3月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は野菜をたくさん使った献立でした。
野菜摂取量は10代から20代が最も低く、年齢が上がるにつれて増えていきます。
子どもの頃から、野菜をたくさん食べる食習慣を身につけておくと、将来の健康につながります。
お家でも給食でも、野菜をたくさん食べるよう心がけましょう!

3月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の果物は、今が旬の「いよかん」でした。
1年生が入学したての頃は、いよかんのような皮付きの果物をむくのも一苦労でしたが、今ではすっかり慣れて、上手に皮をむいて食べています。
給食の様子からも、子ども達の成長がとてもよくわかります。

3月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主菜は「新じゃがの煮物」でした。
じゃが芋にはビタミンCがたっぷりで、新じゃがは通常のじゃが芋に比べて多くのビタミンCが含まれます。
今日は鹿児島県でとれた新じゃがを届けてもらいました。
他のおかずと共に、とてもよく食べていたあさっこでした◎

3月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今から13年前に起きた「東日本大震災」を忘れないよう、そして災害に備えようという意識を持つため、今日の給食には、東北の郷土料理や長期保存の出来る食材を使った料理を出しました。
5,6年生には、災害時に必要な水の量や、水を取りに行く場所の話をしました。
ぜひこの機会に、どんな話だったかお家でも聞いてみてください。

3月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅川小でも、昨年段ボールコンポストの活動を行いましたが、八王子市の給食の残渣や生ゴミは、回収して、全てたい肥に生まれ変わっています。
生まれ変わったたい肥は「イズミちゃんたい肥」という名前で、八王子市の農家や学校に配られています。

3月7日の給食

画像1 画像1
今日は、みんなの大好きな「スパゲティミートソース」を作りました。
縦割り班で給食を食べる「交流給食」は感染状況を鑑みて中止になりましたが、各クラスでしっかり給食を食べた後、6年生への感謝の気持ちを込めたお別れ会を楽しそうに行っていました♪

3月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年3組のリクエストNo.1メニュー「きな粉揚げパン」でした!
6年生が小学校で揚げパンを食べるのはこれで最後です。
いつもより多めにおまけを入れましたが、完食して返してくれました◎

3月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は白いご飯が主食の和食献立でした。
ほとんど毎月、前日の給食の残りをお知らせする日を設けています。
自分のお皿の中や自分たちのクラスだけでなく、学校全体でどのくらいの給食の残りが出ているかを知ることで、食品ロスに対する意識を持ち、少しでも食べようという行動につながれば良いなと思っています。
この数字を目にすると、ほとんどの子どもが「え〜、もったいない!!」と言います。
もったいないをなくすため、まずは自分のお皿をピカピカにして返すところから始めましょう!

3月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の副菜は「菜の花ともやしの和え物」でした。
「菜の花食べたことある?」と聞くと、食べたことのない子が多かった菜の花。
少し苦みがありますが、カルシウムやビタミンCがたくさん入っています。
旬の時期は短いので、見かけたら、お家でもぜひ食べてみてくださいね。

3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日は「ひなまつり」です。
それにちなみ、給食でもひなまつりメニューを出しました。
フルーツ白玉は、ひし餅に使われている3つの色をした白玉です。
ピンクはトマトピューレ、緑は桑の葉でそれぞれ色を付け、給食室で1つ1つ丸めています。
子どもたちは大喜び!
教室では特にピンク色が人気のようでした。

2月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、中学生の考えた献立でした。
成長期の小、中学生にはエネルギーが必要です。
おかずと汁物、副菜で、ごはんをモリモリ食べていました◎

2月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八王子産の長ねぎを使った「チャーハン」を作りました。
長ねぎは、緑色の部分と白色の部分で含まれる栄養が違います。
どちらにも、体の調子を良くする栄養がたっぷりなので、寒い時期にはぴったりの野菜ですね。

2月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「ピンクシャツデー」にちなみ、「いちごのピンクヨーグルト」を作りました。
いじめ反対という気持ちを表すため、ピンクのTシャツや小物を身につける日ですが、給食室ではいちごジャムとヨーグルトでピンク色を作りました。
子ども達の中にも、何人かピンクシャツデーを知っている子がいました。
「いじめがなくなりますように」と切に願いながらいただきましょう。

2月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食には、冬が旬の「わかさぎ」を使った南蛮漬けを出しました。
とても小さいですが、骨ごと食べられるのでカルシウムたっぷり!
調理員さんがサクサクに揚げてくれたので、魚が苦手な子も食べられたようです。

2月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「八王子子ども屋台選手権」でグランプリをとったメニュー「ゆぎチキ」を給食で作りました。
カリカリの衣が大人気でした!

2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の果物は旬の「いちご」でした。
給食室では、食中毒防止のためいちごを流水で3回洗い、ヘタを取ってからクラスに分けています。
デリケートな果物なので、少量に分けて何度も作業を行います。
6年生の教室で作業の動画を見せると、「こんなに大変なんだ…。」という顔で真剣に画面を見ていました。
いちごは大人気で、ほとんど完食でした◎

2月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は野菜をたくさん使った献立でした。
野菜にちなみ、2,3年生に旬の野菜の話をして、根菜ピラフに入っている旬の野菜クイズをしました。
答えは2種類です。
お家で聞いてみてください。

2月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、浅川小の6年2組が考えてくれた「和食献立」でした!
家庭科の授業で栄養のことや献立を立てるときの注意点を学び、それを生かして献立を立てます。
和食のおかずは色々ありますが、しっかりした味付けの「チキン南蛮」を主菜にし、主食はあえて、おかずに合う白ごはんにしてくれました。
副菜と汁物にも野菜をたっぷり入れ、栄養バランスバッチリのまとまりのある献立になりました!
ぜひ、ご家庭でも感想を聞いてみてください☆

2月16日の給食

画像1 画像1
白いごはんが主食の和食献立でした。
八王子市では、主食に白いごはんを多く出すよう心がけています。
白いごはんと色々なおかずを口の中で混ぜながら食べることを「口中調味」といい、日本人が昔から行ってきた和食の食べ方です。
一概には言えませんが、この食べ方がうまく出来ないと、白いごはんが残りがちになります。
お家でお子さんは出来ているでしょうか?
白いごはんの食べ方も、大人がしっかり伝えていきたいですね。

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の副菜には、春が旬の「うど」を使いました。
暗い地下室で育てられるため、真っ白な色をしたうど。
あまり見たことがないと思うので、実物を教室に持って行きました。
「よく見ると毛が生えてる!」「さわってもいい?」「どんな匂い?」と興味津々な子どもたち。
見たり食べたりして、給食で色々なことを学んでほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他(臨時)

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校だより

新規カテゴリ

給食室

いじめ防止

生活指導