修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月25日、修了式が行われました。6年生がいない体育館は少し寂しい感じがしましたが、修了書の授与では、学年の代表者が立派な姿で受け取ることができました。

 校長先生からは、通知表についてのお話がありました。
友達と比べるのではなく、自分自身と比べ、どこを頑張ったのかや、次生かす所を見つけるようにしましょう。また、『感謝』の気持ちを持って、掃除をしたり、先生や友達と接してみてくださいね。

 児童の皆さん、1年間、沢山のことを頑張って取り組み、成長したことでしょう。春休みの過ごし方に気をつけて、元気な姿で新学期会えるのを楽しみにしています。


卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月24日、雨が降る寒い中、卒業式が行われました。
 卒業生の卒業証書を授与する姿や、門出の言葉や歌からは、6年分の成長を感じられる、素晴らしいものでした。
今までお世話になった先生や保護者の方々に、沢山の感謝が伝わった、感動的な式でした。
 5年生も、立派な姿で6年生を送り出すことが出来ました。
卒業生の皆さん、一層成長した姿で、新しい中学校生活をスタートさせてくださいね!
ご卒業、おめでとうございます。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日の1校時目、体育館で6年生を送る会が行われました。

1〜5年生から、心の込もった出し物が出され、6年生を楽しませてくれました。
6年生からは、合唱『旅立ちの日に』と、合奏『ルパン三世』の出し物のお返しがありました。また、代表委員会の引き継ぎも行われました。

 これまでお世話になった6年生に、感謝の気持ちが溢れた、温かな会でした。

 この会を支えてくれた、4,5年の代表委員会や音楽委員会の皆さん、お疲れ様でした。立派な姿が、沢山見られました。

ギャラリーの『6年生を送る会』も、是非ご覧下さい。

学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日は児童鑑賞日、14日は保護者鑑賞日でした。
 スローガン通り、当日は今まで練習している成果を発揮し、素晴らしい演技をすることができました。リハーサルで見せた演技より、役になりきり、日に日に良くなっていく子供の演技に、沢山の成長を感じることができました。

くすの木探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月23日(金)、くすの木探検が行われました。
 曇り空の中、子供たちは元気よく学校からから片倉城跡公園に向けて出発しました。くすの木ラリーでは、6年生を始めとする上級生が下級生を気遣う姿が見られ、成長した姿が見られました。皆で協力して楽しくクイズの謎解きが出来ました。くすの木遊びでも皆で仲良く遊び、交流を深めることが出来ました。
 子供たちにとって、協力することの大切さを体験出来た1日でした。
 詳しい画像はギャラリーをご覧下さい。

姫木平移動教室、閉校式

画像1 画像1
あっという間の1泊2日の旅でしたが、5年生の皆さん、本当によく頑張りましたね。
大きなケガや病気もなく、よかったです。
みんなと協力し合って、感謝の気持ちを持ちながら活動することができました。
昨日と同じ場所に集合して分かったのは、昨日と今日では全然顔つきが違うこと。短い時間でしたが、それだけ充実し、成長した証です。
皆さん、今日はゆっくり休んで、また明後日からの学校生活に向けて充電してくださいね。

調理、昼食

画像1 画像1
食材を調達した後は、班長さんの指示のもと、それぞれの係に分かれて調理をしました。
さっき作ったソーセージやバター、乳しぼりで絞った牛乳を使って、ミルクポトフを作りました。
魚つかみでとった、「虹鱒」を塩焼きにしたり、お米を飯盒炊飯で炊いたりと、手間をかけて作った昼食は、何倍も美味しく感じました。

バター作り

画像1 画像1
容器の中に「ノンホモ牛乳」を入れ、牛乳の脂肪球をくっつけるように10分間振ってバターを作りました。
残りの何分間は、エクササイズのように楽しく振って、見事バターの完成!

鷹山ファミリー牧場体験

画像1 画像1
ソーセージ作りを体験しました。
作り方は、ボウルの中に牛肉を入れ、塩、胡椒、片栗粉、スパイス、だし汁を入れてよく混ぜます。絞り袋にお肉を入れ、羊腸に1、5センチを目標によく絞り出すとソーセージの完成です。お肉を絞り出す時、かなりの力がいりますが、班の人と協力をして見事なソーセージが出来ました。

閉校式

画像1 画像1
校長先生から、充実した移動教室の裏には沢山の支えてくれる人がいること、「感謝」の気持ちを忘れずに行動しましょうとのお話がありました。
今回の旅では、ガイドや宿のスタッフの方々、バスの運転手さんやガイドさんなど沢山の人にお世話になりました。
「感謝」の気持ちを、言葉や行動で表現して相手に伝えることを意識して、この後も行動しましょう。
「メリハリをつけること」、「辛いときこそ頑張ること」をモットーに、今日も一日頑張ります!

朝食

画像1 画像1
メニューは、バターロールパン、スクランブルエッグ、ウインナー、コロッケ、コーンスープ、生野菜、ヨーグルトです。

二日目 朝の会

画像1 画像1
朝6時に起床した子供たちは、眠い目をこすりながら、布団や部屋の片付け、バスへの荷物移動をしました。朝のラジオ体操で、子供たちの体を目覚めさせています。
今日は晴れそうですね。
昨日深めた友情を生かして、今日も友達と協力して活動しましょう。

キャンプファイヤー

画像1 画像1
校長先生扮する火の神様により、「希望」、「全力」、「協力」、「友情」の火がともされ、キャンプファイヤーがスタートしました。
みんなで、じゃんけん列車、猛獣狩りゲーム、マイムマイム、オクラホマミキサー、クラス対抗人間イス、ジンギスカンを踊り、大変盛り上がりました。
最後は「ともだちはいいもんだ」を手を繋いで歌い、みんなが繋がっていることを感じられる、感動的な空間でした。
今日1日で、皆さんの思いやりや優しさ、協力する姿勢、全力で前向きな姿勢を見ることができました。
辛いときに、今日みんなで作った思い出を振り返って、友達がいることの素晴らしさを思い出して下さいね。

夕食

画像1 画像1
お風呂に入った後は、夕食の時間です。
ハイキングを頑張ったみんなのお腹は、ペコペコです。
メニューは生野菜とカレー、チキンカツ、磯辺揚げのチーズ竹輪、グレープゼリーです。
食事係さんの挨拶と同時に、大きな声で「いただきます」をしました。

姫木平自然の家、到着

画像1 画像1
みんなが今日一泊する、宿舎に到着しました。
開校式では、宿舎の方への挨拶を立派にすることができました。それぞれの係をしっかりとこなして、友達との仲を更に深めていきましょう。

車山山頂

画像1 画像1
ネイチャーガイドの後は、八島ヶ原東、物見石、蝶々深車山、車山の順でハイキングしました。
ゴツゴツした岩やぬかるんだ足下の中、班の仲間に声を掛け、励まし合う子供たちの姿が見られました。
山頂までの道のりは険しかったですが、みんなで力を合わせて登った車山山頂の景色はとても美しかったです。
皆さん、よく頑張って登りましたね!!

ネイチャーガイド

画像1 画像1
八島湿原について、2班ずつガイドさんが付き、説明をして下さいました。
湿原の成り立ちや付近の様子など、詳しくお話しして下さいました。子供たちは真剣にガイドさんのお話を聞いていました。

八島湿原

画像1 画像1
八島湿原に到着しました。
少し肌寒いですが、みんな良い笑顔で集合写真を撮ることが出来ました。
みんなで食べるお弁当は、とっても美味しいですね。

バス移動

画像1 画像1
バスの中では、キャンプファイアーで使う曲を流してみんなで歌いました。
バスレクリエーションでは、「伝言ゲーム」や「マジカルバナナ」、「カラオケ大会」、「風船ばくだんゲーム」などをして盛り上がりました。
空も段々晴れてきました。双葉サービスエリアで一旦休憩です。

姫木平移動教室

画像1 画像1
9月27日の朝、元気いっぱいの5年生が校庭に集合し、姫木平の出発式が行われました。
スローガン「みんなで仲良く最高の思い出をつくろう!」を守って最高の思い出を作りましょう。
校長先生から、みんなで仲良く協力すること、相手のことを考えて行動すること、時間を守ることを大切にしようとのお話がありました。
1人はみんなのために、みんなは1人のために行動出来るようにしましょう。
みんなの願いが通じて、曇り空が晴れるといいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ・お願い

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

年間行事予定

食育メモ