学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

1年生 ようこそまつり2

 前半は、みなみ野保育園、みなみ野敬愛保育園、みなみ野さゆり保育園の園児との交流です。
1年生はお兄さん、お姉さんとして優しく接していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ようこそまつり1

 近隣の保育園や幼稚園の園児をお招きして、「ようこそまつり」を行いました。

 園児が到着するまでにはじめの会、終わりの会の練習や会場の準備などをしっかりと行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 あなたは家庭や地域の宝物

 6年生が家庭科で調理実習をしました。班で協力し、準備から片付けまで6年生らしく取り組むことを学習のめあてとして頑張りました。

 おいしい焼きそばができたことでしょう。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 角の大きさ

 3年生が算数で「三角形と角」の学習をしています。今日は、三角定規を使って角の大小を調べる学習をしました。三角定規のどの角を合わせるとぴったり重なるか、予想しながら調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 分数のかけ算・わり算

 5年生が算数で分数のかけ算・わり算について学習しています。今日は、約分に気を付けながら計算練習をしました。繰り返し練習し、確実にできるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 心と体の成長

 4年生が保健で「心と体の成長」について学習しています。1年生からの成長については身体計測で測定した自分の身長や体重の変化を読み取りながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ブロックを使って説明する

 1年生が算数で「ずを つかって かんがえよう」の学習をしています。

・ひろしさんは、前から6番目にいます。ひろしさんの後ろに4人います。みんなで何人ですか。

 問題の場面をブロックで表し説明することで場面の理解を深めました。その後、式に表わしました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 冬季オリンピック

 4年生が総合的な学習の時間に「オリンピックと私」の学習をしています。今日は、日本で行われた冬季オリンピックについて学習しました。

 札幌オリンピックと長野オリンピック。懐かしい感じがしますが、皆さんはいかがでしょうか。

画像1 画像1

6年生 薬物乱用の害と健康

 6年生が保健で「薬物乱用の害と健康」について学習しました。薬物乱用の有害性、危険性を理解したことでしょう。
画像1 画像1

1・2年生 英語活動

 玉川大学と連携した英語活動も、順調に進んでいます。1・2年生は学習の進め方を理解し、楽しく歌ったり、体を動かしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 食べて元気!ご飯とみそ汁

 5年生が家庭科の学習でご飯とみそ汁を調理しました。班で協力しながら、実習を進めていました。おいしいご飯とみそ汁ができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 持久走記録会

 校庭の状態がよくなったので、3年生が5時間目に持久走記録会を行うことができました。気温が上がり、運動するにはちょうど良いように感じました。

 校庭のトラックを7周走り、1周ごとのタイムを友達が記録します。走るときには朝の時間や体育学習で確かめた自分のペースで一生懸命走り、記録をとるときには見逃さないように集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 あわの正体は?

 4年生が理科で、水を熱したときに出てくるあわの正体は何かを調べる学習をしました。写真は、あわをビニール袋に集めているところです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 とろとろ絵の具で描く

 2年生が図画工作の学習で、とろとろ絵の具を使って模造紙に模様を描きました。とろとろ絵の具の感触を楽しみながら描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

 道徳授業地区公開講座を行いました。5時間目を全学級道徳の時間とし、保護者の皆様、地域の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。

 写真は、1年生、ひばり学級、4年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図を使って考える

 2年生が算数でたし算とひき算の学習をしています。ここでは、図を使って考え、たし算とひき算の相互関係について理解を深めていきます。
画像1 画像1

1年生 友達と協力しながら

 1年生が近隣の幼稚園、保育園の子供たちをお招きする「ようこそまつり」の準備が進んでいます。話し合ったことをもとに実際にいろいろなものを作っている段階です。友達と協力しながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 長いものの長さを測る

 2年生が算数で長いものの長さの単位について学習しています。今日は、メモリを書き込んだ紙テープを使って、様々な長いものの長さを測りました。教室の中だけでなく、廊下も学習する場所になります。


画像1 画像1

やっと使えるように

 校庭で授業時間に体育ができるようになりました。大雪以来、久しぶりに校庭で体育ができ、子供たちはうれしそうでした。

 写真は2年生がボールけり、キックベースをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 水のすがた

 4年生が理科で「水のすがた」について学習しています。今日は水を熱し続けるとどうなるのか実験しました。子供たちはフラスコの中の水の様子をよく観察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん