学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

5月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
マーボー丼
エビぎょうざ
はるさめスープ
牛乳
です。

今日は、四角いぎょうざの皮に、たっぷりとエビを入れた
【えびぎょうざ】です。
むきエビとエビのすり身の2種類を使い、棒状に包みました。
むきエビはゆでて、粗いみじん切りにし、
プリプリした食感も楽しめるようにしました。


5月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ガーリックトースト
ポークシチュー
ビーンズサラダ
牛乳
です。

今日は【ガーリックトースト】です。
フランスパンに、にんにくとバターを塗って 焼き上げました。
(パンの上部に切れ込みが入っていて、そこに塗ってあります)
にんにくは、体を温め、疲れを取り除く力があります。
何となく風邪をひいたかな…という時は
にんにくを食べると、早く回復します。
運動会まであと二日!
万全の体調で迎えましょう。

5月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
いわしの山河焼き
じゃがいものそぼろ煮
金時豆の甘煮
牛乳
です。

【山河焼き】とは、その名の通り 山の幸と海の幸を
混ぜ合わせて焼いたものです。
もともと、千葉県の漁師さんが考え出した料理で、
その日に獲れた魚に、野菜とみそを混ぜて、
ホタテやアワビの貝殻に詰めて焼きます。
給食では、貝殻に詰めることができませんが、
イワシをたっぷりと使って、焼き上げました。
お魚のパワーが、ぎっしりと詰まった一品です。
みその風味で、食べやすくなていますので
ぜひ ご家庭でもお試しください。

≪イワシの山河焼き≫  5人分
イワシのすり身  200g
鶏ひき肉     50g
ながねぎ     10cmくらい(みじん切り)
にんじん     25g(みじん切り)
しょうが     ひとかけ(みじん切り)
赤みそ      小さじ2
白ごま      少々(お好みで)
片栗粉      大さじ1
薄力粉      大さじ1(かたさをみて加減してください)
焼き油      適量

材料をすべて混ぜ合わせ、ハンバーグのように成形し焼く。
お家にあるもので、色々お試しください!


5月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
たまごのクッパ
えびのチリソース
ビーフンソテー
きよみオレンジ
牛乳
です。

今日は『たまごのクッパ』です。
クッパとは、ごはんにスープをかけていただく韓国料理です。
今日は、たまごのスープをかけていただきました。

『えびのチリソース』は彩りに青大豆を入れました。
えびのプリプリした食感と、青大豆のホクホクした食感が
美味しかったです。

5月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セルフサービス フィッシュバーガー
やさいのスープ煮
りんごのアーモンド焼き
牛乳
です。

メルルーサという魚をフライにして、ソースをかけて
パンにはさんでいただく【フィッシューバーガー】です。
メルルーサとは、体長50センチ〜2メートルくらいの魚で、
背びれが2枚あり、大きな口と鋭い歯が特徴的です。
深さ200m〜400m程度のところに生息する白身魚です。
味は『タラ』に似ています。
パンにはさんで、みんな豪快に口をあけて食べていました!

【りんごのアーモンド焼き】は、りんごにさとう・生クリーム
アーモンド粉・コーンスターチをまぶして、カップに入れて
焼き上げました。
少しおしゃれな仕上がりでした。

5月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
コーンピラフ
ほうれん草のキッシュ
水菜のスープ
きよみオレンジ
牛乳
です。

今日は【キッシュ】です。
キッシュとは、卵と生クリームを使って作るフランスの
アルザス・ロレーヌ地方の郷土料理です。
今日は、八王子産のほうれん草をたっぷり入れて
焼き上げました。
ほうれん草に含まれる『カロテン』は、眼の調子を整える他、
のどや鼻の粘膜を強くする力を持っています。

5月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
手作りり新茶ふりかけ
肉どうふ
ゆかりきゅうり
牛乳
です。

今日は【新茶ふりかけ】です。
ニュースなどで『新茶』のことを報道していますが
先日配布したおたよりにて お知らせしている通り、
今日の【ふりかけ】に使っている茶葉は、
安全を確認してありますので、ご安心ください。

お茶の葉っぱには、ビタミンCやカテキンといった栄養が
たくさん詰まっているのですが、お茶として摂取すると
ほんの一部しか吸収できません。
多くを捨ててしまっているのです。
そこで、栄養を捨てることなく、全部食べてしまおう!と
いうことで、茶葉をふりかけにしました。

ビタミンCもカテキンも、細菌をやっつける力を持っています。
運動会前に風邪などひかないよう、しっかり食べましょう。

5月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
とりごぼうごはん
ししゃもとちくわの2色揚げ
かきたま汁
きよみオレンジ
牛乳
です。

今日の【かきたま汁】には八王子産の小松菜が入っています。
由木にある『高麗農園』でとれたのもで、とても新鮮でした。

ちくわは【青のり】を混ぜた衣、ししゃもは【黒ゴマ】を混ぜた衣です。
見た目もきれいで、美味しかったです。

5月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
てづくりスコーン
てづくりジャム
ペペロンチーノ
豆乳チャウダー
オレンジジュース
です。

今日のスコーンは、強力粉と薄力粉を半々で使い、
たまご・バター・牛乳・さとう・アーモンド粉も加えました。
りんご・パイン缶・にんじんの入った手作りジャムとの相性も
バッチリで、サクサクとおいしくいただきました。

5月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
豚キムチ丼
みそ汁
そら豆
牛乳
です。

今日は、今が旬のそら豆を塩ゆでしました。
生のそら豆は、今の時期だけしか食べることができません。
やはり生のものをゆでると、やわらかさが違います。
ぜひ ご家庭でもお子さんと一緒にさやむきをして
旬の味を楽しんでください。

5月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セルフサービス カレーマッシュサンド
ドリア
オニオンスープ
牛乳
です。

今日の【ドリア】も、ルーから手作りです。
朝一番で炊飯の準備をし、ごはんが炊けるまでの間に
上にのせるルーを作ります。
ごはんをカップに盛りわけ、その上にルーをかけ、
仕上げにチーズをふって焼き上げました。


5月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
グリンピースごはん
ニギスの香り揚げ
韓国風肉じゃが
ピリカラきゅうり
牛乳
です。

ごはんに入っている【グリンピース】は、1年生が
さやむきをしてくれたものです。
『1年生ががんばってむいてくれたんだよ!』と伝えるために
各クラスをまわると、『去年 僕たちもやったよ』とか
『妹がむいたグリンピースは、10粒も入っていたんだよ』とか、
いろいろな声が聞こえてきました。
ふだんはあまり人気のない【グリンピース】なのですが、
みんなよく食べていました。
『いつものグリンピースは嫌いだけど、これは好き!』
という1年生もいました。

ご家庭でも、さやえんどうの筋とりや、そら豆のさやむきなど
子供たちが楽しくできることから食材に触れさせ、親子やご家族で
料理を楽しんでいただきたいと思います。

5月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ハヤシライス
手作り福神漬け
ナッツサラダ
牛乳
です。

福神漬けは、手作りです。
色はパッとしませんが、着色料や保存料などの余計な薬は
使っていない、安心な福神漬けです。
ご家庭でも簡単にできますので、ぜひお試しください。

≪福神漬け≫ (5人分の分量と作り方)
だいこん  50g
れんこん  50g
にんじん  30g
しょうが  ひとかけ
しょうゆ  大さじ1
みりん   大さじ1
さとう   小さじ1

しょうがはみじん切りにする。
他の野菜は1センチ程度の色紙切りにし、さっと下ゆでしておく。
(味がしみ込みやすくなります。)
しょうがと調味料を合わせて煮立たせ、下ゆでした野菜を入れて、
味をしみこませる。
茎わかめなどを入れても、おいしいですよ!


5月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
マーガリンパン
ジャーマンポテト
ひよこ豆入りミネストローネ
フルーツ白玉
牛乳
です。

今日の白玉は、白と緑の2色。
緑色は、抹茶で色づけました。

新じゃがと新たまねぎで作ったジャーマンポテトも
チーズたっぷりで、とろっと美味しくできました。

5月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
わかたけごはん
かつおのねぎ塩焼き
すまし汁
あさづけ
牛乳
です。

『目に青葉 山ほととぎす 初がつお』
この俳句にぴったりの季節となりました。
今日は【初がつお】に、ねぎ・しょうが・にんにく・ごまと
調味料を付け込んで、焼き上げました。
【かつお】には、たんぱく質が多く含まれる他、
ビタミン類も豊富で、骨を強くするビタミンDも
たっぷり入っています。
また、頭の働きをよくする栄養も入っています。

5月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
シーフードピラフ
たまごスープ
スイートポテト
牛乳
です。

今日は【スイートポテト】を作りました。
さつまいもは、食物せんいが多い他、
くだもの並みのビタミンCを含んでいます。
今日の『さつまいも』は、ねっとりとしていて
【スイートポテト】にぴったり。
なめらかに、おいしく出来上がりました。

5月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『こどもの日こんだて』です。
中華ちまき
みそラーメン
カクテキ
牛乳
です。

『ちまき』は、給食室で一つ一つ手作りです。
800人分のちまき作りは 想像以上に大変でした。
竹の皮で 具と混ぜたもち米をを包み、三角に巻いて蒸しあげます。
年に一回の『ちまき』作りなので、最初は『どうやって包むんだっけ?』
などとバタバタと始まりました。
だんだんと要領を得てきて、ペースがアップしましたが、
包んでも包んでも、ちっとも終わりが見えません!
みんなの口数も減って、黙々と手を動かし続けました。
気が付くと12時・・・
何とか時間ぎりぎりに仕上がり、ほっとしました。

『ちまき』は、災いを遠ざける食べ物です。
昔々、悪い龍がいて、困っていました。
その龍は、竹の皮のにおいが、大の苦手なことがわかりました。
そこで、その竹の皮で包んだ『ちまき』を食べたところ
龍をやっつけることができたそうです。
皆さんも 『ちまき』を食べて 体の中から災いを遠ざけましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

過去の校内研究文書

どんぐりの会