学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

1月31日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
マーボー丼
コーンとたまごのスープ
スタミナきゅうり
ぽんかん
牛乳
です。

お休みが増えてきました。
手洗い・うがいをしっかりしてから、給食をいただきましょう。

今日は、みんなの大好きな【マーボー丼】です。
給食の【マーボー豆腐】には、にんじん・にら・ながねぎ・
しょうが・にんにくなど、野菜がたっぷりと入っています。

付け合せの【スタミナきゅうり】は、みじん切りにしたにんにくを
ごま油でよく炒めてから調味料を加え、きゅうりにしみ込ませました。

にんにく・にら・ながねぎは、『なんとなく風邪を引いたかな?』と
いうときに食べると、身体を芯から温め、抵抗力を高めてくれます。

1月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
えのきの佃煮
わかさぎの南蛮漬け
たぬき汁
せとか
牛乳
です。

今日のお米は八王子で採れました。
【あきにしき】という銘柄のものです。
いつものお米よりも、水分が多く感じられました。
いつもは無洗米を使っているのですが、今日は無洗米では
ありません。
水がとても冷たかったですが、
60キロものお米を、丁寧にといでいただきました。

【たぬき汁】とは、面白い名前ですね。
昔はたぬきの肉を入れて作っていたそうですが、
臭いがきついことや、肉を食べることの出来ないお坊さんが
「何とかならないか・・・」と改良していきました。
こんにゃくをよく炒めることで、たぬきの肉のような食感を
出すことが出来ました。
こんにゃくをたぬきの肉に見立てた、
こんにゃくたっぷりの【たぬき汁】です。

1月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
セサミトースト
ポークシチュー
まめサラダ
牛乳
です。

今日は、ごまをたっぷりとぬったトーストです。
ごまには、イライラを抑え、記憶力をアップさせる力が
あります。
イライラの原因の一つに、カルシウム不足があります。
ごまには、この【カルシウム】がたくさん含まれているのです。
ごま大さじ1杯で、牛乳一本分のカルシウムがとれます。

他にも【ごま】には、おなかを掃除したり、疲れを和らげる力が
あります。

1月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ビビンバ
わかめスープ
りんごのアーモンド焼き
牛乳
です。

韓国料理の【ビビンバ】を給食風にアレンジです。
肉に切り干し大根も混ぜて、味をよくしみこませました。
切り干し大根は、食物繊維やカルシウムがたくさん
含まれています。

今が旬の【りんご】を甘く煮て、生クリームと
アーモンド粉を絡めて、焼き上げました。
アーモンドの香ばしい香りと、生クリームのコクで
おいしく出来上がりました。


作り方を載せますので、ご家庭でもお試しください。
5人分
りんご     250g
さとう     小さじ1
生クリーム   大さじ3
コーンスターチ 1g
さとう     小さじ3
アーモンド粉  30g

りんごは皮をむいて、一口サイズに切る。
小さじ1のさとうを振り、一度火にかける。
りんごが柔らかくなったら、
生クリーム・コーンスターチ・さとう・アーモンド粉
を加えて混ぜ合わせ、カップに注いで焼く。
こんがり焼き色がつけば出来上がりです。

1月25日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては
カレーライス
手作り福神漬け
じゃこサラダ
牛乳
です。

カレーのルーも福神漬けも、給食室で作っています。
化学調味料や着色料など、添加物を使用していないので
安心して食べてください。

1月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
五目うどん
ちくわの二色揚げ
さつまマッシュ
みかん
です。

牛乳もつく予定でしたが、この雪のために配送業者が
渋滞に巻き込まれてしまいました。
ぎりぎりまで待っていたのですが、時間までに
間に合わず、提供が出来ませんでした。

【さつまマッシュ】は、【さつまいも】をやわらかく蒸して
マッシュし、甘く煮た【りんご】と【パイン缶】を混ぜました。
【りんご】と【パイン缶】がアクセントとなり、
美味しく仕上がりました。
食物繊維とビタミンCたっぷりの一品です。

今日のうどんに入った【ながねぎ】は八王子産です。
少々泥つきで納品され、新鮮です。
一本一本丁寧に洗い、いただきました。

1月23日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては
こぎつねごはん
いかの松かさ焼き
けんちん汁
柚子香漬け
飲むヨーグルト
です。

かぶときゅうりをさっとボイルし、柚子をきかせた調味料で
あえた【柚子香漬け】です。
ほんのりと柚子の香りがします。

ごはんには、甘辛く煮付けた油揚げを混ぜ込みました、
お稲荷さんのような味わいです。



1月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
あんかけチャーハン
もずくのスープ
黒糖ナッツ
みかん
牛乳
です。

たっぷりの【白菜】を使ったこんだてです。
今が旬の野菜で、ビタミンCやカルシウムを多く含んでいます。

黒糖ナッツは、くるみとピーナッツに黒糖を絡ませた一品です。
ナッツ類はビタミンやミネラルが豊富に含まれています。

1月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
さばのみそ煮
のっぺい汁
ゆかり大根
りんごジュース
です。

毎月19日は『食育の日』です。
2学期から『まごはやさしい』にテーマを決めて
献立作成をしています。

『まごはやさしい』とは、積極的にとってほしい食品の
頭文字を並べた言葉で、これらの食材は、昔から日本で
よく食べてきたものです。
食の欧米化により、食べる回数が減ってきたことが
問題視されています。

『ま』まめ→汁物に『厚揚げ』が入っています。
『ご』ごま→わかめごはんに『ごま』が入っています
『わ』わかめなどの海藻→わかめごはんの『わかめ』
『や』やさい→付け合せの大根や汁物の具財
『さ』さかな→『さば』
『し』しいたけなどのきのこ類→汁物に『干ししいたけ』が入っています。
『い』いも→汁物に『さといも』が入っています。
今日のこんだてには、『まごはやさしい』が
すべて入っています。

ぜひご家庭でも『まごはやさしい』を取り入れてみてください。

1月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
野沢菜じゃこごはん
ミニたまご焼き
肉じゃが
茎わかめのにんにく炒め
牛乳
です。

60キロのじゃがいもを使った【肉じゃが】です。
七国小の子供たちは、とてもよく食べてくれます。
60キロものじゃがいもの皮をむくのはとても大変な作業なので、
給食室ではピーラーという機械を使って皮をむいています。
(2枚目の写真の奥にある機械が『ピーラー』です。)
この後、一つ一つ芽取りをしていきます。

【たまご焼き】もきれいに焼きあがりました。
830人分に切って、配りました。

1月17日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
スパゲティミートソース
ポップビーンズ
コールスロー
牛乳
です。

久しぶりに子供たちの大好きなスパゲティミートソースの登場です。
60キロのたまねぎを朝からよく炒め、水っぽくならないように
煮込んでいきます。
グツグツと煮込むと、トマトの汁が釜の周りに飛び散ります。
おかげで、調理員さんの白衣はトマト色に染まってしまいます。
しっかりと煮込んだやさいたっぷりのミートソースです。

1月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
手作りふりかけ
ぶりの照り焼き
青菜の煮浸し
浅漬け
牛乳
です。

今日の【ふりかけ】は手作りです。
刻み昆布・ちりめんじゃこ・かつおぶし粉・ごま・ゆかり粉・松の実
が入っています。
刻み昆布は、ミネラルがたっぷり含まれていて、血液をつくります。
ちりめんじゃこは、骨を作ります。
ごまや松の実といった木の実は、ビタミンやミネラルを豊富に
含んでいて、血液をきれいにしてくれます。
【ふりかけ】といっても、大切なおかずの一つです。

1月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『カミカミこんだて』です。
にんにくたこごはん
鮭の塩焼き
いものこ汁
玉こんにゃくの煮物
牛乳
です。

たこの入ったごはんは、自然とかむ回数が増えます。
こんにゃくもよくかまないと細かくならないので、
しっかりとかんでいただきましょう。

『ひみこのはがいーぜ』という言葉をご存知ですか?
『ひ』肥満予防
『み』味覚の発達
『こ』言葉の発音がはっきりする
『の』脳の発達
『は』歯の病気予防
『が』がん予防
『い』胃腸快調
『ぜ』全力投球できる(しっかりかみしめることが出来る)
といった、かむことによる効果の頭文字を並べたものです。
かむことによるいい効果は、こんなにたくさんあります。

しっかりとかんでいただきましょう。

1月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
干支パン
カレーマッシュ
豆腐のグラタン
きのこスープ
牛乳
です。

今年の干支の『辰』にちなみ、『タツノオトシゴ』の
形のパンです。
頭から食べる子、口から食べる子、目から食べる子、
かわいそうでなかなか食べられない子・・・
みんなの反応が様々で、教室を回るのが楽しかったです。

今日のグラタンは、豆腐がたくさん入っています。
たまねぎも42キロ使っているので、水っぽくならないように
しっかり水分を飛ばすようにして作り上げました。

1月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます。
今年も、安全で安心できる給食づくりをしてまいりますので
よろしくお願いいたします。

今年スタートのこんだては
七草ぞうすい
松風焼き
五目煮豆
みかん
牛乳
です。

春の七草を入れたぞうすいで、
今年一年の無病息災を願います。
年末年始に食べ過ぎた胃腸を休ませる意味も
持っています。

3枚目の写真は、松風焼きを捏ねているところです。
さすが800人分!
ムラなく捏ねるのは一苦労でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

過去の校内研究文書

どんぐりの会