3年 2学期を振り返って 12月19日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日〜
理科
「電気で明かりをつけよう」
総合的な学習の時間
「蚕から織物へ〜ランプ作り〜」

3年生の理科では、「電気で明かりをつけよう」
という学習を行います。
その学習で使った豆電球と電池を使い、
総合的な学習の時間に、蚕の糸取りで作った
ランプシェードを組み合わせ
ランプを作りました。

理科で学んだことや
図工で学んだ箱の作り方を生かし
世界に一つだけの素敵なランプを作ることができました。


3年 2学期を振り返って 12月13日 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日 1
総合的な学習の時間
「畑とともだち」

子供たちが、畑の手入れ、土作り、畝づくり、種まき…
と行ってきた大根の収穫を行いました。

自分たちで育てた大根の収穫の喜びは
ひとしおだったようで
子供たちはみんな最高の笑顔でした!

収穫の結果、
グループによっては、1人1本持ち帰れないグループも
でてきたのですが、その事実を子供たちに伝えると
「あげるよ!」
と気持ちのいい声。
心優しい子供たちに感動し、
大きい大根を選んであげる、心の広さに感動し、
担任として素敵な時を過ごすことができました。

3年 2学期を振り返って 12月13日  2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日 2
総合的な学習の時間
畑とともだち

大根を収穫した後は、
畑の片付けをしました。
マルチをはずし、マルチ止めも洗い、
使ったマルチはまとめてゴミ捨て場まで運びました。

最後まで作業を行うことができた子供たち。
立派なものだと思います。

子供たちが持ち帰った大根は
ご家庭でおいしく、召し上がっていただいたようです。
子供たちの作文には、
大根が
「サラダ」「炊き込みごはん」「味噌汁」「大根と豚肉の炒め物」等に
なったことが綴られていました。
作文を読んでいて、
おいしそうな料理に思わず唾を飲みこんでしまいました。

ご家庭の温かい支えを
子供たちの作文から感じました。

3年 まゆ人形 作品紹介2

かわいい作品、凝った作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 まゆ人形 作品紹介1

子供たちや保護者の皆さまの作った
まゆ人形を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 2学期を振り返って 12月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日
総合的な学習の時間
「蚕から織物へ」ポスターセッションで発表しよう

3年生が「蚕から織物へ」の学習を通して学んだことを
ポスターにまとめ、2年生に向けて発表しました。

はじめてのポスターセッションだったので
ポスター作りも発表原稿作りも
子供たちにとっては
大変な学習だったことと思います。

でも、グループの仲間と協力し助け合いながら
本番に向けて準備を重ねることができました。

準備し、練習した成果を表すことができた
発表会でした。

参観に来てくださった保護者の皆さま
ありがとうございました。

3年 2学期を振り返って 12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日
総合的な学習の時間
「蚕から織物へ」ポスターセッションで発表しよう

12月6日は1〜6グループの発表でした。
今日、12月7日は7〜12グループが発表しました。

昨日、友達の発表を見て学んだことを
生かした発表ができていました。

参観してくださった保護者の皆さま
ありがとうございました。

3年 2学期を振り返って 11月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日 
総合的な学習の時間
「畑とともだち」

育てている大根のまびきをしました。
子供たちは、思っていた以上に大きく育っている大根に
歓声を上げていました。

子供たちは、まびきした大根も自宅に持ち帰りました。
自宅で味噌汁やサラダにして食べたことを
後日、教えてくれました。

3年 2学期を振り返って 12月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日
総合的な学習の時間
「蚕から織物へーまゆ人形作りー」

子供たちが育てた蚕のまゆを使って
まゆ人形作りを行いました。
この日は、保護者の方も参加しての授業でした。

カッターやハサミを使って親子でまゆをカットし
子供たちの設計図に沿って
まゆ人形を作りました。

色を塗ったり飾りをつけたり
それぞれに工夫して作っていました。

細かい作業なのですが、みんな一生懸命がんばって作っていました。
素敵な人形が、たくさんできあがりました。

ご協力、ご参加くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

3年 2学期を振り返って 11月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日
学芸会 通し練習
 
11月11日、12日に行われる学芸会に向けて
通し練習をしている様子です。
場面ごとに練習したり、役ごとに練習したり、
時には、自主練習をしたりと子供たちは学芸会に向けて
一生懸命頑張っていました。

2学期の一番大きな行事だった学芸会。
子供たちの自主性や主体性が光っていました。

3年 畑とともだち 「今日の大根」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日

昨日降った雨の粒が大根の葉に残り
朝日を浴びてきらめいていました。

葉も増え、だんだん大きくなってきています。

3年 蚕から織物へ 「ランプシェード作り3 児童作文」

画像1 画像1 画像2 画像2
「糸取りを通して考えたこと」
 ぼくは、かいこの糸をとる勉強をしました。
 はじめに、カップうどんの器に熱湯を入れます。そして、まゆを入れて、わりばしでまゆを15秒〜30秒ぐらいしずめます。そのあと、古い歯ブラシでまゆをこすります。すると、まゆの糸が取れます。でも、ここまでするのが大変だし、時間がけっこうかかりました。
 次に、その歯ブラシについている糸をペットボトルにまきつけます。しかし、ぼくは、ここに苦戦しました。なぜかというと、まゆ3こが、全然まきつかなかったからです。なので、長田さんと先生に手伝ってもらいました。
 そこから、クルクルまきつけていきます。それをうまく続ければだんだんきれいになります。そうしたら、かざりつけです。ビーズは後でボンドでつけます。そして、スパンコールやペットボトルからとったラベルを自分の好きな形に切ります。でも、ぼくはスパンコールの方が糸にはさめてかんたんだと思いました。ラベルだとペラペラして、はさみづらいです。
 かいこの糸取りは大変だけどすごく楽しいと思いました。
 この勉強で大事なことが分かりました。それは、かいこの命をいただいて、このような大切な勉強ができたということです。あと、ほご者の方や長田さんや先生のおかげで、こんな楽しいことができたと思います。かいこの命をむだにしないで、これからもこの勉強をがんばっていきます。

3年 蚕から織物へ 「ランプシェード作り2 児童作文」

画像1 画像1 画像2 画像2
「糸取り」
 1学期からかいこを育ててきて、やっと糸をとる時が来て、楽しみにしていました。糸をとることは、思っていたよりもむずかしくて、手間がかかりました。一匹のかいこが作った糸の長さがとても長くて、時間内に一匹分の糸をとり終われませんでした。
 ペットボトルにまいてもまいても、全然まゆが小さくならなくて、クルクルいつまでまき続けるのか分かりませんでした。何度も電動ドリルがほしいと思いました。それでもまゆは、小さくならなくて、糸をとるのは気合いがいることだと思いました。
 最初、歯ブラシでまゆをこすって糸をとるのもむずかしかったし、糸をまく途中にビーズや紙をはさむのもむずかしかったです。
 気合いも必要で、器用にまくのも大変でシルクが高いのは細くてキレイで手間がかかるものだからだと思いました。

3年 蚕から織物へ 「ペットボトルでランプシェード作り1」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日

いよいよ、蚕の繭から糸をとる日がやってきました。
糸取りに使用する道具や材料はたくさんありましたが
子供たちは何日も前から、しっかり準備していました。
準備にご協力くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
また、急な呼びかけにも関わらす多くの保護者の皆さまが
支援にかけつけてくださいました。
地域の方の協力と保護者の皆さまの支援があって、
貴重な体験をすることができました。
心より感謝いたします。

今回の活動について児童が作文を書きました。
そちらも紹介していますので
ぜひ、お読みください。

3年 蚕から織物へ 「発表会に向けて始動」

画像1 画像1
10月11日

蚕を育ててまゆにし、織物工業組合に見学に行き、
糸取り(10月18日に実施予定)まで行った学習のまとめとして
2年生に向け、ポスターセッションで発表することにしました。

どんな内容で発表するのか、発表の工夫はどのように行うのか
各班で話し合いを行いました。

「クイズやろうよ!」
「エサ(クワの葉)の話は入れたいね。」
「織物の話もしよう。」
「劇やろう!蚕の役やりたい人!?」「は〜い!」

みんな発表に向けて前向きな話し合いをしていました。
学んだことを振り返り、
学習のまとめをしっかりと行っていきたいと思っています。

3年 畑とともだち 「観察カードの様子」

画像1 画像1 画像2 画像2
観察カードを書くのは、総合的な学習の時間では久しぶりのことです。
どのように書くのか具体的な指示は今回はしていなかったのですが
1学期に理科の学習や、
総合的な学習の時間で蚕の観察をしたときに
指導されたことを生かして記録することができました。

また、「子葉」や「葉」といった
理科で習った言葉を
大根の観察でも使えたことをうれしく思いました。

学んだことを生かして書けるようになった子供たちに
成長を感じました。

3年 畑とともだち 「大根の観察」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日

今回は、大根の成長の様子を観察しカードに記録しました。

「前より大きくなってる!」
「先生、これって子葉と葉だよね?」
「大根は、まだないよ。」
などなど…

自分の気付いたことをカードに書きました。
みんな集中して取り組むことができました。

3年 畑とともだち 「大根の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日

子供たちの育てている大根。
子葉についで葉も出てきました。

よく発芽しているグループとそうでないグループがあります。

種のまき方が発芽の差になったのでしょうか?
子供たちも不思議そうな顔をしてながめていました。

3年 蚕から織物へ 「八王子織物工業組合見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日

3年生の総合的な学習の一つは「蚕から織物へ」です。
1学期は、地域の養蚕農家の方の支援を受けながら
蚕を育てました。
「虫嫌い」
と言っていた子も蚕を育てる中で
「かわいい」
と言うようになっていました。

そんなかわいい蚕も繭になったので
冷凍して命をいただきました。
ここまでが1学期の活動でした。

そんな蚕は実際にどのように人々の生活に
生かされていたのかを学ぶために
八王子織物工業組合に見学に行きました。

八王子織物工業組合では、お話を伺ったり
DVDを見せていただいたり、織物体験をしたりしました。

はたおり機を見た子供たちは、
「ツルの恩返しだ!」
「これに、羽を織り込んだんでしょ?」
と興味津々でした。

実際に見て学んだことをこれからまとめる勉強にはいります。

3年 蚕から織物へ 「織物体験の作品」

画像1 画像1
先日、織物体験をさせていただいた
八王子織物工業組合の方で
子供たちが織ったものを
作品として仕上げてくださいました。

朝、子供たちに
「これなぁ〜んだ?」
と見せると
「あっ!織ったやつ?」
「すごい!きれい!」
と歓声が上がりました。

体験の素敵な思い出が形になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校経営報告

特色ある教育活動

その他の配布文書

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定