1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、八王子で作られている『高尾の天狗』という日本酒を造るときにできた酒粕を使って『粕汁』を作りました。
酒粕を廊下に展示したところ、『柔らかい…。』『すごい匂いだ。』と、興味津々でふれている子どもたちでした。

1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校給食週間、最終日でした。
八王子の給食では地産地消を進めており、今日は全てのメニューに八王子産の食材を使いました!
地元の食材は新鮮で美味しく、輸送費もかからないので地球に優しく、いいことがたくさんです。
今日の給食の感想を聞くと『にんじんご飯!』『お味噌汁!』『お団子!』『全部美味しかった〜!』と、元気よく答えてくれる子どもたちでした。
これからも、美味しくて安全な八王子の給食、たくさん食べてくださいね。

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、うま味を引き出す工夫を子どもたちにお話ししました。
オニオンスープの玉葱は1時間以上かけて炒めている話を、写真付きでお話しすると、『だから美味しいんだ!』と言ってくれた子もいました。
お話の後はおかわりに来てくれる子もたくさんでした。
なかなか目には見えないところですが、美味しい給食を作るための工夫が少しでも伝わったら嬉しいです。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、カレーのルーの作り方を、写真を持って紹介しに行きました。
カレーのルーができるまでの行程は6年生でも知らなかったようで、興味深そうに写真を見ていました。
手間はかかりますが、手作りルーの優しい味は学校給食ならではです!
今日の残りもほとんど無く、たくさん食べてくれました◎

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学校給食週間2日目です。
今日は地元のご当地グルメ、『八王子ラーメン』を作りました。
『今日のは全部好きなやつだ〜!』と嬉しそうな子どもたち。
とても寒い日でしたが、寒さに負けずにほとんど完食でした!

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日から30日までは『全国学校給食週間』です。
給食では、子どもたちの健康を育むために『まごわやさしい』の食材をたくさん取り入れていることをお話しました。
『まはどこに入っているの?』など、まごわやさしいの食材を探しながら食べている子どもたちでした。
(ちなみに『ま』の食材は、呉汁に入っている大豆でした。)

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は給食の食べ残しのその後についてお話をしました。
給食の食べ残しを肥料にする際にかかるお金のことを話すと『えっ、そんなに!?』と驚いている様子でした。

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食では旬の食材を取り入れて献立を立てています。
今日は、冬が旬のほうれん草を使った副菜を作りました。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、八王子産の白菜を使ったスープを作りました。
白菜には風邪予防に効くビタミンCが豊富ですが、水に溶け出してしまうので、食べる時は、お鍋やスープなど、汁ごと食べられるメニューがおすすめです!

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の汁物は、今が旬のかぶを使った『かぶのスープ』でした。
八王子でとれた『雪牡丹』という品種を届けていただきましたが、『すっごく柔らかい!』『甘いから何かと思っていたけどかぶだったんだ!』と、子どもたちから好評でした。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、八王子産米粉を使った『はち米っこカップケーキ』を作りました。
子どもたちに大好評で、ほとんどのクラスが完食していました◎

1月16日の給食

画像1 画像1
今日の主食は古代米を入れて炊き込んだ『古代ごはん』でした。
古代米は日本で古くから栽培されているお米で、赤米、黒米、緑米などの種類があります。
白米よりも食物繊維、ビタミンなどの栄養が多いのが特徴です。
浅川小の子どもたちはやや苦手なのですが、今日はおかずと一緒によく食べていました。

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『香川県』の名産品や郷土料理を給食で出しました。
うどんは有名ですが、オリーブや小豆島そうめんなどの名産品については知らなかった子が多かったようで『へえ〜。』という顔で話を聞いていました。
給食を通して様々な地域の食文化について知ってくれたら嬉しいです。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日に行われることの多い『鏡開き』にちなみ、給食でも白玉あずきを作りました。
『うちでも昨日鏡餅食べたよ!』とたくさんの子が教えてくれました。
日本の伝統文化を給食でも伝えていきます。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の給食が始まりました!
今年も安全で美味しい給食作りをしていきますので、どうぞよろしくお願い致します。
初日の給食は『揚げパン』で、安定の人気を誇っていました。
『ウィンナーポトフ』の中には冬らしさを出すため雪だるまの形をしたかまぼこを入れましたが、『2枚入ってた〜!』など、探しながら食べてくれました。
今年もたくさん食べて、風邪に負けない元気な体を作ってくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導