石川保育園との交流!

画像1 画像1 画像2 画像2
石川保育園の年長さんが第八小学校に来てくれました。
1年生になってできるようになったことを披露したり、一緒に「ジャンケン列車」をして遊んだり、学校の中を紹介しながら歩いたりしました。
お花の首飾りのプレゼントも喜んでもらえました。
「第八小学校に入学してくるのを、楽しみに待ってるよ!」

駅伝大会の下見

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の駅伝大会に向けて団地周辺の下見を5,6年合同で行いました。
公園に着くと、円陣を組んでかけ声を合わせる練習をしたり、待機場所を決めたりしました。

また、実際のコースを歩いて確認しました。

5−1 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の「電流と電磁石」の学習の様子です。
今日は、教材が配付されました。

コイルに100回巻くのを頑張っていました。

作って遊ぼう集会

画像1 画像1 画像2 画像2
ペア学年の3年生と一緒に遊べるおもちゃを作りました。
どの班も楽しそうに作っていました。
保護者の方も混ざって遊んでいる班もありました。
5年生は高学年として、3年生に優しく教えていました。
3年生もしっかりと作り方を聞いていました。

5−2 道徳の授業

画像1 画像1
「手品師」という資料を使って道徳の授業を行いました。子供たちは真剣に話を聞いていました。

作って遊ぼう紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
作って遊ぼう集会で作ったおもちゃを全校児童の前で紹介しました。
代表になったペアが実際にやってみました。
立派に発表することができました。

2月15日、16日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 2月15日の献立 ☆

 ●大豆入り五目ご飯
 ●ぶりのてり焼き
 ●キャベツと昆布のあえ煮
 ●いよかん
 ●牛乳

 今日の献立は市内の中学生が、考案したバランス献立でした。
主食には、大豆、鶏肉、野菜の入った混ぜご飯、主菜はぶりを
使いました1食の中に、たくさんの食材を使う事で色々な
栄養素を摂取することができます。




  ☆ 2月16日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●わかさぎのからあげ
 ●すき焼き風煮
 ●しいたけ昆布
 ●牛乳


 暦の上では「立春」を過ぎましたが、寒さはまだまだ続きそうです。
 第八小学校でも、かぜやインフルエンザで体調を崩している人が
多くみられます。
 毎日の食事をしっかり食べて、元気な体で冬を頑張りましょう。

あいさつ運動

3学期のあいさつ運動がスタートしました。
5年生の元気の良いあいさつがよく響いていました。


画像1 画像1

大造じいさんの魅力カードを4年生に発表しました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の国語で、「大造じいさんとガン」の魅力をまとめたカードの作成を行いました。この度、その魅力カードを4年生に向けて発表することが出来ました。
4年生も一生懸命に発表を聞いていました。5年生は緊張しながらも、4年生に聴いてもらえる喜びを感じながら発表していました。

図工の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期は「木を使って」という題材に取り組んでいます。

のこぎりを使うので、みんな真剣です。
グループで協力して、板を押さえたり、のこぎりの刃を線にそろえて動かしたりするのを頑張っていました。

制作手順を説明する先生の話をしっかりと聞いていました。

席書会

席書会を14日の5,6校時に行いました。かなりの寒さが予想されましたので、ストーブを点火。

時折、指先を温めながら、みんな一生懸命に書き初めをしていました。

『新春の光』という言葉を書きましたが、

「冬休みの宿題より上手く書けた!」「ちょっとここが難しかったな。」

など、様々な感想が聞かれました。

みんな、寒い中、よく頑張っていました。校内書き初め展を楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の最後にお楽しみ会をしました。絵の展示やクイズ・ゲーム、歌、ピアノ演奏など、それぞれの個性を発揮していました。

音楽の先生も入り、「赤鼻のトナカイ」をみんなで合奏し、友情を深めました。

来年も5年生は頑張ります!!

2年生にけん玉を教えてもらったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習として、けん玉達人の2年生に、持ち方や膝の使い方、けん玉の片付け方を教わりました。
間近で見せてもらったけん玉の技は、迫力がありました!

2学期最後の兄弟学級

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の兄弟学級でした。場所は校庭。みんな元気よく遊べました。天候にも恵まれ、気持ちのよい時間が過ごせました。

育てたお米で調理実習!!

5年生は総合的な学習の時間で稲作について学びました。今回の調理実習では、学校の水田で育てたお米を実習に使用しました!!

精米するにあたっては、地元のお米屋さんに協力をいただきました。八小のOBということで、快く、子供たちのために精米していただきました。ありがとうございました!!

調理実習では、お手伝いに保護者の皆さんも駆けつけてくださいました。

どの班も協力して頑張っていました。


画像1 画像1 画像2 画像2

ANA機体工場と睦化工の見学に行ってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(水)に社会科見学に行ってきました。場所は大田区のANA機体工場と睦化工株式会社です。ANAでは、格納庫を見学しましたが、その広さに驚きの声がたくさんあがっていました。また、飛行機が飛ぶ仕組みや、働く人々の努力や工夫を学び取ることができました。お昼は多摩川大橋緑地でとりました。天気も良く、多摩川を眺めながら昼食をとりました。睦化工では、マヨネーズやドレッシングのキャップの製造過程や3Dプリンタの技術について学びました。とても充実した見学になりました。見学態度も立派で、工場の方々にたくさん褒められました。実行委員も頑張りました。

5年 学年行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は総合的な学習の時間で『稲作』について学びましたが、本日、学年行事で「お米の脱穀・もみすり体験」を行いました。学年委員さんが中心になって、色々な準備をしてくださいました。子供たちは、目を輝かせながら、楽しく脱穀・もみすりを行いました。

ふれあい動物園

画像1 画像1 画像2 画像2
11/30(月)の5校時に、石川保育園へ行き、ふれあい動物園に参加してきました。
ウサギの抱き方や、ヒヨコの抱き方も教えてもらいました。
動物たちは、とても可愛かったです。

学年行事を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
12/4(金)の5校時に、体育館で学年行事「ミニ運動会」をしました。
学級委員さん中心に、スプーン(おたま)リレーや縄跳び汽車のリレーを行いました。
準備運動から競技まで盛り上がって、子供たちも汗をかきながら走りました。

学年行事を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
12/4(金)の5校時に、体育館で学年行事「ミニ運動会」をしました。
学級委員さん中心に、スプーン(おたま)リレーや縄跳び汽車のリレーを行いました。
準備運動から競技まで盛り上がって、子供たちも汗をかきながら走りました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 保護者会(4〜6)
さくらっ子広場
3/7 保護者会(1〜3)
さくらっ子広場
3/8 委員会

学校だより

その他

授業改善

経営計画

新規カテゴリ

PTA