学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

第72回東京都公立学校美術展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
上野の東京都美術館で「第72回東京都公立学校美術展覧会」が2月14日から19日まで行われました。
土曜日・日曜日は特に多くの皆さんが鑑賞に訪れていました。
会場のようすをご紹介します。
本校は6年生の「夢の中でパーティー」を出品しました。
八王子市の小学校は各校1点の図画工作平面作品を展示しました。

みなみ野冬のイルミネーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子みなみ野駅前のみなみ野冬のイルミネーションに、七国小の作品が加わりました。今夜が初点灯です。
開校20周年記念展覧会で使用した素材を再活用しています。SDGs12のつくる責任つかう責任を意識した取組です。駅前にお出かけの際はぜひご覧ください。駅舎と店舗の間の歩道の4本の木に、3・4年生の作品を設置しています。地域の方々とあたたかい灯で心がつながることを願っています。

七国のまちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は探究的の時間(総合的な学習の時間)に「七国のまちづくり〜20年後の未来に向かって〜」に取り組んでいます。1学期は「七国のちょっと昔と今の違いを知ろう」をテーマに、今は「七国にとって必要なものやサービスは何か考えよう」をテーマに学習を展開しています。
上の写真は、エネルギーについて課題をもっている児童が、校舎屋上の太陽光発電について取材をしている場面です。
下の写真は、七国小に緑を増やしたいと考えている児童が、園芸店に問合せのファクシミリを送信している場面です。

日本科学未来館 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
見学を終え、フジテレビの湾岸スタジオと日本科学未来館の間の芝生で昼食タイムです。

日本科学未来館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班行動の様子をご紹介します。
1枚目の写真は、「未来逆算思考」のコーナーです。
2枚目の写真は、「ジオ・スコープ」のコーナーです。
3枚目の写真は、「生命:ともに進める医療」の手術のコーナーです。マジックハンドを操作して手術を成功に導く体験をしているところです。

日本科学未来館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班行動の様子をご紹介します。
1枚目の写真は、3階と5階をつなぐ「オーバルブリッジ」です。
2枚目の写真は、「アンドロイド」のコーナーです。
3枚目の写真は、「情報:インターネット物理モデル」のコーナーです。

日本科学未来館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班行動の様子をご紹介します。
1枚目の写真は、「生命」のコーナーです。
2枚目と3枚目の写真は、「宇宙:こちら国際宇宙ステーション」のコーナーです。

日本科学未来館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班行動の様子をご紹介します。

日本科学未来館見学開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ入館です。

日本科学未来館到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほぼ予定通りに日本科学未来館に到着しました。チケットを各自受け取って、クラスごとに班行動の確認をします。

4年校外学習出発

画像1 画像1
4年生が校外学習に出発します。
目的地は日本科学未来館です。
日本科学未来館のフロアガイドには次のようなメッセージが記されています。ご紹介します。
--------------

未来がどんなものになるのか、
その答えはまだ、決まっていません。

日本科学未来館は
今ここにある世界をさぐり、
未来をつくりだすためのヒントに
あふれています。

展示をめぐり、考え、
未来への自分なりの答えを
探してみてください。

一人一人の出した答えは、
未来を変えていく原動力となるはずです。

たくさん釣れました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての釣り堀体験の子も多かったのですが、コイも金魚もたくさん釣れました。
コイを釣り上げる時の手応えの大きさには、驚きの声があがっていました。
金魚の方が難しいかも知れないと心配していましたが、金魚もご覧のような釣果でした。コイはすぐにリリースしましたが、金魚はたらいに集めて子どもたちと一緒に記念撮影しました。

釣り堀到着

画像1 画像1 画像2 画像2
バスで移動し釣り堀に到着しました。コイの釣り堀と金魚の釣り堀があります。子どもたちそれぞれの希望で、お目当ての魚をねらいます。1枚目の写真がコイ、2枚目の写真が金魚です。
昨日のレクで楽しんだ魚釣りゲームのようにうまくいくでしょうか。みんなドキドキです。

おおるりの家での朝食

画像1 画像1
おおるりの家での朝食が始まりました。
メニューは、ごはん、みそ汁、たまご焼き、肉じゃが、ひじき、さしみこんにゃく、スパゲティサラダ、つけもの、焼き魚、ポークシュウマイ、ウインナーいため、生野菜、ブロッコリーの塩ゆで、味付けのり、なっとう、オレンジです。
みんなよく食べています。おかわりをする子もいます。

夕やけ小やけふれあいの里の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
ひばり学級校外宿泊学習2日目、夕やけ小やけふれあいの里の朝です。
子どもたちはまだ就寝中です。霧雨の静かな朝です。少しずつ小鳥のさえずりが聞こえるようになってきました。

お風呂タイム・絵日記タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
お風呂タイムになりました。
お風呂待ちの班や、お風呂が終わった班は、部屋で絵日記をかいて今日の学習の振り返りをしています。絵日記が終わってトランプをしている班もありました。

夕食

画像1 画像1
おおるりの家の「いろりばた」で夕食をいただきます。
メニューは、ハンバーグ、とりのからあげ、つけあわせ、ニンジン、ポテトサラダ、煮物、ごはん、スープ、デザートです。デザートは、ミカン、カキ、シュークリームでした。
みんなよく食べていました。

1年生からのプレゼントの魚釣りゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひばり学級の1年生が一生懸命に作ってくれた様々な魚をご紹介します。ゼムクリップが付いていて、磁石付きの釣竿で釣り上げるゲームです。裏返すと魚の名前が書いてあります。とても可愛らしくて、みんな笑顔で魚釣りを大いに楽しみました。1年生への「ありがとう」の気持ちでいっぱいでした。

ホールでの学級遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
ホールで学級遊びが始まりました。
ハンカチ落とし・フルーツバスケット・魚釣りです。
魚釣りは、明日の釣り堀での魚釣り体験にちなんで、1年生がプレゼントしてくれたゲームです。

おおるりの家

画像1 画像1
子どもたちの居室のようすです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

給食献立表

学校経営

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

SNS七国小ルール

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

安全マップ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

朝の旗振り・みんなのパトロールのお知らせ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

生活指導の方針・体制及び体罰防止

どんぐり通信

食育だより

コオーディネイショントレーニング地域拠点校普及研修会 申し込みフォーム

七国小のやくそく