学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

7月24日 夏季水泳1日目

 夏休みになり、夏季水泳が始まりました。多くの子供たちが参加し、うれしく思います。

 写真は、1年生・5・6年生の様子です。6年生は、明日から日光林間学校が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり学級 1学期を振り返って

 ひばり学級が1学期の学習や生活を振り返りました。写真を見ながら、頑張ったことなどを思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食室の探検

 1年生が生活科の学習で給食室の探検をしました。普段は入ることができない給食室に入って、見たことがない大きな機械や道具を見ることができました。1年生は驚いたようでした。実際に触らせてもらう場面もあり、とても良い学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 自分の考えを伝えるには

 4年生が国語で「自分の考えをつたえるには」の学習をしています。自分の考えが明確になるよう文の組み立てを考えました。

 テーマは「夏休みに遊びに行くなら、山か海か」でした。

 もうすぐ夏休みです。子供たちは、いろいろなことを想像したことと思います。
画像1 画像1

ひばり学級 冷たくて気持ちがいいね

 ひばり学級がプールに入りました。小プールでは、水の中にある宝を拾って反対側のプールサイドにあるバケツに入れて戻ってくるリレーを楽しみました。大プールでは、一人一人の泳力に応じて練習しました。

 プールに入って気持ちがよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会

 1学期もあと2日となりました。今日は、お楽しみ会を行う学級が複数ありました。校庭や体育館、多目的室などを使って楽しんでいました。

 写真は、1年生と5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 そろばん

 4年生が算数でそろばんの学習をしました。そろばんを大きく見せるために、プロジェクターを使ってスクリーンに映していました。これならば、珠の操作もよくわかることでしょう。
画像1 画像1

6年生 水泳の検定

 6年生が1学期最後の水泳指導で検定を行いました。まず、横(10m)を泳ぎ、それから検定を受ける泳ぎ方で縦(25m)を泳ぎました。検定では初めて25m泳げた子供がいました。よく頑張りました。子供たちからは自然に拍手が起こりました。
 クロールのタイムを測定する級を受けた子供は合格者が数多くいました。タッチの差で惜しかった子供も複数いました。

 もうすぐ夏休みとなり、泳ぎの練習をする機会もあるかと思います。この夏で、さらに泳力を伸ばしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 おおきなかぶ

 1年生が国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。今日は、かぶが抜けた場面の想像を広げました。

 二人一組になり自分の考えを伝えたり、全員の前で考えを発表したりしました。子供たちはよく考え、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 下水道出前授業

 4年生は社会科で「水はどこから」の学習をしています。前回の出前授業「水道キャラバン」に続いて、今日は、「下水道出前授業」を行いました。映像・実験などを通して、下水道について学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年年生 英語活動3回目

 今年度は、1・2年生が玉川大学学生による英語活動を行っています。今日は、その3回目でした。歌を歌ったり、体を動かしたりしながら、英語に親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 かんたんピザ作り2

 餃子の皮にケチャップを塗って、野菜をのせてから、焼きました。焼いているときにはおいしそうなにおいが家庭科室に広がっていました。

 クラスごとに、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かんたんピザ作り1

 2年生が育てた野菜を使って、「かんたんピザ作り」に取り組みました。野菜を洗ってから包丁で野菜を切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり学級 ビート板を使って

 ひばり学級がプールに入りました。小プールではビート板を使って、浮くことを楽しんでいました。大プールでは、泳力に合わせて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 林間学校に向けて

 6年生が日光林間学校で行うキャンプファイヤーの練習をしました。「ジンギスカン」など、「踊る練習をしました。上手に踊ることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 検定

 2年生が小プールに入りました。今日は検定をしました。合格かどうか、一人一人しっかりと判定します。合格したときは共に喜び、残念だったときはポイントを教え励ます。短い時間に先生は一人一人に声をかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ビート板を使って

 1年生が小プールに入りました。今日は、もぐったり浮いたりしてから、ビート板を使って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 水泳指導

 6年生がプールに入りました。避難訓練があったため、いつもより時間は少し短めでしたが、横(10m)も縦(25m)使って、たくさん泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 25mの練習

 3年生がプールに入りました。今日は、25mをバタ足、クロールなどで泳ぐ練習をしました。ビート板を使うなど、泳ぐ力に合わせて練習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり学級 プールで楽しく

 ひばり学級がプールに入りました。小プールでは輪くぐりなどをして楽しんでいました。大プールでは25mをビート板を使って泳ぎ、泳力を伸ばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん