2年 音楽 リズムの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分たちでリズムをつくる学習です。
友達とペアになり、手拍子を打って、できたリズムを楽しんでいます。

2年 生活科 パンジーの鉢植えをトマトに植え替えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?卒業式や入学式で、通路を華やかにしていたパンジーを、花壇に植え替えました。
その後、新しく届いたミニトマトの苗を植えました。子供たちと苗を観察すると、早速実がなっているものも…!
これからがまた、楽しみです。

2年 算数 たし算とひき算

画像1 画像1 画像2 画像2
?現在、算数では時刻や時間、たし算とひき算の勉強をしています。

時刻や時間は、授業以外の日常生活の中で身につけていくことが大切です。
学校でも、ふいに『いま何時?』『午前?午後?』とクイズのようにしながら、身につくようにしています。

たし算とひき算では、2桁の数+1桁の繰り上がりや、2桁の数−1桁の繰り下がりを練習しています。
1年生で学習した内容が身についていないと、かなり時間がかかってしまうところでもあるので、再度、1年生の学習を振り返るために、計算カードに取り組んでいます。
休み時間の合間を使って、テストを受けにくる子は、シールをたくさん集めることがとても楽しいようです。
ご家庭でも、少しお声掛けくださると助かります。

2年 生活科 学校探検 〜準備〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?昨年度はコロナ禍で実施できなかった、低学年合同の学校探検。
今年度は感染対策をしながら実施することにしました。

2年生の子供たちは、探検する教室ごとにインタビューに行き、どんな場所で、誰がどんなことをして働いているかなどを調査しました。
4月に導入したタブレットも活用して、調査した結果をポスターにします。

2年 生活科 学校探検 〜準備その?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
?先日インタビューした内容をもとに、学校探検用のポスターが完成しました。

各クラスから立候補で選ばれた、"学校探検実行委員"の子供たちに各場所の掲示を頼みました。
『どこに貼ったらいいかな?』『1年生が見やすいところにしたらどうかな?』という担任の声掛けに対して、子供たち同士でアイデアを出し、工夫しながら掲示することができました。

2年 生活科 学校探検 〜準備その?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
?先日インタビューした内容をもとに、学校探検用のポスターが完成しました。

各クラスから立候補で選ばれた、"学校探検実行委員"の子供たちに各場所の掲示を頼みました。
『どこに貼ったらいいかな?』『1年生が見やすいところにしたらどうかな?』という担任の声掛けに対して、子供たち同士でアイデアを出し、工夫しながら掲示することができました。

2年 国語〜おはなしたからばこ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?国語の学習で、持参していただいたティッシュ箱を使って、おはなしたからばこを作っています。
これは、これまで学んだ物語や説明文を、自分なりに整理したり、友達に紹介したりするのに使います。
主に、?題名や作者、?主人公、?登場人物、?おすすめカード(おはなしの中で心に残ったことや、読んだ感想)を、小さなカード形式にまとめて、箱の中にビニールで小分けして保管していきます。

ティッシュ箱を複数持ってきてくださったご家庭もあり、ご協力感謝申し上げます。
おうちに持ち帰る機会もありますので、楽しみにしていてください。

2年生 お誕生日表

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室を飾っていた自分の似顔絵を返却していただき、お誕生日表として掲示しました。教室がにぎやかになりました!


iPhoneから送信

2年そら豆むきをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄養士の先生にご指導していただきました。そら豆のさやのベッドがふかふかだとみんなよろこんでいました。



iPhoneから送信

2年 生活科 〜校庭で春を探そう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレット端末の指導や、お天気の関係でなかなか外に出られずにいましたが、先日、校庭に出て外の様子を観察する授業を行いました。
元気いっぱいに走り回って、いろいろなものを見つけてくる子供たち。
後から、観察カードを見てみると、大人では気が付かないような視点も書いてあり、担任も新鮮な気持ちでした。

2年 図画工作〜覚えているかな、絵の具の使い方〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生初めての絵の具の授業です。
図画工作専任教員から、本格的な指導をしています。
今日は道具の使い方を振り返ってみたり、絵の具を混ぜてみたりしました。

1年生のときは、管理上、洗った後は廊下で乾燥させてからしまっていましたが、図工室で絵の具の授業をした後に、全員の絵の具セットを乾燥させておくスペースは、ありません。

きちんと水気を取ってからしまわないと、道具の傷みや、匂いにつながります。
以前からお伝えしていましたが、改めて絵の具用の雑巾(古布)の準備や確認を、よろしくお願い申し上げます。

2年 体育 〜体力テストに向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年、コロナで50メートル走のみの計測しか実施できなかった体力テスト。
今年は、通常通り、いろいろな種目で計測を行い、総合的なテストを行います。

2年生の子供たちは、昨年度実施していませんので、いま、計測の方法を指導し、より良い結果が出せるように練習しています。
写真は、上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈です。
これらの種目は、お家でも、お布団の上などで場所を取らずに練習できますので、ぜひ親子で練習してみていただけると助かります。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の『えいっ』の授業で、タブレットを使いました。
教科書から子供たちの問いを引き出し、どうしてそう思うのかをタブレットを使って、意見の主張を行いました。

使い方もだいぶ、慣れてきたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定

学校運営協議会の活動

小中一貫教育の取組

生活指導に関わる文書等

学校評価

新型コロナ対応における連絡