6月13日5年生水田の代かき 5

画像1 画像1
代かきの終わった水田は、そこが平らなので、光を反射する水面がとてもきれいでした。

6月13日5年生水田の代かき 4

画像1 画像1
足で探りながら、土は少しずつ砕けいい感触になってきています。

6月13日5年生水田の代かき 3

画像1 画像1
苗をしっかり育てるためには、根が深く伸びるように、大きな土を細かく砕くことが大切です。

6月13日5年生水田の代かき 2

画像1 画像1
代かきは水田に水を入れ、土を砕き、平らにしていく作業です。

6月13日5年生水田の代かき 1

画像1 画像1
今週末の田植えに向けて、5年生は水田で代かきをしました。

楢小 5年 清水移動教室 しらすの八幡

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の見学場所、しらすの八幡を終えました。しらすがどのように加工されるのか、工場を見学し、様々お話を聞きました。


ここでも必至にメモをしている姿が多くみられました。清水漁港に続き、冷凍庫にも入りました。ここで、昼ごはんに釜揚げしらす丼をいただきました。とても新鮮なしらすを、美味しそうに食べていました。

ここから楢原小学校に戻ります。清水移動教室もあとわずかです。

楢小 5年 清水移動教室 2日目早朝

画像1 画像1
昨夜は海洋博物館に行き、宿舎でご飯をいただきました。

2日目は早朝から魚市場に向かい、せりを見学。大きな冷凍庫にも入り、マイナス50度の世界を体験しました。どのような魚が獲れるかなどのお話も聞き、質問もたくさんすることができました。

楢小 5年清水移動教室 開校式、海洋科学博物館

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎にて行った開校式では、全員が目を見て話を聞く姿、声をそろえてあいさつをする姿が見られました。1日の活動を経て、団結力の高まりが感じられました。

海洋科学博物館では、普段見られない夜の海の様子を楽しく見学することができました。

楢小 5年 清水移動教室 久能山東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
久能山東照宮までロープウェイで向かいました。

久能山東照宮では、先生が立っているいろいろな場所に、スタンプラリーのように行き、説明を受けました。どのスポットでも興味深げにメモを取る様子が見られました。
しおりのメモ欄がすでになくなりそうな子もいます。楽しみつつ、一生懸命に学習しています。

1159(いちいちごくろうさん)の階段も頑張ってくだり、いちごジュースをいただきました。

楢小 5年 清水移動教室 登呂遺跡

画像1 画像1
清水移動教室、最初の見学場所は登呂遺跡です。火おこし体験をしました。昔の人の暮らしを学びました。

楢小 5年清水移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
登呂博物館、お茶会館と順調に見学を進めています。
登呂博物館では火起こし体験、お茶会館では、茶摘み・茶もみ体験を行いました。
施設の方からは、積極的に質問をしてくれてうれしいと、お褒めの言葉をいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価