学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

6年生 When is your birthday?

 6年生が外国語活動について「When is your birthday?」に関する英語の表現について学習しました。日にちの言い方など、繰り返し練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気応援メニュー

 今日の給食は、元気応援メニューでした。校長先生のおすすめは「さんまのかばやき」でした。
「おいしい」と言って、残さず食べている子供がたくさんいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 水に慣れ親しむ

 1年生の2回目のプールがありました。1年生は水遊びをして、水に慣れ親しむことを大切にしています。今日は、水の中を動き回ったり、もぐったりする運動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 初めてのプール

 3時間目になり、気温が上がってきました。4年生が待ちに待ったプール開きを行いました。児童の代表者の話や約束等の確認の後、プールに入りました。今年度初めてのプールでしたので、水に慣れる活動を多く取り入れました。久しぶりの学校のプールを楽しんだことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おむすびころりん

 1年生が国語で「おむしびころりん」の学習が始まりました。今日は、場面ごとの絵を見ながら、話のあらすじをとらえていきました。子供がよく分からない言葉の意味についてても丁寧に指導しました。
画像1 画像1

6月29日 朝から気温が上がり

 朝から、蒸し暑くなってきました。校庭では3・4年生が体力づくりをしています。水分補給をしっかりとして、熱中症予防に努めます。
画像1 画像1

5年生  農業の盛んな地域

 5年生が社会科で、暮らしを支える食糧について学習しています。今日は、農業の盛んな地域の特色についてまとめました。グループで調べ、まとめた野菜、果物、乳牛・肉牛について比較、検討しました。
画像1 画像1

3年生 理科 風やゴムのはたらき

 3年生が理科で「風やゴムのはたらき」について学習しています。今日は、風のはたらきの学習として、風が強くなると、風が物を動かす力はどうなるかを、予想しました。子供たちは、生活経験を基に見通しをもち、予想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 漢字の学習

 2年生が漢字の学習を進めています。今日は「考」「思」の学習をしました。書き方、読み方だけでなく、使い方も覚えます。漢字のノートに一画一画丁寧に書いていました。
画像1 画像1

5年生 グループで発表

 5年生が総合的な学習の時間に「地球環境を探ろう」の学習をしています。今までテーマについて調べたことをまとめてきました。今日は、グループごとに何度も発表する方法を取り入れていました。回数を重ねることで発表の仕方も上手になってきます。
画像1 画像1

1年生 本を借りるとき

 1年生が図書の時間に、本を借りるときに記入するカードの書き方について学習しました。一つ一つ丁寧に指導していきます。
画像1 画像1

2年生 生活科 野菜の花

 2年生が生活のの学習で、ミニトマト、ナス、キュウリ、ピーマンを育てています。今日は、4種類の花の観察をしました。それぞれの似ているところ、違うところがよく分かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 問いと答えを見つける

 1年生が国語で説明文「くちばし」の学習をしています。鳥のくちばしについて説明を読み、問いと答えを見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 初めてのプール

 6年生が今年度初めて、プールに入りました。浮いたり、けのびをしたりして水に慣れてから、ビート板を使って25mをバタ足で泳ぎました。その後、泳力ごとに分かれ、たっぷりと練習をしました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 初めてのプール

 2年生が今年度初めて、小プールに入りました。今日は朝から晴れ、気温、水温とも上がってきたので、4クラスとも小プールに入ることができました。

 1年ぶりですから、約束をしっかりと確認していました。水をかけあったり、動物のまねをしたり、じゃんけん列車をしたり・・・。水遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 光電池のはたらき

 4年生が理科で光電池のはたらきについて学習しています。今日は、光の当て方(強弱)によって、モーターの回る速さが変わると予想し、光の当て方や時間、当てる向きなどを変えながら実験を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 英語活動2回目

 今年度は、1・2年生が玉川大学学生による英語活動を行っています。今日は、その2回目でした。1年生は気持ちの言い方、2年生は色の言い方について学習しました。少しずつ英語活動に慣れてきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科 新聞づくり

 3年生が昨日の社会科見学で学習したことを新聞にまとめました。見出し等も工夫し、よく書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究 4年生 国語「一つの花」

 今年度は、研究主題を「考える力を育てる指導の工夫と実際−『主体的・対話的で深い学び』の授業実践を通して−」とし、校内研究を進めています。

 今日は、4年2組で国語の研究授業がありました。教材名は「一つの花」です。お父さんが「何も言わずに」戦争に行ってしまう理由を考え、お父さんのゆみ子に対する思いを読み取りました。

・音読する際の目的を明確にすること
・自分の立場を明確にしたうえで、その根拠と理由を記入すること
・自分と違う立場の人と交流することで違いに気づくこと
・それぞれの立場の意見を聞くことで、意見を比べ、自分の考えを深めること
・交流を通して、自分の考えがどのように変化した(しなかった)のかをまとめること

 これらの工夫をした授業でした。講師の八王子市教育委員会指導課指導主事 加藤則之先生からは、よい授業であったとお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 問題を作ろう

 1年生が算数で問題作りに取り組みました。今日は、絵を見て、問題を作りました。

(例)白い花が5本あります。赤い花が3本あります。花は全部で何本ありますか。

 教室や学校の中での具体物や実生活での具体的場面に結び付ける活動を進めることで、式についての理解を深めていきます。

 


画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん