学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

2月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
豆腐のカレー煮
中華風たまごスープ
茎わかめのしょうが炒め
牛乳
です。

【中華風たまごスープ】は仕上げに卵を流しいれるのですが
ふんわりとさせるのがポイントです。
卵は、しっかりとときほぐし、一度こして、
大きな塊がないようにしてから使っています。
一人がスープをゆっくりとかき回し、
もう一人がやさしく卵を流しいれます。
とても口当たりの良い【たまごスープ】になりました。

先日の食育だよりでも紹介した【茎わかめのしょうが炒め】
コリコリとした食感が魅力です。
今日もよく食べていました。

2月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
みそカツ丼
すまし汁
白菜のゆず風味
国産ネーブルオレンジ
牛乳
です。

カツを揚げ、手作りのみそだれをつけて
ごはんにのせていただく【みそカツ丼】です。
カツは下味をつけるところから始まります。
一枚一枚丁寧に衣をつけて、揚げていきます。
【みそだれ】も手作りです。

途中で割れてしまったものも「おまけ」として
クラスに配ったのですが、
白熱したおかわりじゃんけんをしている姿を
たくさん見ました。
「みそもおいしい!」という声も多かったです。

2月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
ごぼうハンバーグ
小松菜の炒め物
大根のみそ汁
牛乳
です。

食物せんいを多く含む【ごぼう】と【れんこん】を
入れた『ごぼうハンバーグ』です。
水分を切った【豆腐】も入っていて、とてもヘルシーです。
粘りが出るまでしっかりと練ってから、一つ一つ丸めて
焼き上げました。

今が旬の【小松菜】は八王子産の地場野菜です。

2月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
カレーうどん
じゃがもち
ごまみそだれ
煮びたし
デコポン
牛乳
です。

【じゃがもち】は、じゃがいもを蒸して、つぶして、
長いも・片栗粉・コーン・塩と混ぜ合わせて
一つ一つ丸めて、焼き上げました。
手作りの【ごまみそだれ】をかけていただきます。
今日の『じゃがいも』は蒸すだけではなかなかやわらかくならず、
少し水分を加えながら作業を行いました。
そのおかげもあり、仕上がりは、ふんわりモチモチでした。

2月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
厚焼きたまご
いなか汁
えのきの佃煮
牛乳
です。

【えのき】を調味料で煮込みました。
白いごはんに合よく合います。
味付けを好みで変えることができるので
ぜひご家庭でもお試しください。

2月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
カレーライス
手作り福神漬け
ナッツサラダ
牛乳
です。

カレーに入れる【たまねぎ】の半分をみじん切りにし、
しっかりと炒めて甘みをだし、残りの半分は少し大きめに切って
食感を残しています。
すりおろした【りんご】も入れて、甘みをプラスしています。
手作りのルーを入れて、しっかりと煮込みます。

『福神漬け』も手作りです。
だいこん・れんこん・にんじん・しょうがを
しょうゆ・みりん・さとうの調味液で煮込むだけです。
色は悪いですが、食物繊維がたっぷりと含まれています。

2月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
いかの香味焼き
五目煮豆
根菜ごま汁
牛乳
です。

肉厚の【いか】にしょうが・にんにく・ながねぎ・みそ
みりん・しょうゆで下味をつけ、こんがりと焼きました。
白いごはんによく合いました。

2月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日んこんだては
ごはん
フィッシュバーグ
野菜のみそ炒め
しいたけ昆布
牛乳
です。

たら・えび・豚肉・豆腐・たまねぎ・たまごを混ぜ合わせた
【フィッシュバーグ】です。
魚の苦手な子でも食べやすい味付けです。


【しいたけ昆布】は、干ししいたけ・角切り昆布を
やわらかく煮含め、ごまをふりました。
『しいたけ』も『こんぶ』も『ごま』も
ミネラルがたくさん含まれていて、
成長期の子供達に食べてほしい食材です。

2月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ガーリックトースト
鶏と豆のトマト煮
小松菜とコーンのサラダ
ネーブルオレンジ(国産)
牛乳
です。


フランスパンに、みじん切りにしたにんにくとバターを塗って
焼き上げる【ガーリックトースト】は大人気のメニューです。
一つ一つ丁寧に塗って、焼き上げました。

鶏と豆のトマト煮に入れる【ルー】ももちろん手作りです。
トマトの甘みのある仕上がりでした。

2月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
大豆入り五目ごはん
ぶりの照り焼き
キャベツとこんぶの和え物
いよかん
牛乳
です。

具だくさんの混ぜごはんです。
大豆・鶏肉・にんじん・ごぼう・ひじき・油揚げ
糸こんにゃく・いんげん・干ししいたけが入っていて、
これ一品でも栄養満点です。
血や筋肉を作る【赤】の食べ物(大豆・鶏肉・ひじき・油揚げ)、
からだの調子整える【緑】の食べ物
(にんじん・ごぼう・いんげん・干ししいたけ)、
熱や力のもとになる【黄色】の食べ物(米・油・さとう)、
すべてが揃っています。
具が入る分、よそる量も増えるので、残ることが多い混ぜごはんですが
残さずに食べてほしいと思います。

2月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
のりの佃煮
厚揚げのきのこソースかけ
きりたんぽ汁
牛乳
です。

秋田県の郷土料理、『きりたんぽ汁』です。
米どころ秋田県ならではの郷土料理です。
ごはんをつぶして棒に巻きつけ、こんがりと焼き、
棒から外すと「ちくわ」のような形になります。
これが【きりたんぽ】です。
【たんぽ】というのが 一本まるまるの名前で
それを一口サイズに切るため【きりたんぽ】と呼ばれます。
今日の汁にもこんがりと焼いた【きりたんぽ】を
たくさん入れました。
【せり】を入れるのも『きりたんぽ汁』のポイントです。

2月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
グリーンサラダ
チョコチップケーキ
牛乳
です。

明後日はバレンタインデーです。
いつもモリモリ食べてくれる七国小のみんなに
感謝の気持ちを込めてチョコチップケーキを焼きました。
粉類は丁寧に2回振るい、さっくりと混ぜ合わせて
カップにつぎ分けて、焼き上げました。

教室を回っていると『ケーキを作ってくれて、
ありがとうございます。とってもおいしいです!』
と声をかけてくれる子供達が多くいました。
これからもモリモリ食べてくださいね。

2月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
ほっけの一夜干し
れんこんのきんぴら
みそけんちん汁
ネーブルオレンジ(国産)
牛乳
です。

ほっけの一夜干しをこんがりと焼いていただきました。
「ほっけ」は漢字で書くと、魚へんに花と表記します。
皮目に花のような模様がある魚です。
皮まで食べられるように、バリッと焼き上げました。

みそけんちん汁は、たくさんの具材が入りました。
豆腐・油揚げ・にんじん・だいこん・ごぼう・さといも
こんにゃく・ながねぎ、
給食室の一番大きな釜でも、いっぱいに仕上がりました。
栄養満点です。

2月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
ワカサギの甘酢かけ
根菜のうま煮
あさづけ
牛乳
です。

旬の【ワカサギ】に片栗粉をつけて揚げ、
甘酸っぱいタレをかけていただきました。

【ワカサギ】は、海で育ち川に戻ってくるものと、
湖で生まれ育つものがいます。
骨ごと食べることができるので、カルシウムをたくさん
摂ることができます。
しっかり食べて、強い骨を作りましょう。

2月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ビビンバ
たまごスープ
黒糖ナッツ
いよかん
牛乳
です。

韓国料理の【ビビンバ】を給食風にアレンジしました。
豚肉に切り干し大根を加えて、ボリュームと栄養をアップです。
ナムルに入れた『ほうれん草』と『にんじん』、
スープに入れた『ながねぎ』は八王子産で、とても新鮮でした。

たまごスープの『たまご』がふんわりと仕上がるように
丁寧に流し込みました。
口当たりの良いスープになりました。


2月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
たまごチャーハン
棒ぎょうざ
もやしのスープ
牛乳
です。

人気の【棒ぎょうざ】です。
豚肉・にら・白菜・長芋・しょうが・にんにく・はるさめが
入っていて栄養満点です。
棒状に包んで、オーブンで焼き上げます。
皮がバリッとして、おいしいです。

スープに入れた『ながねぎ』『にんじん』(チャーハンにも入っています)、
棒ぎょうざに入れた『白菜』は八王子産の地場野菜です。

2月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
手作りふりかけ
さばのカレー焼き
みそ肉じゃが
菊花みかん
牛乳
です。

脂ののった【さば】に、しょうが・しょうゆ・酒・カレー粉で
下味をつけて、こんがりと焼き上げました。
欠席の児童が増えてきている七国小ですが、
「お休みの子の分の【さば】食べたい!」
と、おかわりする子が多くみられました。
しっかり食べて、風邪やインフルエンザに負けないように
頑張りましょう。

手作りの【ふりかけ】は、アーモンド・かつおぶし粉・ごまを
炒って、みりんとしょうゆで味付けました。
薄味なので、たっぷりとかけていただきました。

2月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分こんだてです。
セルフ 恵方巻き
ペッパービーンズ
つみれ団子汁
国産ネーブルオレンジ
牛乳
です。

恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、
健康を願います。今年は【南南東】です。
手巻き用ののりをつけて、自分で巻いて食べました。
みんな『見晴らし門』の方を向いて、無言で食べていました。

豆には「悪いものを追いはらう力」があるとされ、
豆まきをしたり、年の数だけ豆を食べます。
大豆を茹で、片栗粉をまぶし、カリッと揚げ、
黒こしょうをまぶした【ペッパービーンズ】を作りました、
教室を回りながら『年の数は食べようね!』と声をかけると
『もっといっぱい食べたよ』という声がたくさん返ってきました。

鬼は、いわしの生臭いにおいが苦手です。
いわしのすり身を使った【つみれ団子】を入れた汁も作りました。
【つみれ】は手作りです!


2月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
セルフ マッシュサンド
クリームシチュー
フレンチサラダ
りんごジュース
です。

季節の【白菜】を入れたシチューです。
おなかの底から温まりましょう。
八王子産の【白菜】を使いました。
とても新鮮で、甘みがありました。

2月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
カラフルチンジャオロースー丼
わかめスープ
ゆかり大根
いよかん
牛乳
です。

赤・黄・緑のピーマンを使ったチンジャオロースー丼です。
ピーマンが苦手な子にも食べやすいように、さっと下茹でして
ピーマンの青臭さを飛ばしました。

【ゆかり大根】は、茹でた大根にゆかり粉をまぶします。
きれいな色に仕上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

保健だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学年だより

年間指導計画

どんぐりの会

災害等緊急発生時の対応について

小中一貫教育全体構想