3学期の装飾 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月も図書ボランティアの保護者の皆さんが素敵な掲示物を作ってくださいました。

「だるまちゃん 正月 すごろく」は見ているだけで楽しい気持ちになる掲示物です。


3学期の装飾 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
節分が近づいてきました。

図書コーナーの掲示物も節分バージョンになりました。

美味しそうな恵方巻に思わず手が伸びてしまいそうになります。

また、平昌オリンピックがいよいよ始まりますが、それに関連する本も並んでいます。

本田さんの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ボン 言葉なき者たちからのメッセージ」の作者である、ほんだひろこさんが読み聞かせに来て下さいました。

5,6年生の児童を対象に行われました。

さすが高学年。集中して読み聞かせに耳を傾けていました。

図書ボランティアさんの活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアさんの活動を紹介します。

今日の活動では、3学期に掲示する装飾について話し合っていました。

「ここはこの材料を使ってみよう。」

「絵を描いてみよう。」

装飾のテーマに合った工夫やアイディアが話し合いの中で生まれていました。

一体どんな装飾になるのか。

皆さん、楽しみにしていてください。

最近、図書室の掲示を見て、折り紙やモビールに興味をもつ子が増えているそうです。

とても嬉しいことです。

クリスマスの掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員室前の廊下の図書コーナーの掲示がクリスマスバージョンになりました。

クリスマスに関係する本も展示してあります。図書司書の先生が飾ってくれました。

いつも素敵な掲示物を図書ボランティアの皆さんが作ってくださっています。

読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
読書月間が本日で終了となります。

たくさん本を読んだ児童が、職員室前の廊下の掲示物にカードを貼っています。

最初は少なかったのですが、今ではこんなにたくさん貼られています。

すごいですね。


また、図書ボランティアさんによる季節の掲示コーナーが新しくなりました。

「これ、折ってみたいな。」と折り紙に興味をもつ児童が増えてきています。

みんなの本

画像1 画像1
職員室前の廊下に掲示してある「みんなの本」コーナーの様子です。

だんだんとカードが増えてきました。読書月間もあと残りわずかになってきました。

さらにカードが増えることを期待しています。


図書委員会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
月1回、月曜日の6時間目に委員会活動が行われています。

図書委員会では、常時活動の振り返りをして、今後の活動に活かす話合いをしています。

今回も、たくさんの活発な意見が出ていました。

後半の時間は、ワックスがけで移動した机と椅子を元の場所に戻すお手伝いをしてくれました。

一生懸命に取り組む姿が立派でした。

図書室のワックスがけをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアさんが、図書室のワックスがけをしてくださいました。
図書室にあった机や椅子は、6年生が移動してくれました。
また、ぞうきんがけを5年生がしてくれました。

ワックスで磨くと、汚れた床もピカピカになりました。

綺麗になった図書室でたくさんの本を読んでもらいたいです。

ハロウィンの掲示になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書ボランティアさんがハロウィンに合わせて、掲示物を作ってくださいました。
職員室前の廊下や北校舎2階、図書室の廊下などに飾られています。
是非、ご覧ください。

バムとケロの絵本

画像1 画像1 画像2 画像2
食育とのコラボレーションで、バムとケロの絵本を職員室前に展示しています。
是非、ご覧ください。

読書月間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週より読書月間がスタートしました。
図書委員が昼休みの貸し出しに合わせて、読み聞かせやクイズなどを行っています。
たくさんの子供たちが図書室に訪れています。
低学年はスタンプラリーカードにハチすけのスタンプを押してもらえます。

中秋の名月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で校長先生が『中秋の名月』についてお話しをしてくださいました。

それにちなんだ本を廊下に展示しています。

また、ハロウィンの素敵な掲示も図書ボランティアの皆さんがしてくださいました。

16日(月)からは読書月間がスタートします。それに合わせて新刊の貸し出しもスタートします。昨年同様、図書委員会が楽しい企画をたくさん考えてくれています。

春の読書週間に続き、今回もたくさんの本を読んでもらいたいです。

ほんだひろこさんの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ボン 言葉なき者たちからのメッセージ」の作者である、ほんだひろこさんが読み聞かせに来て下さいました。

 とてもしっとりとした読み聞かせで、子供たちもグッと世界に引き込まれていました。

合間にトーンチャイムの音が響き、印象深いものとなりました。

 次回は2月22日、4年生の読み聞かせに来て下さる予定です。保護者の方の参加もOKです。ほんださんの読み聞かせの世界に浸ってみませんか?
 大変貴重な機会です。是非、保護者の皆様いらしてください。

図書委員会 朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日の朝は、1年〜3年生の教室で、図書委員が出向いて読み聞かせをしています。

1学期から実施していますが、どのクラスも落ち着いた様子で、熱心に聞いています。

また、図書委員の絵本の読み方が日に日に上達しています。

秋の掲示と古世古和子さんの本の展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月も図書ボランティアの皆さんが素敵な掲示物を作ってくださいました。廊下には秋の風景が飾られています。
また、八王子在住の児童文学作家である古世古和子さんの本も展示しています。古世古さんは八小の教員でもあった方です。以前、本の寄贈もしてくださいました。どれも深いテーマの本ばかりです。

朝読書の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組の朝読書の様子です。
さすが最上級生。

集中して読書に取り組んでいます。
担任の先生も一緒に読んでいるのがとても素晴らしいです。

秋の読書月間でもたくさんの本を読んでくれることでしょう。

朝読書の様子 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の朝読書の様子です。

5年生は昨日、姫木平移動教室より戻ってきました。

その疲れも見せず、読書に集中していて素晴らしいです。

夏休み 読み聞かせ・工作イベントが行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本の世界にて夏休みの本の貸し出しが行われました。

それに合わせて、読み聞かせや工作など楽しいイベントを図書ボランティアの皆さんが企画してくださいました。

低学年から高学年まで、たくさんの児童が参加してくれました。
親子で参加する姿も見られました。
石川学童からも40人の参加があり、会場は活気にあふれました。
どの子も楽しく活動に参加していました。

ご多用の中、お手伝いに来てくださった保護者の皆さん、先生方、本当にありがとうございました。

とても素敵なイベントになりました。

北校舎2階 絵本の森の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
絵本の森をイメージした掲示物を図書ボランティアさんが作ってくださいました。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

その他

保健だより

授業改善

経営計画

PTA

登校届

年間行事予定

学力向上・学習状況改善計画

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

さくら

経営報告