四年生のタグラグビーです!

画像1 画像1
 

6年生保健

画像1 画像1 画像2 画像2
「飲酒の害と健康」について、生活習慣病と飲酒との関係性を数値化した資料をもとに考えを交流しました。

令和4年1月13日 社会科見学(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が墨田区の江戸東京博物館と、千代田区の国会議事堂に行きました。江戸東京博物館では、班ごとに回って江戸から東京への移り変わりや現代とのつながりについて、知ることができました。国会議事堂では建物の歴史や国会議事堂の概要について説明を受け、内部の見学をしました。どちらの施設でもマナーを守って見学し、実りある社会科見学となりました。

令和4年1月20日 バスケットボール教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、プロバスケットボールチーム「東京八王子ビートレインズ」の石橋貴俊コーチ、安藤俊樹さん、新号健選手、フォファナ・ママドゥ選手に、バスケットボールの指導をしていただきました。ドリブルやシュートなどの基本的な動きについてのポイントを教えていただき、活動の最後には有志児童とビートレインズの皆さんとの対決を行いました。子供たちは、次週から始まる体育のバスケットボールの学習でも、この日学んだことを生かしていきたいと、目を輝かせていました。

令和3年9月22日 霊気満山高尾山(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 楢原小の校歌にも登場する高尾山は、昨年「霊気満山高尾山〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語」として日本遺産に認定されました。それぞれのテーマ(日本遺産の構成要素など)を決めて、各自夏休みに調べ、2学期に入ってからスライドにまとめました。この日は、一人一人の発表を行いました。八王子と北条氏との関連や地域に根付く養蚕文化、それをとりまく古くからの高尾山への信仰について知ることができました。今回の発表で分かったことをもとに、高尾山を守っていくためにできることについて学びを深めていきます。

6年1組 国語科「会話を広げる」の授業

画像1 画像1
会話が広がる受け答えについて考えることを通して、相手とのつながりをつくる言葉のはたらきについての理解を深めました。

【6年生】私の小さな部屋(図画工作)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 想像した自分の部屋を立体に表す活動に取り組みました。
 自分の思いに合わせて、床や壁、家具など、発想したことをもとに、厚紙でミニチュアを作成しました。
 互いに考えを交流しながら、表し方を工夫して作品づくりに取り組みました。

日光移動教室3日目 宿舎周辺散策

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の会が終わった後、湯乃湖荘の周辺を歩きました。
 途中、遠くに猿の姿を見ることもできました。
 

日光移動教室2日目 ドキドキ??ナイトハイク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食後、湯ノ湖荘の若旦那さんから日光での不思議な体験談や背筋が寒くなるお話を聞かせていただきました。
 その後、くじ引きで決めたペアの子の手をしっかり握り、階段を上って行きました。
 力を合わせて、何かのマンガで見たことのあるお札を取りに行くことができました。

日光移動教室2日目 日光彫体験その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 彫り上がった作品です。
 日光移動教室の良い記念になりました。

日光移動教室2日目 日光彫体験その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひっかき刀という日光彫をつくる際に使う特殊な彫刻刀を使って、日光彫にチャレンジしました。
 図工で使う彫刻刀と違い握って持ち、手前に引いて彫っていきます。
 初めて使うひっかき刀に悪戦苦闘しながら、真剣な表情で取り組んでいました。

日光移動教室2日目 いざ進め!戦場ヶ原! その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひどかった雨もゴールが近づいてくると止んできて、晴れ間が見えるようになりました。
 ただ雲が多く、男体山の姿全部は見えませんでした。
 
 

日光移動教室2日目 湯ノ湖畔

画像1 画像1 画像2 画像2
 日光移動教室2日目の朝です。
 湯ノ湖まで歩いて行き、体操と朝の会をしました。
 湖に映る景色も素敵でした。

日光移動教室2日目 いざ進め!戦場ヶ原! その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 出発した時は曇り空だったのですが、途中から雨が強く降ってきてしまいました。
 雨具を身につけ、雨にも負けず、班のメンバーと助け合って進みました。
 

日光移動教室1日目 日光の自然についてのレクチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 夕食後に湯乃湖荘の旦那さんより日光の自然についてお話していただきました。
 昔と今の日光の自然の違い、動物と植物の間で起こっていることを知ることができ、旦那さんの楽しいお話にみんな聞き入っていました。
 部屋に戻る前に、旦那さんのお話に出てきたシカによる食害から樹木を守る防護ネット(通称:ジョニー)を触らせていただきました。

日光移動教室1日目 宿舎到着

画像1 画像1
 
 楽しみにしていた宿舎に到着し、ロビーで開校式を行いました。
 移動教室スローガン「みんなで力を合わせて自立しよう」を達成できるよう、みんなで協力して過ごしていきたいと思います。

日光移動教室1日目 華厳の滝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 曇っていましたが、華厳の滝の姿をしっかり見ることができました。辺りに飛び散る水しぶきがひんやり気持ち良かったです。
 見学が終わった後に大粒の雨が降り出し、とても良いタイミングでの見学でした。

日光移動教室1日目 日光東照宮見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東照宮では、ガイドさんに案内していただき、事前に学習していた建造物を見学しました。
 歴史ある彫刻を実際に見て、その美しさを感じることができた時間でした。

日光移動教室1日目 昼食

画像1 画像1
 お昼ご飯の様子です。
 みんな同じ方向を向いて座り、マナーを守って静かに食べています。
 集合時間が早かったので、「お腹空いた〜」と言っている人も何人かいました。

委員会活動〜集会委員会〜

画像1 画像1
?きょうは、オンラインを使って、音当てクイズをやりました。
オンラインから流れてくると、いつも聞きなれている音も違って聞こえてくるようで、子供たちもとても盛り上がっていました。
例年のように、全校児童で集まって楽しい遊びがなかなかできませんが、集会委員も工夫しながら楽しいゲームを考えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定

学校運営協議会の活動

小中一貫教育の取組

生活指導に関わる文書等

学校評価

新型コロナ対応における連絡