展覧会に向けて(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
立体作品「シルバープラント」の制作が始まりました。
針金を折り曲げて、オリジナルの植物を作っていきます。
どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。

家庭科 調理実習(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週のいり卵に続き野菜炒めの実習を行いました。(1組火曜日、2組水曜日)
「朝食のとり方を見直そう」という単元で、朝食を中心に生活リズムを整えていくことを学習してきました。
朝食は、短時間で調理でき、栄養を効果的に取り入れることが大切です。素早く作れる2つのメニューをぜひ、ご家庭でも実践していただけたらと思います。

味付けについて考えていきたいことがありました。
味付けは塩コショウを少々なのですが、「味がない…」と話している子もけっこういました。そして、塩コショウをさらにかけて、食べる…。
野菜本来の味を楽しむことも必要なのかと考えます。
学校では、日頃の給食指導や家庭科の授業を通しながら、食育についても学習していきたいと思います。

日光移動教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日から始まる日光移動教室に向けて、事前学習が始まりました。
まずは、日光移動教室で学習するところについて下調べをします。
その後、グループで学習課題を設定し、調べ学習を行っていきます。
7月2日の保護者会の日に事前学習の発表会を予定しています。

体力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
先週金曜日に全校一斉で体力調査を行いました。雨のため、予定が変わってしまい、できなかったシャトルランは後日行います。
体力調査は、昨年の自分の記録に基づいて、目標を立てて取り組むことが大切です。今後、体育の授業を通して体力の必要性についても理解を深めていきたいと思います。
体力の二極化も課題となっていますが、運動に親しむ児童とそうでない児童の二極化も大きな課題です。休み時間や放課後にたくさん体を動かすように声かけをしていきたいと思います。
また、6年生は低学年児童の計測の補助も行いました。優しく声をかけて並ばせたり、ボールの投げ方を教えてあげたりと頼もしい姿が見られました。おかげで、時間内に終えることもできました。

eネットキャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
25日の授業参観でネットいじめに関する授業を行いました。
インターネットやスマホ、ゲーム機などが発展し、便利になる一方で、様々な問題が多発しています。既に携帯電話を持っている児童もいますが、近い将来ほとんどの児童が所持することが考えられます。結局使うのは、人間です。ボタン一つ押すことは、簡単にできますが、ボタン一つにどれだけの意味や危険性があるのかをしっかりと理解しておくことが必要です。今回学習したキーワードは「ちょっと待て!」です。ご家庭でのルール作りも大切ですので、使い方についてはよく話し合ってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

特色ある活動

ならはら学級

地域・保護者の皆様へ