学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

第10回 学校運営協議会 2月14日(水)

本日は、民間給食になってから第二回目のランチミーティングでした。学校評価のアンケートから、次年度に向けての学校運営について話し合いました。また、八王子南バイパスの工事について、国土交通省の関東地方整備局の方が説明に来られました。さらに、八王子のバスケットボールチームトレインズが本校に指導をしにいらしてくださっていたので、声援をおくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第9回 学校運営協議会 1月23日(月)

本日は、民間給食になってからはじめてのランチミーティングでした。岐阜の郷土料理を食べていただき、ひじょうに好評でした。その後、学校評価をし、地域に迷惑をかけてしまった児童へ、お話もしていただきました。【みんなの子供はみんなで育てる。】を合言葉に、よいことはよい、悪いことは悪いと、大人たち皆で同じ目線で、子供たちを育んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第8回 学校運営協議会 12月15日(木)

本日は、特別支援教育研修(第6回)が緑が丘小学校を会場にして開催されました。講師には、明星大学教授で、八王子市の教育委員でもあられる星山麻木先生にご来校いただきました。特別支援教育は、人間理解の教育である。児童にはそれぞれの個性という特色があり、我々大人はそれを理解し、よりそうことが大切だということ等を教えていただきました。
学運協の皆様には2時過ぎから4時過ぎまでご一緒に研修に参加していただきました。地域の皆様とのつながりがとても大切だと、最後に星山先生がおっしゃっていた言葉が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回 学校運営協議会 10月29日(土)

本日は2時間目よりのたてわり班活動を見学いただいてからの、協議会となりました。学校での子供たちのがんばりについて、たくさんほめていただきました。しかし、地域での子供たちの様子については、課題もあり、地域に愛される子供たちを育んでいくために、家庭、地域、学校のさらなる連携の強化が大切と再認識いたしました。
画像1 画像1

第6回 学校運営協議会 9月21日(水)

学運協の皆様に、本校の校内研究を参観いただきました。子供たちのがんばり、先生方の切磋琢磨しながら授業力を高めようとする態度等に、お褒めのお言葉をいただきました。今後の学力向上につなげてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

第4回 学校運営協議会 6月16日(木)ランチルーム

画像1 画像1
来年度、市制100周年に向けて、本校でも彩の街づくりということで、花植えをしたり、市の行事に参加したりして、郷土愛を深めていくこと、さらに、緑が丘応援団について、今後の進め方等について話し合いました。

第3回 学校運営協議会 PTA総会参加 5月14日(土)

画像1 画像1
PTA総会と共に学校運営協議会が開催されました。
今年度より、学校運営協議会の特別専門部会として「緑が丘いじめ等第三者委員会」を常設し、PTAや地域の関係団体等との関係強化を進め、いじめ問題について協議やいじめの解消に向けて、地域ぐるみの対策を年間を通して進めてまいります。

第2回 学校運営協議会 学校公開・合同防災訓練 4月23日(土)

画像1 画像1
地域運営学校2年目、初めて地域の方々と合同の防災訓練を実施いたしました。
昨年度1年間をかけて、寺田大船地域自主防災連合会、八王子消防署みなみ野出張所・消防団、八王子市教育委員会、等の皆様と計画を立ててまいりました。本日、大きな事故もなく無事に合同防災訓練ができたこと、関連の皆様のご支援のおかげと心から感謝申し上げます。
この防災訓練を通し、災害の被害をいかに小さくするかを学び、また地域の人とのつながりを深めることができたのではないかと感じております。児童・保護者、地域の方々を加えると1000人以上の皆様に参加いただきました。本当にありがとうございました。

第1回 学校運営協議会 学校説明会 4月22日(金)

画像1 画像1
学校説明会と共に、第1回学校運営協議会が開催されました。
今年度も昨年度と同様、荒井会長のもと、充実した地域運営学校になるよう、しっかりと話し合っていきます。
★地域運営学校(コミュニティ・スクール)とは★
コミュニティ・スクールとは、学校と保護者、地域の方々がともに知恵を出し合い、学校運営に様々な意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支える「地域とともにある学校づくり」に取り組む学校のことです。
八王子市教育委員会から任命された保護者や地域の方々が「学校運営協議委員」となり、一定の権限と責任をもって学校運営の基本方針を承認したり、さまざまな活動の企画・運営を行ったりしていきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31