自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

6月21日(水)期末テスト その4

期末テスト第1日目終了の瞬間です。1年生は、初めての定期テストでした。解答用紙を集めている所です。明日も引き続き応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(木) いのちの日の道徳授業 6

画像1 画像1
 人生を楽しむ、誰かを幸せにする、自分が幸せになる、自分が亡くなるときに「よかった」と思えるためにと生きる等生きる 意味を答えていました。
画像2 画像2

6月15日(木) いのちの日の道徳授業 5

画像1 画像1
 1年生の教材は、「よく生きること、よく死ぬこと」です。限りある命を生きることへの思いを共有しました。ねらいは、死ぬことへの恐怖や悔しさを抱えながらも死と向き合い、人生を全うしたヨッちゃんの姿から、よく生きるとはどういうことか考え、周囲への感謝をもってかけがえのない生命を大切に生きていこうとする心情を育てることです。
画像2 画像2

6月15日(木)1年生学年連絡

 1年生廊下には、連絡が掲示されています。
画像1 画像1

6月15日(木) 朝のあいさつ運動

 今日もあいさつ運動を正門とピロティで行っていました。「今日は、全校朝礼です」と声をかけ「おはようございます」とあいさつしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生全員面談  2

 全員面談は、スクールカウンセラー勤務日の水曜日に行われています。会場には、地域の方から半年ごとに入れ替わる絵が飾られています。
 通常の相談が行われる場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生全員面談

 スクールカウンセラーとの全員面談が1年生対象に行われています。廊下で待機し、相談室で行われます。全員面談の会場は、ぬいぐるみがお迎えしてくれます。
 有意義な時間にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)1年生学級委員あいさつ運動

 1年生の学級委員の生徒があいさつ運動をしています。中学生はもちろん、小学生にも「おはようございます」と元気にあいさつをしています。嬉しそうな小学1年生の姿がありました。素敵な朝の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業 3

 1年生は、教育実習生が「あいさつ」という題材で道徳授業を行いました。自分から進んで「おはよう」等言うのが挨拶であり、挨拶されてからの「おはよう」はあいさつではなく返事であるという言葉が印象的でした。この日のプリントを校長室のドアに掲示しました。
 椚の若葉たち第2号でもお伝えしましたが、本当のあいさうがこだまする横山中に前進していきたいと思いました毎朝のあいさつ運動でも委員会や生徒会の生徒があいさつする前にあいさつできる生徒が増えると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

八王子市教育委員会 教育長

子ども見守りシート

いじめ

体罰

PTA

2年生学年だより

3年生学年だより

お知らせ(全校)

部活動方針