ
根菜汁
煮びたし
牛乳
です。

『目に青葉 山ホトトギス 初がつお』の季節になりました。
角切りの【かつお】を揚げて、甘辛いタレでからめました。
秋の【戻りがつお】とは違い、さっぱりとした仕上がりでした。
教室を回っていると
『これなあに?』
『旬の魚の【かつお】だよ』
『とってもおいしい!』
こんな会話を何回もしました。
残菜はほぼゼロで大人気でした。

5月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
コールスロー
りんごのマドレーヌ
牛乳
です。

大人気の【ミートソース】です。
今日もしっかりと炒めて、煮込んで作り上げました。
大規模校ならでは!野菜の旨味が詰まった味でした。

マドレーヌは手作りです。
卵を溶きほぐし、さとうと牛乳を混ぜ合わせ、
粉類とりんごを入れてさっくりと混ぜ合わせます。
仕上げに溶かしバターを流し込んで、生地を作ります。
一つ一つカップに注ぎ、こんがりと焼き上げました。

5月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チャーハン
ワンタンスープ
海鮮いが蒸し
牛乳
です。

『チャーハン』に入れた【小松菜】は地場野菜です。

給食の定番『ワンタンスープ』は、具だくさんのスープに
ワンタンの皮を振り入れます。
つるつるとした食感でおいしいです。


5月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チリコンカンライス
揚げコロじゃが
チンゲンツァイのスープ
牛乳
です。

チリコンカンライスは、アメリカのテキサス州生まれの
料理です。メキシコのすぐ隣、暑い地域の料理です。
チリパウダーを使い、金時豆が入っているのが特徴です。
手作りのルーを入れて、しっかりと煮込みました。

じゃがいもを角切りにして、カリッと揚げた
揚げコロじゃがも、子供たちに人気です。

5月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
グリンピースごはん
厚焼き玉子
豆腐汁
切り干し大根の煮物
牛乳
です。

グリンピースは一年中食べることができますが、
冷凍や缶詰のものがほとんどです。
生のまま食べられるのは今の季節だけ。
今日は生のグリンピースを、ごはんに炊き込みました。
グリンピースの甘みが、ごはん全体にひろがりました。

厚焼き玉子は鉄板に流し込んで焼き上げ、
その後、カットして提供しています。

5月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
カラフルチンジャオロースー丼
中華スープ
ピリカラこんにゃく
牛乳
です。

カラフルなチンジャオロースー丼です。
鮮やかな赤・黄・緑色のピーマンを使いました。
チンジアオはピーマン、スーは細切りという意味を持ちます。

ピリカラこんにゃくはじっくりと煮込み、
中まで味がよくしみ込んでいました。

5月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セルフサービス マッシュサンド
鮭のオリーブ焼き
野菜とパスタのスープ煮
清見オレンジ
牛乳
です。

にんにく・パセリ・セロリ・ワイン・オリーブオイル・塩で
下味をつけた【鮭】を焼きました。

スープ煮にはシェル型のマカロニを入れました。
キャベツの甘みがしっかりと出ていました。

5月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ドライカレー
わかめサラダ
ごぼうスティック
牛乳
です。

今日も山ほどのたまねぎを使ったドライカレーです。
(写真は半分の量です)
しっかりと炒めて、煮込んでいきます。
仕上げに手作りのルーを入れて、さらに煮込みました。
子供たちから『おいしかった!』とたくさん言ってもらいました。

旬の【新ごぼう】をスティック状に切って片栗粉をまぶし
カリッと揚げました。
切るのはとても大変で、手にマメができた調理員さんがいました。
また、ごぼうのアクで手が真っ黒になってもいました。
大変でしたが、こちらも『とってもおいしかった!』と大好評でした。

5月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
あじの山河焼き
肉じゃが
わかめとじゃこのさっと煮
牛乳
です。

今日も『旬』の食材が登場です。
「あじ」は今の季節、『旬』を迎えています。
今日は『あじ』を使った【山河やき】です。
千葉県の漁師さんが考え出した料理で、
海でとれた魚をたたいて細かくし、ねぎやみそと混ぜあわせて
焼き上げる料理です。
いい味に仕上がりました。

5月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ライトフランスパン
ポークビーンズ
グリーンサラダ
ヨーグルトのいちごソースかけ
牛乳
です。

いちごのソースを作り、ヨーグルトにかけていただきました。
いちごはクリスマスの頃から出回るので、冬が旬のように
感じますが、これはハウス栽培のものです。
今の季節が旬になります。

果肉がごろっとしていて、高級なソースができあがりました。

5月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一足遅れの『こどもの日こんだて』です。
中華ちまき
みそラーメン
黒糖ナッツ
カラ・マンダリン
牛乳
です。

『中華ちまき』は一年間通して、最も手間のかかる
こんだての一つです。
もち米を浸水させ、おこわを作るところから始めます。
同時に、竹の皮を水にぬらし、包みやすいように準備します。
(2枚目の写真の様にたたんでおくと、後の作業が楽になります)
半分ほど火を入れたおこわができあがったら、竹の皮に入れて
三角に包み込み、しっかりと蒸しあげます。

今日は短縮授業だったので、15分早く作り上げなくては
なりませんでした。七国小の15分早出しは、実はとても
大変なことなのです!
でも、手際よく作業が進み、慌てることもありませんでした。

教室を回っていると、『このごはん、とってもおいしい』
という声がたくさん聞かれ、ほっとしました。

5月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
さばのごまみそ煮
かきたま汁
ウドのきんぴら
牛乳
です。

東京立川産の【ウド】を使ったきんぴらです。
旬の野菜として登場です。
やわらかく、食べやすい【ウド】でした。
(2枚目の写真が今日使った【ウド】です)

『ウドの大木』ということわざがあります。
ウドは大きく太くなりますが、やわらかくて
柱などの支えにはならないという意味なのです。
ほとんど捨てるところのない野菜です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学年だより

年間指導計画

どんぐりの会

災害等緊急発生時の対応について

小中一貫教育全体構想