10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日は『はちおうじ読書の日』です。
それにちなみ、給食でも絵本を題材にしたメニューを作りました。
給食時間中、学校司書の先生が全クラスにモニターを使って読み聞かせをしてくれました。
子どもたちは真剣に見入っていたようです。
どんなお話だったのか、ぜひお家で子どもたちに聞いてみてくださいね。

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、秋ヴァージョンの八王子ナポリタンを給食で作りました。
ナポリタンは洋食ですが、今回は大根やキャベツ、長ねぎが入っています!
また、刻みたまねぎの入ったヨーグルトソースを添えていただきました。
ヨーグルトソースの好みは分かれたようですが、好きな子の方が多かったようで、どの学年もよく食べていました。
給食を通して、『はちナポ』というご当地メニューがあることを知ってくれたら嬉しいです。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、愛媛県で捕れた『真鯛』を使って香り揚げを作りました。
子どもたちには大好評で、『もっと食べたいです!』『小さいかけらもじゃんけんしました!』と教えてくれました。
教室でも、あっという間に無くなっていましたね。
愛媛県の水産業に関わる皆さま、美味しくいただきました、ごちそうさまでした!

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『島根県』の特産品や郷土料理を入れた献立でした。

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もったいない大作戦最終日です。
今日は子どもたちの大好きな『ハヤシライス』だったので、おかわりに行列ができていました。
普段は残りがちなクラスも今週は空っぽの食缶を返してくれるので、一生懸命取り組んでくれていることが伝わり嬉しいです。
さて、今年のもったいない大作戦の結果はどうなったでしょう…?
来週、みんなにお伝えします。


10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もったいない大作戦3日目です。
『牛乳も忘れず飲みました!』『うちのクラスの食缶空っぽだよ、見て見て!』など声をかけてくれる子も多く、意欲的に取り組んでくれていることがわかり嬉しいです。
もったいない大作戦に合わせて、世界の貧困地域の給食についてもお話しています。
給食がコップ一杯のおかゆという地域もあるというと、みんなびっくりしながらも真剣にお話を聞いてくれました。
日本は恵まれていますが、『もったいない』という気持ちは大切にしてほしいと思います。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もったいない大作戦2日目です。
『苦手な物でもまずは一口食べてみる。』『おしゃべりしないで食べる。』『食缶を空っぽにする!』など、それぞれのクラスで素敵な目標を決めて取り組んでくれています。
人気メニューだったことも相まって、残菜はとても少なかったです◎

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は『もったいない大作戦ウィーク』です。
『もったいない』を合い言葉に、どうしたら食品ロスを減らせるかをクラスごとに考えて目標を立て、その目標達成に向けて行動します。
給食時間に日本や世界の食品ロスの実情、SDGsについて説明すると、静かに聞き入っていたようでした。
給食の残りもいつもより少なくなり、『もったいないからいつもより食べたよ!』と教えてくれる子もいました。
今週、どのくらいの変化があるか見守っていきます。

10月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会前日は、ご飯などの炭水化物をたくさん食べると本番でより力を発揮できるそうです。
と言うことで、前日の給食は、白いご飯が進むメニューにしました。
『ご飯おかわりしたよ!』と教えてくれる子もいて、どのクラスもいつもよりご飯をよく食べていました!
本番では、どの学年も力を発揮して素晴らしい演技をしていましたね◎

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日は『さつまいもの日』なので、さつまいもご飯を給食で出しました。
今日は八王子産のさつまいも、20キロを使いました。
本数にすると約80本!
皮にも栄養があるので、よく洗って皮ごと切って炊き込みました。

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は『八王子城御膳』といい、八王子城をテーマにした献立でした。
浅川小から近いので、『行ったことあるよ!』という子が何人もいました。
どのメニューもよく食べていましたが、中でも人気なのは『石垣揚げ』でした!
天ぷらの衣に白ごま、黒ごまを入れ、ちくわにまぶして揚げています。
簡単なので、お家でも作ってみてくださいね。

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、秋が旬のさばを使って『さばのみそ煮』を作りました。
じっくり2時間煮込んで味がしみたさばは、子どもたちにも大好評でした!

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさって、10月10日は『目の愛護デー』なので、今日の給食は、目にいい食材を使った献立にしました。
長時間テレビを見たり、ゲームをしたりして、目が疲れていませんか?
目にいい食べ物をたくさん食べて、体の中からも目を大切にしましょうね。

10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はスポーツ選手が体作りのために心がけている『主食・主菜・副菜・果物・乳製品』をそろえた献立でした。
今日のテーマは『筋肉を作ろう!』です。
八王子のバスケットボールチーム、『東京八王子ビートレインズ』の選手のインタビューと併せて、タンパク質やビタミンをたくさん食べること、バランス良く食事をすることの大切さをお話ししました。

10月5日の給食

画像1 画像1
今日はパンが主食の給食でした。
『ポテチサラダ』は、フレンチサラダの上に、素揚げしたじゃがいもを乗せて食べるサラダです。
じゃがいもを機械で千切りにし、少量ずつ、給食室でカリカリに揚げて作ります。
子ども達や先生からも『このサラダの作り方教えてください!』という声が多かったので、今度レシピを作成しようと思います。
たくさんのクラスが、食缶を空っぽにして返してくれました◎

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主菜は『小田原干物キンメダイ』でした。
姉妹都市の小田原市の皆さんが、給食用にキンメダイを切って届けてくださいました。
大きさにびっくり!ですが、子どもたちは骨やうろこに苦戦しながらも美味しそうに食べていました。
美味しいキンメダイをありがとうございました。

10月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主菜は『夕焼小焼やき』でした。
八王子市出身の中村雨紅先生が作詞した『夕焼小焼』にちなんだ、八王子市オリジナルメニューです!
始めて食べる1年生からも『美味しい〜!』と好評でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導