学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

11月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
さんまのかば焼き丼
豚汁
しいたけ昆布
りんごジュース
です。

今が旬の【さんま】に下味をつけ、片栗粉をつけて
カラッと揚げました。
甘辛いタレをたっぷりとかけて、ごはんにのせて
いただきました。
脂ものっていて、美味しかったです。
【さんま】の脂は、血液をサラサラにする力があります。

11月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
チリコンカンライス
ポテチサラダ
みかん
牛乳
です。

チリコンカンは、アメリカのテキサス州生まれです。
肉とたまねぎを炒め、トマトを加えて煮込み、
柔らかく煮た金時豆も加え、チリパウダーを入れた料理です。
今日は、ごはんにたっぷりとかけていただきました。

11月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
鶏ごぼうごはん
岩のりのすまし汁
京がんもの煮物
みかん
牛乳
です。

今日のすまし汁には、岩のりを入れました。
のりは、骨を作るカルシウム、血液を作る鉄分を
たくさん含んでいる他、体の調子を整えるビタミン類も
豊富に含んでいます。
手軽にとれる食品なので、毎日食べて欲しいです。

一口サイズのがんもを煮つけました。
味がよくしみて、おいしく出来上がりました。

11月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
いわしの山河焼き
根菜ごま汁
ピリカラ白菜
牛乳
です。

山河焼きは、千葉県の漁師さんが考え出した料理で、
その名前のとおり、山の幸と海の幸を混ぜ合わせて
焼いたものです。
今日は、いわしのすり身とタラのすり身、
にんじん・ながねぎ・しょうがを使っています。
大きな鉄板に伸ばして焼き、切っていただきました。

今日の汁物は、ごぼう・にんじん・だいこん・さといも
といった根菜類をたくさん入れて、練りごまと合わせみそで
仕上げました。
根菜類はからだを温める働きがあるので、これから季節に
ピッタリです。


11月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は『主菜』のリーザーブです。
丸パン
鮭フライ または チキンカツ
ほうれん草としめじのソテー
ミネストローネ
みかん
牛乳
です。

『主菜』とは、メインのおかずのことです。
肉料理・魚料理・卵料理・豆腐料理が『主菜』になることが
多いです。
筋肉や血液を作るために必要なたんぱく質・鉄分を多く含みます。

最近では、肉料理を好み、魚料理や豆腐料理を敬遠する傾向があります。
出来るだけ偏らず、昼に肉料理を食べたら、夜は魚料理にするなどして、
バランスよくいただきましょう。

11月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
えびと豆腐のチリソースどん
ワンタンスープ
ココアナッツ
牛乳
です。

ローストしたピーナッツに、ココアをからめた『ココアナッツ』です。
ポリポリとした食感と、ココアの甘さでおいしくいただきました。

11月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
五目うどん
おいなりさん
浅づけ
牛乳
です。

今日は、朝一番でお米を炊き
その間に、油揚げを甘辛く煮含めました。
お米が炊き上がったら、すし酢とじゃことごまを混ぜて
酢飯を作り、一人分ずつ分けて、半分に切って開いた
油揚げの中に入れて包んで、蒸しあげました。

大変な作業でしたが、みんなよく食べていて嬉しかったです。
少し残ったごはんは、焼きおにぎりにして、おまけとして
みんなに配ったのですが、これもよく食べていました。

11月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『食育こんだて』です。
『まごはやさしい』をテーマにした第3弾。
今月は『は』の『わかめ』を使ったこんだてです。

高野豆腐のそぼろ丼
みそ汁
花ごぼう
みかん
牛乳
です。

今日のテーマの『わかめ』の入ったみそ汁です。
『わかめ』にはミネラルがたっぷり入っています。
海の水にはもともとたくさんのミネラルが含まれています。
だから、海の中で育った海藻には、陸上の食べ物よりも
多くのミネラルが含まれています。

高野豆腐をひき肉上にくだいて、他の野菜と煮込んだ
そぼろ丼も食べやすくできました。

『花ごぼう』は、ごぼうを『花びら』のように切っているため
この名前がついています。
味のしみたおかかがまぶしてあるので、ご飯のすすむ一品です。

11月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、みんなの大好きなカレーライスです。
チキンカレーライス
福神漬け
温野菜のごまじょうゆかけ
みかん
牛乳
です。

カレーの『ルー』は、小麦粉をバターとサラダ油で炒め、
カレー粉を入れた手作りです。
化学調味料などは入っていないので、安心して食べてください。

『福神漬け』も手作りです。
旬のれんこん、だいこん、にんじん、しょうがを
調味料で煮込んでいます。
市販のものは着色料を使ったものが多いのですが
子供たちには必要ありません。
簡単にできますので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。

福神漬け(5人分の分量)
れんこん(いちょう切り) 50g
だいこん(いちょう切り) 50g
にんじん(いちょうぎり) 50g
しょうが(みじん切り)  ひとかけ
しょうゆ  大さじ1
みりん   大さじ1
さとう   小さじ1

11月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
丸パン
ほうれん草とハムのオムレツ
きのこスパゲティ
ポタージュ
牛乳
です。

今日は、旬の【ほうれん草】をたっぷりと入れたオムレツです。
【ほうれん草】は緑黄色野菜の代表選手です。
カロテンをたっぷり含んでいて、風邪などの予防になります。
目の調子を整える力もあり、また、おなかの調子を整える
食物せんいも豊富です。

11月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
手作りふりかけ
赤魚のみそ焼き
里芋と鶏肉の煮物
巨峰
牛乳です。

里芋をたっぷりと使った煮物です。
里芋は今が【旬】の食べ物です。
だいこん・たけのこ・こんにゃく・いんげんは下茹でし、
里芋は蒸してから、調味しただし汁に入れて、味を
しみこませました。
里芋や大根などの根菜類は、体を温める働きがありますので
これからの寒い季節にピッタリの食材です。

今日の魚は【赤魚】です。
みそで下味をつけていただきました。

11月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
和風きのこピラフ
かぶのスープ
白いんげんのカップケーキ
牛乳
です。

今が旬の【かぶ】をスープに入れました。
この【かぶ】は、小比企町の中西農園さんでとれたものです。
皮もやわらかく、とてもみずみずしい【かぶ】でした。
【かぶ】の白い根っこの部分は、消化を助ける働き、
緑の葉の部分には、がんを予防する働きがあります。

11月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
里芋とほたてのごはん
さばのもみじおろしソースかけ
いりどり
金時豆の甘煮
牛乳
です。

今が旬の【さといも】と干しホタテの貝柱を戻したものを
ごはんに炊き込みました。
ホタテの旨味と、さといものねっとりした食感、そして
しょうゆのいい香りが食欲をそそりました。

脂ののったさばを焼き、もみじおろしをかけました。
大根は八王子産のものです。

11月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セサミパン
ごぼうハンバーグ
(和風ソース)
粉ふきいも
オニオンスープ
巨峰
牛乳
です。

今が旬の【ごぼう】をハンバーグに入れました。
食べると【ごぼう】の香りがふわっとし、食感も楽しめました。

オニオンスープには、44キロのたまねぎを使いました。
しっかりと炒めて甘みを出し、そこにダシを注ぎ入れ、
コトコトと煮込みました。
お腹の中から温まる一品です。

11月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
マーボー丼
わかめスープ
野沢菜の炒め煮
牛乳
です。

さっと塩抜きした野沢菜とちりめんじゃこをごま油で炒め、
仕上げにごまをふりました。
ご飯のすすむ一品です。

11月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『いい歯の日』なので、かみかみこんだてです。
うめちりごはん
焼きししゃも
肉じゃが
かみかみこんにゃく
牛乳
です。

ししゃもは骨ごと食べることができる魚です。
カルシウムの補給ができるうえに、しっかりと噛む練習に
なる食品です。
こんにゃくはやわらかいですが、意外と噛む回数が必要です。

今日は、『ひみこの歯がいーぜ』の話を4年生にしました。
『ひみこの歯がいーぜ』は噛むことの効用の頭文字をつなげた
ことばです。

ひ→肥満予防
み→味覚の発達
こ→言葉がはっきりする
の→脳の発達
は→歯の病気予防
が→ガン予防
い→胃腸の働きを助ける
ぜ→全力投球

一口30回噛んでいただきましょう。

11月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ししじゅうし
もずくスープ
ポップビーンズ
みかん
牛乳
です。

『ししじゅうし』とは沖縄の料理で
『しし』は『豚肉』、『じゅうし』は『混ぜご飯』や『雑炊』
のことをいいます。
『ししじゅうし』は『ぶたにくの入った混ぜご飯』
ということになります。
今日は給食風にアレンジしました。
切り昆布やしょうがも入って、栄養満点です。

スープも沖縄産の『もずく』をたっぷりと入れました。


11月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ハムとエビのパエリア
きのこスープ
スイートポテト
牛乳
です。

今日は、今が旬のさつまいもを使い、スイートポテトを
作りました。
段ボール10箱以上のさつまいもが届きました!
皮をむいていると、アクで手がペタペタになってしまいました。
蒸しあげると、とてもきれいな黄色になりました。
マッシュして、バター・さとう・牛乳・生クリームを加え
よく練り、オーブンで焼き上げました。
ねっとりと、おいしく焼きあがりました。

パエリアはスペインの料理です。
今日はえびをたっぷりと入れました。

11月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
吹き寄せおこわ
いかの松かさ焼き
えび団子のすまし汁
みかん
牛乳
です。

秋らしいこんだてです。
今が旬の【栗】をたくさん入れたおこわです。
【栗】は【ごま】と同じく、種の部分を食べています。
小さくても、栄養がギュッと詰まっています。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

過去の校内研究文書

どんぐりの会