学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

6年生 卒業式に向けて

 6年生が卒業式に向けて練習しました。一人一人が言葉を言うことと卒業証書を受け取ることが練習の中心でした。練習を重ねることによって少しずつ声も出てきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 セストボール

 4年生が体育でセストボールをしています。セストボールは、バスケットボールに似た球技です。パスでボールを運び、360°どこからでも籠にシュートができます。籠は玉入れ用の籠だけでは足りないので、フラフープと走り高跳び用の支柱を活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 オーストラリアで学んだこと

 5年生が道徳で、資料名「オーストラリアで学んだこと」を通して、相手の立場や気持ちを考えて、礼儀正しく心の込もった接し方をすることについて考えました。あいさつがなぜ大切なのか、座席が近くの友達と話し合う場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 卒業式に向けて

 6年生が卒業式に向けて練習しました。写真は、校歌と卒業式で歌う歌を歌っているところです。マスクを着用したまま歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜の木の下で

ひばり学級の教室の廊下に飾られている桜の木の掲示物の下に、春を喜ぶ子どもたちがいました。
動きや表情がとても豊かに表現されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健所の方々へ子どもたちからのメッセージ

 掲示委員会の子どもたちが中心となり作成した『保健所の方々へのメッセージ』を、本日、副校長が代表し、保健所に届けてきました。
 新型コロナウイルス感染症に日々対応してくださっている保健所の方々に、何かできることはないかと子どもたちが考え、行動に移し作成したものです。

 保健所の方は、「子どもたちも大変な生活を送っている中で、私たちのために気遣ってくれて嬉しいです。ちょっと読んだだけでも涙が出てきてしまいます。」と大変喜んでくださりました。
 
画像1 画像1

6年生を送る会2

 6年生からも、合奏の出し物がありました。さすが6年生という内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 跳び箱運動

 3年生が体育で跳び箱運動をしました。写真は、太鼓の音に合わせ、一人ずつ開脚跳びをしているところです。友達が跳ぶところもよく見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ゲーム(ボール蹴り)

 今、2年生は体育で「ゲーム(ボール蹴り)」の学習を行っています。学習のねらいは『的当てゲームの発展したシュートゲームができる。』です。子どもたちは、キックベースボールをして楽しんでいます。

画像1 画像1

2年生 はこの形

今、2年生は算数で「はこの形」の学習を行っています。この日の学習のねらいは『ひごと粘土玉を使って箱の形をつくることを通して、辺や頂点の位置関係の理解を深める。』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 跳び箱運動

 6年生が体育で跳び箱運動をしました。基本的な支持跳び越し技(切り返し系、回転系)に取り組み、技が安定してできるように練習しました。6年生が体育の学習で体育館を使えるのも残り少なくなりました。
画像1 画像1

4年生 水のすがた

 4年生が理科で「水のすがた」の学習をしています。今日は、水を熱し続けると、どうなるのかを予想し、実験していました。
 勢いよく出ている泡の様子と温度計をよく見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 手形のスタンプ

 1年生が図画工作の学習で、手に絵の具を付け、紙に手形をスタンプしました。そこから想像を膨らませ、クレパスで絵を加えていました。動物を思い浮かべた子どもが複数いました。豊かな想像力に驚かされます。

 「と」「う」と書いた大きな紙にも手形のスタンプがありました。これは何に使うのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり学級 中学生と仲良し

 ひばり学級は、七国中学校の太陽学級と交流しています。いつもならば、直接会って交流するのですが、今回はリモートによる交流をしました。太陽学級の合奏の発表、ひばり学級の長縄の発表、太陽学級が作成した中学校生活の紹介動画など、盛りだくさんの内容でした。とても良い交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 犯罪被害の防止

 5年生が体育で犯罪被害の防止について学習しました。犯罪の起こりやすい場所を避けること、犯罪に巻き込まれそうになったらすぐに助けを求めることなど、具体的に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 それって、おかしいよ

 1年生が道徳で資料名「それって、おかしいよ」を通して、よいことと悪いことの区別をし、よいと思うことを進んで行おうとすることについて考えました。

 写真は、授業の最後に「振り返り」を書いているところです。
画像1 画像1

3年生 ベースボール型ゲーム

 3年生が体育でベースボール型ゲームをしています。バッターがボールを打つのではなく、好きなところへ投げて、1塁に向かって走り始めます。守備の人がボールを持ち、中央の円の中に全員が入ってしゃがむまでの間は、2塁、3塁と進むことができます。たくさん得点が入り、楽しそうにゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年のまとめ(算数パスポート)

 6年生は算数で小学校の学習のまとめをしています。教科書の問題を次々と解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 作品展示会 鑑賞

 平面作品から2点、立体作品から2点、いいなと思う作品を選んで、その理由などを書いています。たくさんの作品があるので、選ぶのも大変です。
画像1 画像1

2年生 ウイリーはどちらの方が幸せか?

 昨日の続きの学習です。今日は「ウイリーはアニーに好かれていた時と、アレクサンダと踊っていた時のどちらの方が幸せか」を考えました。2枚目の写真は、自分が必要だと思う場面を選び、音読をしているところです。その後、自分の考えをワークシートに記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

おおるり展