自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

5月13日 学校公開 2

 1年生体育の授業の様子です。リレーをしています。この1か月で整列の仕方や応援の仕方など中学生らしい行動を学び実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 環境教育総合学習プロジェクト

 1年生の総合的な学習の時間と理科の時間を活用して高尾山校外学習を5月19日に予定しています。高尾山から始める生物多様性の学びを明星大学教授 和田 薫氏を講師に1年生に授業をしていただきました。
 横山中の1年生のために高尾山フィールド調査春から初夏編のオリジナルテキストが配布されました。テキストの高尾山フィールドリサーチでは、生物の写真にQRコードがついていて、高尾599ミュージアム生き物図鑑に入ることができます。
 どのくらいの植物や生き物と出会うことができるでしょうか。また、自然を維持するためにどんな工夫がされているのか発見できるでしょうか。校外学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域を知る学習といじめ防止プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日5月9日、本日10日は外部の方が来校され、授業をしてくださいました。
地域を知る学習では、5月19日の校外学習に向けて、高尾山の学習をすすめています。
またいじめ防止プログラムでは感情のコントロールについて学びました。

5月2日 2年生社会の授業

 「日本の国土の特色について知る」を目標に授業が展開されます。プリントに果樹園、水田、畑の記号を記入し、人が住むのは、平野うや盆地であることを学びました。標高が高く、急な川が土砂を流して運び、平野や盆地を作り出すことも気づきました。世界一長い川はナイル川、日本一長い川は、信濃川、日本一流域面積が広いのは、利根川なども資料から調べてプリントに記入しながら、授業は進みます。
 日本の川の特徴は国土の特徴につながるのだなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)1年生数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数学の授業は、「正の数、負の数の加法、減法」を学んでいます。前回のプリントが返却されました。60問パーフェクトの生徒は、プリントに「ベリーグッド」と書かれています。復習の後の導入では、黒板に正負の数のマグネットカードを入れ替えて計算し、全員で答えることで生徒のやる気を高めます。次に「計算を早くするためのプリント」を配布します。これは、正負の数の計算問題が百マス計算になっています。1行ずつ10秒から15秒で解いていき、1行ごとに答え合わせをします。時間内にできなくても先生は、「リベンジいくよ」とあきらめさせない声掛けを生徒にして、繰り返し行います。他の授業では、なかなか文章を書くことが苦手な生徒も食いつくように計算して答えを記入している姿に感動しました。興味関心の湧く教材の準備がすばらしいと思いました。

5月1日(月)1年生国語の授業

画像1 画像1
授業の目標は「同じ物語を2つの視点から読み比べよう」です。短冊に書いて掲示されています。2つの視点は、時間と人物の行動や心情でした。時間は、時系列に並んでいる場合と現在と過去が行ったり来たりしている場合があります。人物の行動や心情では、外から語るできごとが中心の場合と「僕」の内側から「僕」の心情が中心の場合があります。このことから「客観的」「主観的」という言葉を学びました。プリントに板書を写し、感想をプリントの裏に3行以上か書いて振り返りを行っていました。教室には、板書を時間内に記入できない生徒、前回授業を休んでいたのか空欄の目立つ生徒、感想をいっぱい書いて時間を持て余している生徒など様々な生徒がいます。教師は、終了したら、学習タイム(漢字のノート)を行うように指示しました。早く終わった生徒、感想が自力で書けない生徒は、自主的に学習タイムを行う生徒の姿がありました。そういえば、引き取り訓練で保護者を待っているときや休み時間に黙々と学習タイムを行う生徒がいました。このような意識を授業の中で高めているのがわかります。また、プリントが再提出の人は、再度記入をして提出することの説明がありました。提出を怠るとプリント点と作文点がダブルでつきません。板書が遅い生徒や授業を休んでしまった生徒は、お友達のプリントを見せてもらったり、先生の許可を得て板書をchromebookでスクリーンショットを撮ったりして、プリントを必ず再提出しましょう。
画像2 画像2

4月28日(金)美術の授業

 1年生の美術の授業です。レタリングの授業です。生徒は皆とても熱心に作業をしています。作品の間瀬が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生英語の授業

 英語の授業は、講師の先生を探し中のため、クラス単位の授業をしています。
1年生は、アルファベットを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生数学の授業

 数学少人数での授業です。熱心に先生の話を聞き、積極的に問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)1年生理科の授業

画像1 画像1
 1年生理科の授業では、プリントを忘れた生徒の愛溢れる生徒指導がありました。先生は忘れた生徒のために職員室に記入用紙を取りに行かなくてはなりません。その間、生徒は何をして待たなければならないのか、その時間授業が中断されて時間がもったいないこと等話を聞いている1年生の姿がありました。
 一つ一つが勉強です。少しづつ中学生らしくなる姿を楽しみにしています。
画像2 画像2

4月11日(火)地域を知る学習 2

 これから八王子や高尾山に生息する動植物について深く学んでいきます。最後に学年主任の先生からのお話です。前に人が立ち話をしたら真剣に聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火)地域を知る学習

 1年生は、地域を知る学習で高尾山を訪れます。その事前学習が始まりました。
体育館でガイダンスを行いました。高尾山の自然や地理、文化などを学びました。
 高尾山の登山人数は、260万人で世界一だそうです。5月19日の当日に向けて準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)校内めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、校舎内の特別教室をめぐりました。先生の説明をよく聞いています。

4月7日  1年生中学生になって

 1年生は、中学生になっての作文を書きました。目標をもって生活していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日  1年生学年集会

 中学校での過ごし方などのお話を学年集会で行いました。
クラスの黒板には、歓迎のメッセージがかかれているクラスもあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第77回入学式 6

 校長式辞、新入生誓いの言葉、新入生退場の様子です。横山中学校の生徒の皆さん、明日も生徒たちに会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第77回入学式 3

式場で開始を待つ3年生の姿です。新入生が入場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第77回入学式 2

 先生方も新入生をお迎えします。小学校に引き続き中学校の正門では、交通ボランティアの方が来校者の安全に気を配っていただきました。地域の応援団には、感謝感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日(木) 入学式準備

 2年生、3年生が入学式の会場準備をしました。素敵な会場ができました。
新入生の誓いの言葉の練習をしました。
 入学式が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

八王子市教育委員会 教育長

子ども見守りシート

いじめ

体罰

PTA

2年生学年だより

3年生学年だより

お知らせ(全校)

部活動方針