自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

2年生のあいさつ運動

 2年生があいさつ運動をしています。
画像1 画像1

5月11日 学生ボランティア

画像1 画像1
今日から毎週木曜日の午前中に日本大学文理学部の学生が学生ボランティアとして授業や公務の補助をします。今日は、理科の授業で生徒にあいさつをしている様子です。よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

5月9日 2年生社会科の授業

 今日の社会の授業は、歴史の授業でした。地方の民衆の生活について農業や様々な職業について学びました。電子黒板に資料が提示されます。農業の肥料の図、牛が畑を耕す図、荷物をそのまま馬に乗せる馬借、牛に車をつけて荷物を乗せる車借、海の運搬問(問丸)の図
物の保存場所である土倉の図などでした。定期市で何が売っているのか映し出された資料を見て、生徒が一人一人答えていました。
 効果的なICTの活用授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学年目標・学級目標

 東階段に2年生の学年目標、学級目標が掲示されています。学校公開等で学校を訪れた時に現物をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)2年生国語の授業 2

 「少年の気持ちの変化」を学ぶ授業でした。喪失感という気持ちを表す言葉を学びました。教室では、机間指導をしながら、欠席の生徒のプリントを丁寧に揃え、机にしまう教師の姿がありました。次は、生徒がそのような行いをしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)2年生国語の授業

 2年生の文法の授業です。教師の丁寧な言葉かけで授業が進行しています。「○○する」は文を区切らない。「○○をする」は文を区切る。「主語と述語を問う問題は、述語からみつけて、主語を探す」などのアドバイスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

八王子市教育委員会 教育長

子ども見守りシート

いじめ

体罰

PTA

2年生学年だより

3年生学年だより

お知らせ(全校)

部活動方針