学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

2月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チンジャオロースー丼
わかめスープ
えびのチリソース
牛乳
です。

チンジャオとは、中国語でピーマンを意味するそうです。
細く切ったピーマンと、豚肉を炒めたチンジャオロースーを
ご飯にかけていただきます。
今日は、たけのこ・ながねぎ・えのきも入れ、栄養満点です。
ピーマンが苦手な子も多いでしょうが、食べやすい味付けに
してあります。

えびのチリソースには、青大豆も入れて、彩と栄養を
アップさせました。

2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
スコーン いちごジャム添え
白いんげんときのこのシチュー
わかめのにんにく炒め
オレンジジュース
です。

今日は、スコーンを作りました。
強力粉と薄力粉を混ぜ合わせ、さとう・ベーキングパウダー・塩
白ワイン・牛乳・バター・卵・アーモンド粉も加えてよく練り、
一つ一つ丸めて、焼き上げました。
焼きあがるときに、アーモンドとバターの香ばしいよい香りが、
給食室にひろがりました。
840個のスコーンをこねるのは、とても力が要りましたが、
みんながよく食べてくれたので、疲れも吹き飛びました。

2月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごまごはん
豚肉のしょうが焼き
たら汁
スタミナきゅうり
いちご
牛乳
です。

たら汁は、富山県を中心とした北陸地方の郷土料理です。
一口サイズに切ったスケトウダラの入った、みそ味の汁物です。
沖に漁に出た夫の帰りを待つ妻たちが、浜辺で作ったのが
はじまりだそうです。
お腹の底から温まる一品です。

2月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
五目鶏めし
いかの香味焼き
吹雪汁
でこぽん
牛乳
です。

明日の天気予報に雪マークがついていますが、雪は降るでしょうか?
今日は『吹雪汁』です。
丸くて小さな『あられはんぺん』と、サイノメに切った『豆腐』を
雪に見立てた汁物です。
『はんぺん』のふわふわした食感が、子供たちに人気でした。

2月23日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては
パインパン
鶏肉のガーリックソース
こふきいも
きのことベーコンのスープ
せとか
牛乳
です。

『にんにく』をバターでよく炒め、しょうゆ・さとう・白ワイン
レモン汁を加えたソースを、鶏肉にかけていただきます。
『にんにく』は、臭いがきついのですが、よく炒める事で
臭みが飛び、風味に変わります。
疲労回復や体力増進に効果的な食べ物なので、上手にいただきましょう。

2月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
高菜チャーハン
カレーワンタンスープ
いかのかりんと揚げ
でこぽん
牛乳
です。

短冊に切った『いか』に下味を付けて、片栗粉をまぶし、
揚げました。
見た感じが『かりんと』に似ているので
この名前がついています。
『いか』は、低脂肪、高たんぱくのヘルシーな食材です。

2月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ねぎラーメン
棒ぎょうざ
もやしの中華炒め
ぽんかん
牛乳
です。

今日は、たくさんの『もやし』を使ったこんだてです。
細くてヒョロヒョロしている『もやし』ですが
実は、栄養がたくさん詰まった野菜です。
風邪を予防するビタミンC、骨を作るカルシウム、
血液を作る鉄分、消化を助けるアミラーゼなど、
あの小さい姿からは、想像出来ないほどの栄養が
つまっています。
比較的、価格の変動が少ないのも魅力の一つです。

今日のラーメンには、『ねぎ』をたっぷりと入れました。
からだを芯から温め、抵抗力をアップさせてくれます。

2月20日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては
ドライカレー
キャベツのレモン煮
ヨーグルトのフルーツソース
牛乳
です。

春キャベツが出始めました。
春キャベツは、巻きがふんわりとしていて、やわらかいのが
特徴です。生で食べてもおいしいですが、今日はレモン汁を
加えたドレッシングで絡め、温かいサラダ風にしました。
風邪を予防するビタミンCや、胃腸の働きを助けるビタミンU
を豊富に含んでいます。

2月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チキンライス
れんこんハンバーグ
おろしタレ
えのきの小松菜のスープ
ぽんかん
牛乳
です。

今日のハンバーグには、みじん切りにした『れんこん』が
入っています。サクサクとした食感があり、美味しいです。
『れんこん』は、花粉症に効果があるとして、今、研究が
すすめられている食材です。

2月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめと麦のごはん
豆腐のうま煮
大豆の揚げ煮
でこぽん
牛乳
です。

やわらかく茹でた大豆に片栗粉をまぶし、カラッと揚げて
甘辛いタレと青のり、ごまをからめました。
豆が苦手な子も、これだと食べやすいようです。
簡単ですので、ご家庭でもお試しください。

5人分の分量
大豆  50g(水煮の場合120g)
片栗粉 大さじ1
揚げ油
しょうゆ 小さじ1
さとう  小さじ1強
水    大さじ1
ごま   3g
青のり  少々

2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
手作りふりかけ
鮭のねぎ塩焼き
じゃがいものそぼろ煮
ぽんかん
牛乳
です。

ふりかけには、ちりめんじゃこ・アーモンド・ごま・かつお節粉が
入っています。カルシウムやミネラル、食物繊維も入っているので
ふりかけといえども、大事なおかずの一品です。
薄味に作っていますので、たくさんかけて食べてほしいです。

鮭には、ながねぎ・にんにく・しょうが・ごま・調味料で
下味をつけて、こんがりと焼きました。

2月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
雪だるまパン
チョコクリーム
パスタと豆のラザニア
水菜のスープ
牛乳
です。

今日は『バレンタインデー』なので、
給食室でチョコクリームを作りました。
たっぷりの牛乳を使うため、最初はシャバシャバしていて
本当にクリーム状になるか心配でしたが、
30分以上湯せんで加熱し、かき混ぜ続けた結果、
柔らかいチョコクリームが出来上がりました。

ラザニアには、金時豆とペンネマカロニが
たくさん入っています。
金時豆には、ごぼうの2倍、さつまいもの3倍の
食物繊維が含まれています。

2月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
鶏肉と卵のクッパ
じゃがもちのごまみそダレ
ごま大根
せとか
牛乳
です。

クッパとは、韓国料理の一種で、ごはんにスープを
かけていただく『雑炊』のようなものです。
韓国語で『クウ』は、スープを意味し、
『パブ』は、ごはんを意味します。
おなかの中から温まる一品です。

じゃがいもをつぶし、片栗粉などを混ぜて焼いた『じゃがもち』
に、アーモンドを入れたみそをかけていただきました。

2月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
巾着餅うどん
焼きししゃも
れんこんのきんぴら
ゆず香漬け
牛乳
です。

今日の餅巾着は、一つ一つ油揚げに餅を詰め、
スパゲティで口を閉じ、煮込みました。
手作りですので、安心して食べてください。

ししゃもも、骨ごと食べられるように、こんがりと
焼きました。


2月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
シーフードピラフ
ほうれん草のキッシュ
ミネストローネ
ぽんかん
牛乳
です。

今日は、ほうれん草をたっぷりと入れた【キッシュ】です。
【キッシュ】とは、フランスのアルザス・ロレーヌ地方の
郷土料理です。
卵と生クリームを使った焼き物で、季節の野菜などを混ぜて
いただきます。

今が旬の『ほうれん草』は、緑黄色野菜の代表です。
カロテンを多く含み、鼻やのどの粘膜を強くする力を
持っています。
しっかりと食べてウイルスに負けない体を作りましょう。

2月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
のりの佃煮
焼きはたはた
鶏肉とさといもの煮物
梅こんぶきゅうり
です。

今日の魚は【はたはた】です。
秋田県の名物としても有名です。
雷のなる11月にたくさんとれることから【雷魚】とも
呼ばれている魚です。
骨ごと食べることが出来るので、よくかんで
いただきましょう。

のりの佃煮も給食室で作りました。
薄味なので、たっぷりとかけて食べました。

2月7日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
セルフ カレーマッシュサンド
ウインナーポトフ
花野菜のサラダ
でこぽん
牛乳
です。

ポトフとは、フランスの家庭料理で、
『火にかけた鍋』という意味を持っているそうです。
たくさんの野菜とウインナーをコトコトと煮込みました。

2月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
かてめし
豆腐の田楽風焼き
きりたんぽ汁
ぽんかん
牛乳
です。

【かてめし】とは、八王子の郷土料理です。
昔は貴重だった米の節約のため、野菜を加えて量を増やした料理です。
生活が豊かになると、いろいろな食材を加えて混ぜ、人寄せや
お祝いの日に食べる『ごちそう』になりました。
【かてめし】の【かて】という言葉は、『混ざる』という意味で
高尾方面で使われていたことばだそうです。
人寄せの際は、近所の人たちが一つの家によりあって食事をし、
楽しく話をして過ごすことが出来ます。
最近では、『個食・孤食』が問題視されています。
多くの人が集まって、食事をいただく機会が増えると良いですね。

2枚目の写真は焼きあがった『豆腐の田楽』を切っているところで、
3枚目の写真は『きりたんぽ』を切っているところです。

2月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分なので、節分こんだてです。
手巻き寿司(恵方巻き風)
いわしの香り揚げ
ゆばのすまし汁
牛乳
福豆
です。

鬼が嫌う『いわし』を香り揚げにしました。
鬼は『いわし』の臭いが、大の苦手だそうです。

また、近年メジャーになってきた『恵方巻き』を
給食風にアレンジしました。
『のり』に『ちらし寿司』をのせて、くるっと巻いて
恵方(今年は北北西)を向いて、何もしゃべらずに食べると
幸せになるんだよ。
と、子供たちにお話しました。
今日の『のり』は4枚入り。
『一枚は成功した!』という子や『4枚とも成功した!』と
いう子、『全部先に食べちゃった・・・』という子、
みんなそれぞれに、楽しんで食べていました。

2月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
サブジ丼
かぶのスープ
ごぼうスティック
せとか
牛乳
です。

『サブジ』とはインド料理の一種で、
野菜を香辛料で煮込んだ料理のことをいます。
主に、ベジタリアンが食べるそうです。
今日は、給食風にアレンジしてみました。
ルーの入らないさっぱりとしたカレーのような
イメージです。

ごぼうスティックは、ごぼうを細く切って
片栗粉をつけて、カリッと揚げ、塩をふりました。
食物繊維がたくさん入った一品です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

過去の校内研究文書

どんぐりの会