学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

あいさつキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会の呼びかけで「あいさつキャンペーン」を行いました。
最初の写真は、各クラスで視聴した動画です。
開校20周年のキャラクターと一緒に、あいさつのポイントを考えました。
代表委員会の5・6年生は、桜門・プレハブ校舎・体育館前から校庭出入口までの廊下の3か所に分かれて、ポスターを持って声掛けをしました。20周年のキャラクターのドングリさん・学校さん・たぬきさんたちも登場していました。学校中に、明るいあいさつの声が響いていました。

ユニセフ募金集会(代表委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テレビ集会で代表委員会がユニセフ募金のお知らせをしました。
七国中学校の生徒会と連携して、準備を進めてきました。
七国中学校からは、生徒会長さんが来校してテレビ集会に特別出演してくれました。そして、七国中の生徒会が作成し、七国小の代表委員会児童にも声の出演機会をいただいた「ユニセフ募金説明動画」の紹介をしてくれました。
3枚目の写真は、11月はじめに代表委員会児童が、七国中学校に行って、動画の作成に参加させていただいたときのようすです。
では、以下に、代表委員会からの呼びかけを一部ご紹介します。

---------------------------
おはようございます。代表委員会です。
11月30日からユニセフ募金が始まります。
ところで、ユニセブ募金とは何か知っていますか?ユニセフとは、世界中の国で貧困に困る子供たちを助けるプロジェクトです。では、実際にどんな子供たちがいるのでしょうか。
(1)貧困で暮らす子供の人数は、3億5千6百万人。6にに1人が生活に困っています。
(2)学校に行けず働く子供の人数は、1億6千万人。10人に1人が貧しくて学校に行けていません。
(3)5歳までに亡くなる子供は、年間8百10万人。十分な手当や治療ができなかった子や、戦争や災害で亡くなってしまう子供は多いのです。
ユニセフ募金は、このような子供たちを支援して貧困を無くすのが目的です。

ユニセフ募金の日にちと場所について話します。
1年生、2年生、ひばり学級は、11月30日(水)の朝に集めます。
3年生、4年生は、12月2日(金)の朝に集めます。
5年生。6年生は、12月1日(木)の朝に集めます。
場所は、各自の教室で、代表委員の人がいたら、その人に渡してください。

改めて、ユニセフ募金へのご協力、よろしくお願いします。これで代表委員会のお知らせを終わります。

児童集会「あいさつキャンペーンのお知らせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
テレビ集会で、代表委員会の5年生からお知らせがありました。1枚目の写真がそのようすです。以下にご紹介します。
-------------------------
みなさん、今週の水曜日から金曜日に何があるか知っていますか?
そうです。今週の水曜日から「あいさつキャンペーン」が始まります。
みなさん、一度、自分のことを思い返してみましょう。みなさんは、毎日「おはようございます」や「さようなら」を言っていますか? その毎日しているあいさつに自信がもてますか? 2学期は、1学期を越えることができるようがんばりましょう。
私は、1学期のあいさつキャンペーンで、ここをもう少し直してほしいな、と思ったところが3つありました。
1つ目は、目を合わせていないところ、声が小さいところです。目を合わせていなかったり、声がはっきり聞こえていなかったりすると、あいさつをしていないように見えてしまうからです。
2つ目は、自分からあいさつをしていないところです。自分からあいさつする人がどんどん増えていくと、周りの人たちも自分からあいさつをすると思ったからです。
3つ目は、あいさつを代表委員や先生にだけして、クラスメイトにはあいさつをしないことです。あいさつは先生にだけするものではなく「コミュニケーション」として仲の良い友達や隣の人が登校してきたら積極的にあいさつをしてほしいです。

そして今回、みなさんに意識してほしいポイントは2つ。
1つ目は、「場面にあったあいさつをしよう」です。例えば、廊下ですれ違った先生には「おはようございます」で、同い年の友達には「おはよう」など、あいさつをする相手、時間、場にあったあいさつをすると相手をよい気持ちにすることができます。
2つ目は、「相手と目線を合わせよう」です。相手と目線を合わせることは緊張してしまうのでなかなかできないことが多いと思います。そんな時は、まず「相手の目」ではなく「相手のおでこ」を見てあいさつをすると、自然と目線を合わせてあいさつすることができます。もちろん笑顔も忘れずに。
これらのことを意識して、9月7日から3日間、そしてキャンペーンが終わっても、あいさつをがんばりましょう。
これで、代表委員会からのお知らせを終わります。
-------------------------

代表委員会からのお知らせに引き続き、生活指導部の担当教員から9月の生活目標について話がありました。
2枚目の写真は、出番の終わった代表委員が放送室内のモニターでスタジオ内のようすを見ているところです。
七国小の8月と9月の生活目標は「規則正しく生活しよう」です。2年生有志3名とイソノカツオさんが登場していました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

給食献立表

学校経営

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

SNS七国小ルール

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

安全マップ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

朝の旗振り・みんなのパトロールのお知らせ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

生活指導の方針・体制及び体罰防止

どんぐり通信

食育だより

コオーディネイショントレーニング地域拠点校普及研修会 申し込みフォーム

七国小のやくそく