読み聞かせ(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアの橋本さんに月に一度を目安に読み聞かせをしていただいています。
毎回、6年生向けに内容を考えてくださっています。読み聞かせを通して気付きや発見が生まれてきます。子供たちも考えながら聞いている様子がうかがえました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度からクラブ活動の時間が60分になりました。(その分、回数が減っています)
6年生を中心に先生たちと相談しながら、楽しいクラブ運営を行っています。
準備や片付けも責任をもって取り組む姿が見られます。

自転車大会 優勝!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(日)に東京都大会において楢原小Aチームが見事優勝を果たしました。月曜日の全校朝会で表彰がありました。優勝旗と賞状は学校の玄関に展示しております。
また、個人の部で飛川君が2位、久保田さんが6位に入賞しました。
Bチームは入賞はできませんでしたが、練習からよく頑張っていました。8人の選手に大きな拍手を送ります。
尚、8月5日に全国大会があるようです。それに向けて、また練習が始まります。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わり一週間が経ちました。
本日は、1組の集会委員が企画した「先生鬼ごっこ」を行いました。
ルール説明など係の児童がてきぱきと進めていました。また、転んでしまった低学年の児童にやさしく声をかける6年生もいました。

自転車大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
14日の自転車大会に向けて、八王子警察署や安全協会の皆様に指導を受け、6年生9名が練習を頑張っています。筆記試験と実技試験の合計点で順位が決まるそうです。実際に教員もやってみましたが、かなり難しいです。子供たちの上手さに驚きました。ほぼ毎日練習を頑張る子供たち、それを指導する地域の方々、そして子供たちを応援する保護者の方々、みんな素晴らしいです。

展覧会に向けて(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
立体作品「シルバープラント」の制作が始まりました。
針金を折り曲げて、オリジナルの植物を作っていきます。
どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。

家庭科 調理実習(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週のいり卵に続き野菜炒めの実習を行いました。(1組火曜日、2組水曜日)
「朝食のとり方を見直そう」という単元で、朝食を中心に生活リズムを整えていくことを学習してきました。
朝食は、短時間で調理でき、栄養を効果的に取り入れることが大切です。素早く作れる2つのメニューをぜひ、ご家庭でも実践していただけたらと思います。

味付けについて考えていきたいことがありました。
味付けは塩コショウを少々なのですが、「味がない…」と話している子もけっこういました。そして、塩コショウをさらにかけて、食べる…。
野菜本来の味を楽しむことも必要なのかと考えます。
学校では、日頃の給食指導や家庭科の授業を通しながら、食育についても学習していきたいと思います。

日光移動教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日から始まる日光移動教室に向けて、事前学習が始まりました。
まずは、日光移動教室で学習するところについて下調べをします。
その後、グループで学習課題を設定し、調べ学習を行っていきます。
7月2日の保護者会の日に事前学習の発表会を予定しています。

体力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
先週金曜日に全校一斉で体力調査を行いました。雨のため、予定が変わってしまい、できなかったシャトルランは後日行います。
体力調査は、昨年の自分の記録に基づいて、目標を立てて取り組むことが大切です。今後、体育の授業を通して体力の必要性についても理解を深めていきたいと思います。
体力の二極化も課題となっていますが、運動に親しむ児童とそうでない児童の二極化も大きな課題です。休み時間や放課後にたくさん体を動かすように声かけをしていきたいと思います。
また、6年生は低学年児童の計測の補助も行いました。優しく声をかけて並ばせたり、ボールの投げ方を教えてあげたりと頼もしい姿が見られました。おかげで、時間内に終えることもできました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

特色ある活動

ならはら学級

地域・保護者の皆様へ