音楽集会について

音楽集会では、音楽委員会が演奏する曲に合わせて、歌を歌います。5月には、運動会で歌う「ゴーゴーゴー」や12月には、「赤鼻のトナカイ」「サンタクロースがやってくる」「ジングルベル」など季節の歌や、「ひまわりの約束」など、色々歌います。2月には、卒業にあった歌を歌います。                     
                                    Tomiyama

画像1 画像1 画像2 画像2

アウトドアクラブについて

アウトドアクラブは、外の運動をしているクラブです。キックベース、ドッチボール、おにごっこやいろいろな運動です。雨がふった場合は、学校の中で走らないおにごっこや、静かにできる運動をしています。運動を2個きめてやっています。特にやっているのが、野球です。プレーしたあとは、感想を2人くらい言います。1学期のうちに、教室の中でやる内容を決めるため、司会と副司会が中心になって話し合います 。


kenta
画像1 画像1

合奏クラブについて

画像1 画像1 画像2 画像2
合奏クラブは、決めた曲をクラブの時間や休み時間に音楽室で練習しています。その練習した曲を昼休みや音楽会で発表しています。今まで演奏してきた歌は愛唄、ありがとう、ニンジャリバンバン、残酷な天使のテーゼなどの歌を演奏しています。頑張っているので発表する時にぜひ見に行ってください。

rei

八小の宝物

画像1 画像1
百年桜は第八小学校が明治41年に建てられた時に植えられました。
百年桜と言うけれど百年以上生きています。
百歳以上だけれど春にはきれいに桜を咲かせます。
今はオレンジと茶色の葉を散らしています。来年も綺麗な桜を咲かせて
ほしいです。機会があればぜひ百年桜をみてください。

yuzuha

宝物

画像1 画像1
百年桜は、今はオレンジ色の葉をたくさん散らしています。
一学期は、もも色の桜をたくさん落とし、二学期では緑色の葉を、散らしています。そして、冬にはたくさんあった葉がひとつ残らず、落ちていきます。そして、春にはまたきれいな桜が咲きます。
その繰り返しですが、毎年綺麗に咲いてくれている百年桜に、感謝している子供でいっぱいです。この桜はこの学校全体の宝物です。
近くを通りかかったら、ぜひ見てください!

kanai

私たち 八小では委員会をやっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
私たちは音楽委員会について紹介します。音楽委員会は楽器を決めたり、楽器運んだりします。そして、音楽集会を進める仕事しています。
 全部のクラスに今月の歌の表があります。それは、音楽委員会の先生がプリントしています。先生がプリントしたのを音楽委員会の子達が各クラスに貼りにっています。その、自分が担当しているクラスに今月の歌表にシールを貼りに行きます。楽器決めでは、自分がやりたい楽器を決めてもしほかの人とかぶったらじゃんけんで決めます。決まったら楽器の名前の下に自分の名前を書きます。自分のやる楽器がきまったら、楽譜をくばってちょっと自分の決まった楽器をちょっと練習したらみんなで合わせます。
司会決めをして、練習したら司会の人だけ先生の所に行ってどんなことをやります。
中休みなどに楽器の練習をしたりします。
takahasi nisitani

お楽しみ集会について

画像1 画像1 画像2 画像2
お楽しみ集会では、いろいろな遊びを集会委員会が考えて全校で楽しく遊びます。
誰でしょうクイズのやり方は、モニターに先生の頭や、背中などを3つ写します。みんなの前に出てきた集会委員会が、先生の名前の書いてある紙を上げて、「モニターに写してある先生は誰でしょう」と、聞いてその番号の時にみんな手を挙げます。正解した人は、喜んでいてみんな楽しそうにしていました。

shimura

クラブ紹介 〜ダンスクラブについて〜

ダンスクラブは、クラブ活動の時や中休みなどの時間に1年2組で練習しています。練習したダンスは、体育館やオータムフェスティバルで披露しましたが、3学期にも発表します!保護者の方でも見に来れるので、時間があれば見に来て下さい。
                                    saitou
画像1 画像1 画像2 画像2

漫画イラストクラブでは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
漫画イラストクラブは、絵を描いて学校の壁に展示します。その絵をみんなが見て、学校の雰囲気が明るくなったり、笑顔になったります。
たまに休み時間にも図工室に行って絵を書いてることがあります。中休みや昼休み、終わらないときは放課後にも残って書いているときもあります。西昇降口に展示してあるので見に行ってみてください。

saitou

クラブ紹介 〜パソコンクラブについて〜

パソコンクラブでは、カレンダーや名刺を作ったり、キーボード練習をしたりしています。他にもお絵かきや文章制作など色々な活動をしています。作ったカレンダーや名刺は持って帰る事もできます。たまにインターネットを使い、第八小学校のホームページを見ています。先生に教えてもらった事を最大限に生かして、日々努力しています。できない事は、先生や1回目のクラブ活動で決めた部長、副部長に聞いて教えてもらってみんなで協力しながら頑張っています。クラブ活動の回数が少ないので、1回目の時にパソコンのルールを確認し、1年間の計画を立て、無駄なおしゃべりはほとんどなくして、時間を大切にして過ごしています。また、学期の最後では振り返りをしています。パソコンルームの壁に自分たちの制作したカレンダーが貼ってあります。1年間真剣にやっていると、キーボードを打つのがとても速くなります。とても楽しいクラブです。
                                    hayashi
画像1 画像1

集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
私たちの学校、八王子市立第八小学校では、毎週木曜日に全校集会が行われます。集会は集会委員が司会をやります。集会には音楽集会、お楽しみ集会、クリーン集会、校長先生からの大切なお話をします。

クリーン集会では、全校の1年生〜6年生までが、八小の、校庭に生えている雑草や、校庭に落ちている小石や落ち葉などの危ないものを拾いました。学年で掃除をする場所が決まっているので、隅々まできれいになりました。このクリーン集会は、1年に2回、1学期の4月、2学期の9月におこなわれます。全校1年生〜6年生までの児童が全員一丸となって八小の校庭をきれいにしていました。すごくきれいになりました。

ユニセフ集会では、学校にいけなかったりきれいな水などを、飲めない子供たちや、貧しい人たちのために、お金を寄付します。そのことを代表委員がクイズを交えながら知ってもらうために、発表していました。みんな理解し話をよく聞いていました。

sara masaki

第八小学校の百年桜について

画像1 画像1
八王子市立第八小学校は、明治41年に建てられました。その時一緒に植えられた桜が、今の百年桜です。この百年桜は百年以上植えられています。そして、今でも、春にはきれいな花を咲かせ、秋には葉がたくさん落ちて、とてもきれいです。この桜の他に、百年桜が植えられてから百年目になった年に、植えられた桜もあります。この桜は、植えられてから、まだ八年しかたっていないですが、百年桜と同じように、春にはきれいな花を咲かせ、秋には葉がたくさん散ってとてもきれいです。もし第八小学校に来た時は、校庭に植えられている2本の桜の木を、観てください!

Suzuki

八小 代表委員会の活動について

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会は主に発表するときの役割を決めたりしています。
たとえば、ユニセフ集会・あいさつ運動の振り返りなどです。
台本を作るのは先生ですが、
自分がやりたいところは自分で決めたりしています。
ほかにもその名の通り学校の代表になるような仕事もしています。
みんなの前に出て発表するなどの仕事のときはそのセリフを何度も家で読んできて、しっかり覚えてきて、本番に臨みます。
話し合いをするときはみんなで机をU字型にして真剣に自分の意見を伝えたり、自分はここのセリフを言いたいなど明確に伝えます。
moriya

青い目の人形 その2

画像1 画像1
青い目の人形は、アメリカから送られてきました。なぜ送られてきたか。

理由
日本とアメリカの仲が悪くなりかけになってしまったので、ギューリックさんという人が、日本とアメリカを仲良くしようとして、アメリカの子供から日本に青い目の人形を送ろう。と考え、アメリカは日本へ青い目の人形を送りました。
日本もそのお返しに日本人形を送りました。
そして15年後、悲劇が起きました。
日本は青い目の人形をアメリカのスパイだと言いだしました。
その人形を焼いたり、泥の中に入れて足でつぶしたり、串刺しにしたり、海に捨てたりしろという新聞が出ました。
でも、一部の青い目の人形が隠されていたのを発見されました。
名前は、メアリーちゃんです。そして、後からベッキーちゃんが送られてきました。
いまでも校長室に飾ってあります。

miku saki

青い目の人形 その1

画像1 画像1
この第八小学校には青い目の人形が2体あります。
まず青い目の人形とは戦争前にアメリカと日本との関係が悪くなってきて
そのため仲良くしようと日本は日本人形を送り、アメリカは青い目の人形を送りました。ですが戦争になり日本国が「この人形はスパイだ!」と言い人形を串刺しにしたり焼いたりしました。ですがその中の一部の人たちが人形に罪はないと言いその人形達を隠しました。そして戦後その隠しておいた人形が見つかりました。その中でこの第八小学校にも1体隠してありました。名前はメアリーちゃんです。そして、次にベッキーちゃんが送られてきました。いまでも校長室に大事に飾ってあります

ikeda tatikawa

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 卒業式
3/25 修了式

学校だより

その他

授業改善

経営計画

新規カテゴリ

PTA