-->

修了式

1年間の最後の日です。今日は、昨日の卒業式の余韻が残る体育館での修了式でした。
校長先生から「あゆみには、1年間にがんばったことやできるようになったことがたくさん書かれています。よく頑張りました。校長先生から春休みの宿題として、今年できなかったことは、ぜひ来年がんばれるよう、課題を見つけてきましょう。」
とお話がありました。
その後各クラスの代表の人が、修了証書をもらいました。名前を呼ばれると返事をして、上手に受け取ることができました。
次に、5年生の代表の人から、3学期のがんばりを発表してもらいました。
「苦手な漢字をじっくり練習したこと、発表することが恥ずかしかったけど、今では当ててもらえないと残念に思うこと、1年間を通して友達と協力することの大切さを学びました。」
と、最高学年になる決意を込めたいい発表だったと思います。

明日から春休み。短い時間ですが、安全や健康に気をつけて過ごしましょう。
4月6日に元気に会えることを楽しみにしています。
持ち物に名前を書いたり、学用品の用意など新学期の準備をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はあいにくの雨の中、朝早くから保護者の皆様にきていただきました。
本日、平成21年度卒業証書授与式を無事終えることができました。
正装に身を包み引き締まった顔の卒業生を見ると、「今日は、きっと成功する。」という予感がしました。
大勢のご来賓の方や保護者の皆様に見守られ、立派に証書授与、呼びかけ、歌ができたと思います。中学校に行っても、今までのように明るく素直で、「ここぞ。」という時には一生懸命に頑張る子供たちでいて欲しいと願っています。
困ったことや辛いことがあったら、遠慮せず相談に来てくださいね。
がんばれ!卒業生

保護者の皆様、本日はご卒業おめでとうございます。6年間という長い間、学校へのご協力ご支援いただきましたことをお礼申し上げます。ありがとうございました。

卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3.4校時、体育館で卒業式の予行をしました。3連休明けということもあり、呼びかけや歌、入退場に少し緊張感が無いように感じましたが、職員全員で見ることができました。
5年生が一生懸命に掃除をしてくれた体育館に、午後から飾り付けをしていきます。
明日が素晴らしい卒業式になるように、心から願っています。

卒業生保護者の皆様、ご来賓の方々へ
明日、天気予報によると弱い雨となっています。体育館は冷え込むことが予想されますので、どうぞ暖かい服装でお越しください。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
もう修了式まで、秒読みですね。
一年間のまとめやお楽しみ会など各クラスで開かれているようです。
また、お世話になった教室をきれいにして次の学年に渡すため、ワックスがけをしています。
隅々まで雑巾をかけ、ずいぶんときれいになりました。

5・6年生合同卒業式練習

画像1 画像1
今日の2校時に、5年生と6年生合同で、卒業式の練習をしました。
どちらの学年も、先週は正直、呼びかけも歌も全然声が出ていなかったのですが、だんだん気持ちが切り替わって、どちらも良くなってきました。
今年は、呼びかけの間にもBGMを流し、気分を盛り上げることで呼びかけの声も大きくなり、聞いていてもジーンとくる瞬間がありました。
まだまだ、練習を重ね、感動できる素晴らしい卒業式にしたいです。

入学式の練習

画像1 画像1
5・6年生が、真剣に卒業式の練習に取り組んでいる中、1年生が、入学式の練習に入りました。
昨年自分たちの入学式の時に、2年生が学校の様子を呼びかけや歌で紹介してくれていることを多くの子供たちが覚えてくれていました。
今度は、自分たちが新1年生のためにしてあげることが、とても嬉しそうでした。
あまり練習時間がありませんが、元気よく発表できるように頑張ります。

クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,朝からとてもお天気が良く,また暖かな日になりました。
今年最後のクリーン作戦の日です。
いつもより人が少ない感じでしたが,子供たちも楽しくゴミ拾いに参加していました。
今回は,うずまき公園,ベルコリーヌ経由多摩センター通りのコースを紹介します。
この辺りは,どこも整備されていて,あまり大きなゴミは見当たりませんでした。ただ,人がたくさん通りそうな所には,たばこの吸い殻やペットボトル,空き缶などのゴミが目立ちました。
少しでもたくさんのゴミを拾おうと,がんばりましたよ。

1年を通して,このクリーン作戦を支えてくださった地域の方々,保護者の皆様ありがとうございました。

3年1組のワクワクコンサート

画像1 画像1
今日の2校時に、3年1組の子供たちが、担任の先生を招待して【ワクワクコンサート】を開きました。
歌 :「あの青い空のように」
音楽劇:「かさじぞう」
合 奏:「ミッキーマウスマーチ」
の3曲を演奏しました。
何となくいつもと違って、緊張しながらの演奏でしたが、一生懸命に練習してきた成果が出せて、ステキないい笑顔で演奏ができました。
担任の先生も、とっても感動してくれて、何度も何度も拍手をくれました。


雪化粧

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、朝から底冷えがするほど寒い始まりでした。
ほとんど気温が上がらず、降り出した雨は雪へと変わっていきます。
三寒四温といいますが、ものすごく暖かな日があったり、今日のような冷たい雪になったりと寒暖の差が大きいですね。
こんな時には、着る服でしっかり体温調節しましょう。

明日の朝、路面が凍結するかもしれませんので、充分安全に気をつけて登校しましょう。


ようこそ!首都大学東京吹奏楽団のみなさん

画像1 画像1
今日の5校時、首都大学東京の吹奏楽団の方々が来て演奏会をしてくれました。
朝から寒い日で、体育館での演奏はきっと楽器も冷えて大変だっただろうと思います。
アニメ「ワンピース」からウィーアー、魔女の宅急便よりメドレー、メアリーポピンズの3曲を聴きました。
曲の間には、木管楽器、金管楽器、打楽器の順に楽器紹介もしてくれました。
今年は、1年生から全員を聴くことができました。実際に見ることができていい勉強になりました。

首都大学東京吹奏楽団のみなさん!今日はありがとう。

たてわりお別れ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、たてわり班で6年生とのお別れ給食でした。
5年生が、初めて企画運営をするたてわり行事です。
なかなか席に座れず、6年生を長い間廊下に待たせてしまいましたが、3〜5年生は協力して準備ができました。
小さい子は、大きな6年生が大好き!すぐに背中に乗っていったり周りに引っ付いていったり、少しの間も離れません。
給食の最後、6年生の部長さんが、
「何にもせずに楽しく過ごしました。これなら安心です。」
と、話してくれました。

だんだん淋しさが増してきたようですね。
あと少し、1日1日を大切に過ごしましょう。

6年生を送る会 Vol.1

今日の5校時に、【6年生を送る会】がありました。6年生と一緒に過ごせる最後の集会です。
「翼をください」の曲に合わせて入場してきました。わくわくどきどきの始まりです。
代表委員の出し物から始まり、4年生→1年生→2年生→3年生→こすもす→5年生→6年生の順に歌や詩の朗読やおどり、しおりのプレゼントなど、どの学年も心がこもっていたと思います。
特に、3年生の歌と踊りには、6年生も一緒になって踊っていたのが、とてもうれしく感じました。
5年生の実行委員、3〜5年生の代表委員の人たち、ご苦労様でした。昼休みや中休みに練習したり準備したり大変だったと思います。
これを自信に、これからの活動に生かして欲しいですね。

6年生のみなさん!卒業まであと少しです。この期間、最高の卒業式ができるよう、気持ちをしっかり持って過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 Vol.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年の出し物など

2分の1成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5校時、4年生が体育館で【2分の1成人式】を行いました。
壁面には、図工で描いた現在と将来の私の自画像を掲示しました。
「今の自分をみつめながら」と、一人ずつスピーチをしました。産まれた時からのことやこの10年間で楽しかったこと、将来の夢や家族の人への感謝が述べられました。
堂々としている人や笑いがあふれる素敵なスピーチに、心が動かされました。
「2分の1成人式おめでとうございます。」
の言葉に
「ありがとうございます。」
と返事が返せていたことに、成長を感じました。
たくさんの保護者みなさまに参加いただきありがとうございました。

もうすぐ6年生を送る会

3月に入り、卒業シーズンとなりました。宮上小学校でも、3月4日(木)5校時に【6年生を送る会】が行われます。
5年生の実行委員を中心に、全校合唱や出し物の割り振り、飾り付けの計画を立てました。6年生抜きで初めて運営するので、なかなかうまくいきませんが、5年生にとっては大きな自信になると思います。
体育館は、飾り付けが終わり、ひな壇も出しました。後は、本番を待つだけ・・・・
6年生のみなさん!お楽しみにね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生の調理実習

画像1 画像1
6年生の家庭科の時間に、「伝えよう。ありがとうの気持ちを」のテーマで、身近な人に感謝の気持ちを込めて作れるように、フレンチトーストを作りました。
今までに、郷土料理やご飯、みそ汁などたくさん作ってきたので、手際よく作ることができました。
今回のポイントは、フレンチトーストのトッピングです。
イチゴやバナナなどの果物を乗せたり、チョコレートソースやメイプルシロップ、粉砂糖をかけたり、飾り付けにも工夫がありました。
バターが焦げて黒くなってしまったのもありましたが、楽しく学習ができました。
最後の授業は、「隣のクラスの人を招待しよう。」ということで、みんなで考えたメニューでもてなします。

こすもす学級と 5年生の交流会

こすもす学級では、障害理解教育の一環として、1年生、3年生、5年生と交流会を行っています。今回は、2月19日(金)に5年生と障害理解教育の交流会を行いました。交流会の企画・運営は、全てこすもす学級の5年生が行いました。こすもす学級のことを交流学級の友達に知ってもらうために、どんなことをすればいいのか話し合い、パワーポイントを使って、学級紹介をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月の避難訓練

画像1 画像1
今月の避難訓練は、12日の予定でしたが、雪や霜の影響で延期になっていました。
今回は、中休みに家庭科室から出火を想定して実施しました。
しかし、サイレンは鳴ったものの放送が入らないというトラブルのために、少し避難時間が長くなってしまいました。(原因を突き止め、解決済み)
実際は、もしかしたら放送も流れなくなることも考えられます。逃げ遅れて、煙を吸うことがないよう、自分で高い危機意識を持つように話がありました。
東京都では、1年間に2〜3件は小中学校で火災やぼやが起こっています。
空気が乾燥するこの時期、特に気をつけたいものです。

宮上中学校の3年生が来たよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は都立入試の日で、進路の決まっている宮上中学校3年生20名が、宮上小学校に1日ボランティアに来てくれました。

各クラスに2名ずつ入り、一緒に勉強しました。朝から6時間目のクラブまでずっと一緒にいてくれました。
特に低学年の子供たちは、大きなお兄さんやお姉さんが来てくれることがとてもうれしかったらしく、抱きついていったり手をつないで遊んだり、つきっきりでした。
中学生は、
「中学生より小学生の方がちゃんとしている(あらあら)。」
「何もかも懐かしい。」
「給食も久しぶりで、美味しかった。」
「自分たちもこんなだったんだなあと思います。」
と話をしてくれました。
また、3月1日に来てくれることを楽しみにしているよ。

たてわり班遊び

6年生を中心とした最後のたてわりはん遊びがありました。
先日の雪や朝の冷え込みによる霜のため、校庭が使えませんでしたが、室内でなかよく遊びました。
「いす取りゲーム」「「なんでもバスケット」「震源地」はもちろんのこと、今回は今までにない遊びもありました。
「王様のいす」というジャンケンでどんどん勝ち進んで、王様のいすを狙っていくゲームや6年生が出題する「○×クイズ」、6年2組をきれいにする?「雑巾リレー」という変わったゲームもありみんな楽しかったようです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 入学受付(10:00〜)
4/5 春季休業日終
前日準備(午後)
4/6 始業式
入学式
-->